テックス・アヴェリー
[Wikipedia|▼Menu]
アヴェリーのMGM時代におけるもっとも有名なキャラクター、ドルーピー(Droopy Dog)は1943年の『Dumbhounded』(『つかまるのはごめん』)で登場した。当時「ハッピー・ハウンド」と呼ばれていたこの犬は、アヴェリーの登場キャラクターには少ない、物静かでしゃべり方も歩き方ものっそりとしたキャラクターだった。またアヴェリーは同時にきわどいキャラクターも作り出している。1943年の『Red Hot Riding Hood』(『おかしな赤頭巾』)には、赤ずきん(Red Riding Hood)の代わりにピンナップガールのようにセクシーなナイトクラブの女性が登場し、当時の少年たち(未来のアニメーターたちも含む)の心にインパクトを残した。その他、凶暴な「人の悪いリス」(Screwball "Screwy" Squirrel)、『二十日鼠と人間』にインスパイアされた「デカ吉チビ助」(George and Junior)の二人組などのキャラクターが生まれている。

アヴェリーがMGMで手がけた有名な作品には『Bad Luck Blackie』(呪いの黒猫)、『Magical Maestro』(へんてこなオペラ)、『Lucky Ducky』(ウルトラ子がも)、『King-Size Canary』(太りっこ競争)などがある。MGM在籍当初は豊かな色彩とリアルな背景を作品の特徴としていたアヴェリーは、しだいにこれらを捨て、リアリズムから離れた狂的なスタイルをとるようになった。彼の新しいスタイリッシュな映像は、後にリミテッド・アニメーションを生むユナイテッド・プロダクション・オブ・アメリカ(UPA、United Productions of America)に影響を与えた。動きや背景や色彩のリアルさがそぎ落とされていった背景には、カートゥーンの予算が高まるにつれコスト削減もまた必要になったことがあるほか、アヴェリー自身が実写映画のリアリティに基づかないアニメーション表現を求めていたこともある。技術の進んだ未来を予測した当時の短編ニュース映画を風刺した「未来シリーズ」の諸作品、『The House of Tomorrow』(こんなお家は)、『Car of Tomorrow』(ステキな自動車)、『TV of Tomorrow』(うらやましいテレビ)はこの時期に作られた。またゆっくりしたしゃべり方をする狼のキャラクターは、MGM出身のハンナ・バーベラ・プロダクションのキャラクター「Huckleberry Hound」(珍犬ハックル)の原型となった。

アヴェリーは1950年に1年間の休暇年度をとったが、この間にウォルター・ランツ・スタジオから移ったディック・ランディー(Dick Lundy)がアヴェリーの制作班を引き継ぎドルーピーの短編を作った。アヴェリーは1951年秋のスタジオ復帰後、『DEPUTY DROOPY』(呼べど叫べど)、『CELLBOUND』(逃げてはみたけど)の二本を作り、1953年に完成させた(公開は1955年)。これらはのちの彼の作品同様、アヴェリーの班にいたアニメーター、マイケル・ラー(Michael Lah)との共同監督作品であった。ラーは以後、ドルーピーシリーズのシネマスコープ映画を多数監督する。燃え尽きたアヴェリーは1953年にMGMを退社してウォルター・ランツ・スタジオに戻った。
MGM以後

アヴェリーのウォルター・ランツ・プロでの日々は短かった。彼は1954年から1955年に『Crazy Mixed-Up Pup』『Shh-h-h-h-h』『I'm Cold』『The Legend of Rockabye Point』の4本を監督した。ペンギンのチリー・ウィリー(Chilly Willy the penguin)のキャラクターを固めた『The Legend of Rockabye Point』と、もう一本『Crazy Mixed-Up Pup』はアカデミー賞にノミネートされたが、アヴェリーは給与をめぐる問題でスタジオを去り、以後劇場用作品を撮ることはなかった。

彼はアニメーションによるテレビ・コマーシャルの分野へ転じ、ジョンソンの殺虫剤「Raid」の虫のキャラクターや、フリトレーのキャラクター「Frito Bandito」(メキシコの盗賊風のキャラクターだったが、メキシコ系アメリカ人からステレオタイプであることを問題視され、1971年以後引退している)などの登場するテレビ・コマーシャルを製作した。また、かつてワーナーのターマイト・テラスに在籍していた当時のキャラクターを起用したフルーツドリンクの宣伝も製作した。

1960年代から1970年代、彼は同僚からの尊敬を受け続けていたが、徐々に控え目な性格となりうつ病を患うようになった。彼の最後に在籍した会社はハンナ・バーベラ・プロダクションであり、彼はここでテレビの土曜朝の子供向けアニメ(『Kwicky Koala』など)のためのギャグを書いていた。

1980年8月26日、彼はハンナ・バーベラでの仕事中に72歳で死去した。彼はその1年前から肺がんを患っていた。彼はロサンゼルスのハリウッドヒルズにあるForest Lawn Memorial Park に埋葬された。彼の作品は1980年代末のアメリカのアニメーション復興期に再発見され、世界中のアニメーション制作者やファンから尊敬を受け続けているが、彼自身はこれを生きて体験することはなかった。
製作スタッフ
MGM時代

アヴェリーの元には有能なスタッフが集い、アヴェリー作品にとっては欠かせない存在であった。1949年に公開された「呪いの黒猫」までの前期作品では主にプレストン・ブレアをはじめ、レイ・エイブラムズ、エド・ラブの「3人組」がアニメータとしてアヴェリーを補佐した。うちブレアはアヴェリーの片腕的な存在で、赤ずきんのパロディー的な作品に登場する美女などを生み出すのに貢献した。また、1942年から43年までは、「3人組」に加えてアーヴン・スペンスもアニメーターとして携わっていたが、トムとジェリーの製作に携わるため、アヴェリーの班を去りことになった。1946年からは「3人組」にウォルター・クリントンが加わった。

1948年にブレアがハンナ=バーベラ側のアニメータであったマイケル・ラーとともに新ユニットを結成し、クマのバーニー作品の製作を指揮するようになると、エイブラムズもブレアとラーの班に配属替えとなり、ラブもMGMを退社したためにアヴェリーを支え続けた「3人組」は解散したが、アヴェリーの班には新たにグラント・シモンズが配属され、ウォルター・ランツとの掛け持ちであったロバート・ベントレーらが補佐する体勢となった。この頃、脚本を担当していたヘック・アレンもMGMを去り、ワーナー時代にアヴェリー作品を担当していたリッチ・ホーガンらが後を担うことになる(アレンは後に復帰)。

そんなブレアとラーの班が3作品という短命に終わると、エイブラムズはMGMを去るが、ブレアはそのままアヴェリーの班に復帰する。しかし、1949年に公開された「チャンピオン誕生」を最後にブレアもMGMを去ってしまうが、この作品からラーがアヴェリーの班に加わり、クリントンとシモンズともに再び「3人組」が結成される。その新「3人組」をベントレーとハンナ=バーベラ班との掛け持ちであったレイ・パターソンらで補佐する体制となる。トムとジェリーの真ん中で公開された作品の大半は「チャンピオン誕生」以降の後期作品であり、新「3人組」体勢以降は驚異的なペースで作品が量産され、前期作品を踏襲しつつもドルーピーをはじめブルドッグのスパイク、口笛を吹くオオカミなど個性的なキャラクター・作品が数多く生み出される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef