テトロドトキシン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 田中 真知、鈴木 勉『毒学教室: 毒のしくみから世界の毒事件ま簿まで 毒のすべてをわかりやすく解説』株式会社学研マーティング〈学研雑学百科〉、2011年、197頁。ISBN 978-4-05-404832-4OCLC 701704106。 
^ 安元健 1996.
^ a b 長島祐二「フグ肝組織におけるTTXの蓄積-東京水産大学水産学部食品生産学科」『日本水産学会誌 Bull. Japan. Soc. Sci. Fish.』第68巻第6号、2002年、920-921頁、doi:10.2331/suisan.68.920。 
^ 斉藤俊郎, 池田貴哉, 仁科徳啓「フグ毒添加によるVibrio alginolyticusの増殖促進効果」『東海大学海洋研究所研究報告』第29号、東海大学海洋研究所、2008年3月、53-59頁、ISSN 0289680X、NAID 40015916937、NDLJP:11467270。 
^ a b 大宮茂「フグ毒テトロドトキシンはフェロモンか」『ファルマシア Farumashia』第32巻第8号、1996年、961-962頁、doi:10.14894/faruawpsj.32.8_961、NAID 110003646179。 
^ a b 荒川修、フグの毒テトロドトキシン」『化学と教育』 2017年 65巻 5号 p.224-227, doi:10.2331/suisan.69.895
^ 小林武志、木村凡、藤井建夫「フグ卵巣ぬか漬けの微生物によるフグ毒分解の検討」『日本水産学会誌』第69巻第5号、2003年、782-786頁、doi:10.2331/suisan.69.782。 
^ 藤井 建夫「腐敗と発酵のはざまの研究生活で垣間見たもの」『日本食品微生物学会雑誌』第30巻第4号、2013年、186-192頁。 , doi:10.5803/jsfm.30.186
^ 松居隆、大塚幸、酒井浄「フグ毒研究の最近の進歩」『藥學雜誌 (J. Pharm. Soc. Jap.)』第120巻第10号、2000年、825-837頁、NAID 110003648867。 
^ 総説: 野口玉雄「フグ毒研究の展望」『日本水産学会誌 Bull. Jap. Soc. Sci. Fish.』第68巻第6号、2002年、928-929頁、doi:10.2331/suisan.68.928。 
^ 山森邦夫「フグにおけるフグ毒の存在形態」『日本水産学会誌』第68巻第6号、2002年、922-923頁、doi:10.2331/suisan.68.922。 
^ 丸田聡、山岡薫、大越夏実、山下まり「フグとイモリのテトロドトキシン耐性機構について」『天然有機化合物討論会講演要旨集』第49巻、2007年、443-448頁、doi:10.24496/tennenyuki.49.0_443。 
^ 橋本芳郎「自然界におけるテトロドトキシンの分布」『化学と生物』第9巻第9号、日本農芸化学会、1971年、591-593頁、doi:10.1271/kagakutoseibutsu1962.9.591、ISSN 0453073X、NAID 130003634994。 
^ 四津まり、村田道雄、安元健、直木 秀夫「イモリのテトロドトキシン新誘導体について」『天然有機化合物討論会講演要旨集』第29巻、1987年、240-247頁、NAID 110006678644。 
^ Norman, C. P.「スベスベマンジュウガニの自切 : 有毒の有効性」『甲殻類の研究 Crustacean research』第24巻、1995年、137-145頁、doi:10.18353/crustacea.24.0_137、NAID 110002694399。 
^ Dao, H. V.; Takata, Y.; Sato, S.; Fukuyo, Y.; Kodama, M. (2009). “Frequent occurrence of the tetrodotoxin-bearing horseshoe crab Carcinoscorpius rotundicauda in Vietnam”. Fisheries Science 75: 435-438. doi:10.1007/s12562-008-0041-5. 
^ “食中毒統計調査”. 厚生労働省. 2013年6月22日閲覧。
^ a b 森本文雄, 嶋津岳士, 岩井敦志, 平出敦, 吉岡敏治, 杉本侃「遷延性運動失調を来した純粋なフグ中毒の1例」『日本救急医学会雑誌』第7巻第2号、日本救急医学会、1996年、87-90頁、doi:10.3893/jjaam.7.87、ISSN 0915-924X。 
^ 浜辺祐一『救命センター当直日誌』集英社文庫、2004年、110-119頁。ISBN 978-4087477429。 
^ May GR, Rowand WS, McCormack JG, Sheridan RD. (April 1995). “Neuroprotective profile of lifarizine (RS-87476) in rat cerebrocortical neurones in culture.”. British journal of pharmacology. 114 (7): 1365-70. doi:10.1111/j.1476-5381.1995.tb13357.x. PMC 1510289. PMID 7606340. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1476-5381.1995.tb13357.x/abstract. 

出典

厚生労働省. “自然毒のリスクプロファイル:魚類:フグ毒”. 2010年11月2日閲覧。

厚生労働省. “自然毒のリスクプロファイル:巻貝:フグ毒”. 2010年11月2日閲覧。

文献

津田恭介「フグ毒テトロドトキシン
」『化学と生物』第2巻第1号、1964年、42-43頁、NAID 40017568374。  (要購読契約)

小倉保己「テトロドトキシン (生物由来の神経毒<特集>)」『神経研究の進歩』第24巻第5号、医学書院、1980年10月、860-869頁、ISSN 00018724、NAID 40001885298。  (要購読契約)

成田弘子, 奈良正人, 馬場啓輔, 大上皓久, 阿井敬雄, 野口玉雄, 橋本周久「ボウシュウボラにおけるテトロドトキシン毒化試験」『食品衛生学雑誌』第25巻第3号、日本食品衛生学会、1984年、251-255_1、doi:10.3358/shokueishi.25.251、ISSN 0015-6426、NAID 130003692479。 

安元健「フグ毒テトロドトキシンをつくるバクテリアはやはりいる」『化学と生物』第34巻第12号、日本農芸化学会、1996年、837-839頁、doi:10.1271/kagakutoseibutsu1962.34.837、ISSN 0453-073X、NAID 130004808223。 

堀江正一, 石井里枝, 小林進, 中澤裕之「LC/MSによるフグ毒テトロドトキシンの分析」『食品衛生学雑誌』第43巻第4号、日本食品衛生学会、2002年8月、234-238頁、doi:10.3358/shokueishi.43.234、ISSN 00156426、NAID 10010405745。 

関連項目

生物濃縮

マウスユニット

サキシトキシン

神経毒

坂東三津五郎フグ中毒死事件

佐渡ヶ嶽部屋フグ中毒事件

福蛻ノ三郎(河豚毒で現役死した大正関脇

沖ツ海福雄(河豚毒で現役死した昭和の関脇)

トリカブト保険金殺人事件 - アリバイ工作としてアコニチン(トリカブト毒)の効果を遅らせるために使用された。

ふぐ料理

典拠管理データベース: 国立図書館

ドイツ


外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、テトロドトキシンに関連するカテゴリがあります。

天然有機化合物の全合成 大阪市立大学理学部化学科

フグ毒 - 脳科学辞典


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef