テゼ共同体
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ テゼ共同体(公式サイト)- ⇒"Exhibition of recent creations of frere Daniel"
^ Brother Roger, "Dynamics of Provisional"(1981) p.40
^ テゼ共同体(公式サイト)- ⇒「祈りと歌」
^ 打樋(2001)によれば、テゼの祈りは、一種のレクティオ・ディヴィナ(聖なる読書)である。
^ 東方教会の「イエスの御名の祈り」や西方教会では「ロザリオの祈り」などにも見られる。
^ 「テゼ - 歌による祈り」(サンパウロ)
^ ジョゼフ・ジェリノー神父によれば、精巧な時間配分によって構成される西洋音楽の影響を受けて、今日では典礼の時間配分を誰もが把握することができるようになった。一方で、祈りの大切な要素が失われてしまった面があるという。同氏は、テゼの祈りを通して、その失われた祈りの要素が回復されると分析している。「テゼ - 歌による祈り」(サンパウロ)
^ テゼ共同体(公式サイト)- ⇒"Icons in worship"
^ テゼ共同体(公式サイト)- ⇒All Saints Day: "I call you friends"
^ ルーヴル美術館 - ⇒「キリストとメナス」
^ テゼ共同体(公式サイト)- http://www.taize.fr/en_article12402.html
^ 「超教派キリスト教団体テゼ共同体のジュネーブ大会が開幕」(AFPBB News、2008年01月01日)[1]
^ ヨーロッパ大会中、教皇ベネディクト16世の招待により、サン・ピエトロ広場で祈りが行われ、4万5千人が参加した。「「世界の光になろう」教皇、テゼ共同体の若者に励まし」(バチカン放送局、2012年12月31日) ⇒[2]
^ Kathryn Spink (2005), "A Universal Heart: The Life and Vision of Brother Roger of Taize", SPCK Publishing, ISBN 978-0-2810-5799-3
^ 「スピリチュアリティー」(第40回)。
^ 「テゼでの生活」(2011年)
^ ポール・リクール(2000年)
^ テゼ共同体の日本担当のブラザーは、「テゼには特に何があるわけではない、あるとすれば『自分自身でいられる空間』ではないか」と述べている(2011年11月20日講話)。
^ 教会は、カトリックのオータン教区に属していた。当時ブラザー・ロジェは「プロテスタントの修道者」として認識されていたため、オータン教区は使用許可の判断を上層部に委ねることとした。最終的に教会の使用許可を与えたのは、当時のフランスのローマ教皇大使であり、後に教皇となるジュゼッペ・ロンカリ(ヨハネ23世)であった。(「スピリチュアリティー」第14回)
^ Spink (2005)
^ 黙想と祈りの集い - ⇒はじめに?「テゼ共同体」と「黙想と祈りの集い」
^ テゼ共同体によって、テゼの歌を用いた祈りについて、一定の手引きは用意されているが、必ずこう用いなければならないというものではない。「黙想的なものを大切にする」という方向性はあるが、それ以外はその時の状況や用いる人々にゆだねられている。
^ 黙想と祈りの集い公式ブログ - ⇒[3]
^ 「テゼと連帯した「黙想との祈りの集い」エキュメニカル功労賞受賞」クリスチャントゥデイ、2012年05月07日 - ⇒[4]
^ 塩田泉(カトリック司祭)作詞・作曲。『日本聖公会聖歌集』562番および『こどもさんびか・改訂版』34番。
^ 塩田泉(カトリック司祭)作詞・作曲。『讃美歌21』162番。
^ 市原信太郎(日本聖公会司祭)作詞・作曲。『日本聖公会聖歌集』563番。
^ 市原信太郎(日本聖公会司祭)作詞・作曲。『日本聖公会聖歌集』441番。
^ 黙想と祈りの集い - ⇒「バングラデシュのテゼ」
^ ブラザーたちは、知的ハンデを持つ孤児たちを迎え入れ、ジャン・バニエの提唱するラルシュ共同体に倣って3つのグループホームを開始。これらのホームは2007年に正式に国際ラルシュに加盟した。バングラデシュのラルシュ共同体の設立経緯については、国際ラルシュが発行する ⇒"Letters from L'Arche"(No.130、2010年12月号、p10-13)に詳しく書かれている。
^ 日本キリスト教海外医療協力会(JOCS)- ⇒JOCS海外派遣ワーカーとスタッフの紹介
^JOCS - ワーカー派遣事業 紹介ビデオ(バングラデシュのテゼの紹介、ブラザーへのインタビューなどを収録)
^ バングラデシュのテゼについては、以下の本にもっとも詳しく書かれているが、現在はオランダ語のみである。日本との関係についても書かれている。『バングラデシュのテゼのブラザーたち - 信頼と友情の巡礼』("Broeders van Taize in Bangladesh ? Een pelgrimage van vertrouwen en vriendschap"(2011), Wieb Akkerman en Albert van het Hof, ISBN 9789081642217)

関連項目
日本語版


ブラザー・ロジェ

オリヴィエ・クレマン

英語版


en:Taize_Community - テゼ共同体

en:Frere_Roger - ブラザー・ロジェ

en:Brother_Alois - ブラザー・アロイス(現在の院長。)

en:Taize_Max_Thurian - マックス・トゥリアン(最初に終身請願をたてたブラザーの一人、テゼの初代副院長。神学者。)

en:Jacques_Berthier - ジャック・ベルティエ(作曲家。テゼの初期の歌の作曲者。)

en:Joseph_Gelineau - ジョゼフ・ジェリノー(イエズス会の司祭で作曲家。テゼに初期の歌を提供。)

en:Olivier Clement - オリヴィエ・クレマン(正教会の神学者。テゼに関する本を著した。)

関連資料(日本語)
「テゼからの手紙」

テゼ共同体の院長からのメッセージ、約55か国語に翻訳され、毎年ヨーロッパ青年大会で発表される。この手紙は、年間を通じて、テゼでの祈りの集いや世界各地の黙想と祈りの集いで用いられる。

2014年 (テゼからの提言)「キリストを愛するすべての人々の目に見える交わり(コミュニオン)を求めて」(ブラザー・アロイス) ⇒
[PDF]

2013年 (テゼからの提言)「神への信頼の源泉を発見してゆく」(ブラザー・アロイス) ⇒[PDF]

2012年 「新しい連帯に向かって」(ブラザー・アロイス) ⇒[PDF]

2011年 「チリからの手紙」(ブラザー・アロイス) ⇒[PDF]

2010年 「中国からの手紙」(ブラザー・アロイス) ⇒[PDF]

2009年 「ケニアからの手紙」(ブラザー・アロイス) ⇒[PDF]

2008年 「コチャバンバからの手紙」(ブラザー・アロイス) ⇒[PDF]

2007年 「コルカタからの手紙」(ブラザー・アロイス) ⇒[PDF]

2006年 「未完の手紙」(ブラザー・ロジェ/ブラザー・アロイス) ⇒[PDF]

2005年 「平和の計画」(ブラザー・ロジェ) ⇒[PDF]

2004年 「喜びの源泉へ」(ブラザー・ロジェ) ⇒[PDF]

2003年 「神は愛 ただ愛」(ブラザー・ロジェ) ⇒[PDF]

2002年 「愛しなさい あなたの生き方すべてで愛しなさい」(ブラザー・ロジェ) ⇒[PDF]

バングラデシュのテゼからのメッセージ

日本に滞在した後、25年間バングラデシュのテゼ・ハウスで暮らしているブラザー・フランクからのメッセージ。「バングラデシュからの手紙」は、特に日本およびオランダの人々に向けて書かれたもの。

2010年9月 「主よ、渇くことがないように、その水をください。」(ブラザー・フランク) ⇒
[PDF](JOCS50周年感謝記念礼拝で招かれた際のメッセージ)

「バングラデシュからの手紙」

2010年夏 「親愛なる友人のみなさんへ」(ブラザー・フランク) ⇒
[PDF]

2007年5月 「友人のみなさんへ」(ブラザー・フランク) ⇒[PDF]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef