テツandトモ
[Wikipedia|▼Menu]


中学校に入学すると、目立ちたがりなことからサッカー部、応援団、生徒会など色々と参加[1]。関西ローカルの一般参加の演芸番組『素人名人会』(毎日放送)で歌を披露して賞金3万円をもらった。その賞金でモーリスのアコースティックギターを購入(このギターは2023年2月現在、相方のトモが使っている)。

県立石山高校に進学後もサッカー部に所属し、応援団長も担当。2年次の文化祭ではクラスでの演劇『オイディプス王』で主役を演じた。皆で舞台を作り上げることに面白味を感じ、本番では表現することに感動を覚えた。またこの頃は、五木ひろしのような歌手を目指すなら、「(公演などで披露する)芝居も学ぶ必要がある」と考えていた[1]。なお、石山高校時代の同級生に、声優ゆきのさつきがいる。

大学進学の際、地元の国立大学である滋賀大学教育学部と、日本大学藝術学部を受験して両大学に合格したが、最終的に演劇の道を志して日本大学へ進学した[注釈 1]

大学入学後、ミュージカル研究会に所属。生活費を稼ぐため、ガードマン、喫茶店、サッカー教室のコーチなどバイトに明け暮れた。1991年(大学3年生の頃)、日本大学藝術学部在学生を中心に結成した「劇団BQMAP」の旗揚げに参加。旗揚げ公演は裏方スタッフとしての参加だったが後日役者に転向し、徐々に看板役者としてメイン格の役を演じるようになった[1]。この頃、後に声優となる前田剛竹内順子とも共演していた。

大学卒業後も就職せずに20代は「劇団BQMAP」で舞台役者として活動を続けながらバイト三昧の生活を送った[1]。当時一番続いたバイトは、池袋にあったフランス料理店「パリの朝市」で、この店は後に妻となる女性と出会った場所でもある[1]。トモとのコンビ結成でお笑いの道に進むため、1997年の公演を最後に「劇団BQMAP」を脱退。

デビュー当時は、出身高校である石山高校のジャージを着ていた。

2004年5月9日に婚姻届を出し、翌年2月に長男、2008年に長女、2013年に次男が誕生し、2023年2月現在は3児(2男1女)の父である[1]

嫁とはコロナになる前から常にソーシャルディスタンスをとっている。

2008年に妻の実家があった場所(埼玉県新座市とされる)に新築の家を建て、2023年2月現在は夫婦、子どもたち3人、妻の両親の7人で暮らしている[1]。この家は総額1億円の3階建ての家とされ、地元では「なんでだろう御殿」と呼ばれている。

面長の顔から、「自己紹介の歌」では「奇面組一堂零」「モアイ像」「アゴ勇」「山形県」と歌われている。

落語家の6代目三遊亭円楽はテツと顔が似ている事から親交があり、『笑点』の演芸コーナーで何度かコラボしている。

営業では椅子やギターに畳など、様々なものを顎の上に乗せてバランスを取る芸を披露している。

M-1グランプリ2002の決勝へ進出した際、松本人志ダウンタウン)から「赤いジャージの子は友達としては100点」と絶賛された。

実母は日本舞踊家元[1]、若手時代に「あんたの動きは気持ち悪い」と言われ、日本舞踊の所作を踏まえた動きを教わった。

めちゃイケ笑わず嫌い王決定戦に出演してから、初詣!爆笑ヒットパレードにて岡村隆史ナインティナイン)とコラボダンスをするのが恒例となっている。

演歌歌手・水森かおりは、テツと同じく子供時代に『ちびっこものまね紅白歌合戦』に出場しており、偶然共演したこともある。その後2003年の紅白で出演者として再会したことがきっかけとなり、以降時々カラオケに行くなど交流するようになった[1]

トモトモ

本名:石澤 智幸(いしざわ ともゆき、 (1970-05-10) 1970年5月10日(54歳) - )主にツッコミ担当。

山形県山形市出身。山形大学附属幼稚園卒園、山形大学附属小学校山形大学附属中学校日本大学山形高等学校[3]日本大学藝術学部演劇学科卒業。血液型B型[4]。青いジャージを着て、本来はテツの持ち物であるギターを弾いている。ネタの作曲も担当している。

デビュー当初は出身高校である日本大学山形高等学校のジャージを着ていたため、地元では英雄扱いだった。

フジテレビアナウンサーの武田祐子幼稚園から中学校までの同級生で、演出家劇作家俳優後藤ひろひと小学校中学校の先輩。俳優畠中洋は高校の先輩。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:101 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef