テオドール・アドルノ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

アーレントがアドルノに対して嫌悪感を持った理由としては、アドルノがナチスに迫害されたヴァルター・ベンヤミンを生存中に支援しなかったことや、アーレントから見るとアドルノはユダヤ人と左翼知識人に対する背信者であったことなどが挙げられている[17]。ヤスパースもアーレント宛書簡で「なんたるぺてん。彼を読んだかぎりでは―才知に富み、計り知れぬほど多くを知り、あらゆる角度からすべてを吟味しつつ、叡智の最高の高みから書いているような著作にすら―なに一つ信用するに足るものはない」とアドルノを酷評している[18]

アドルノのナチス機関誌加担問題は1985年にアーレントとヤスパースの往復書簡[19]が公刊されてから1990年代に再び持ち出されるようになった[20]。エスペン・ハンマーによれば、アドルノのナチス機関誌加担問題はハイデッガーのナチス加担問題に比すべき問題であるが、アドルノが戦後ナチスとナチスに加担した知識人について批判してきただけに、その知的誠実さを疑問視させるものであり、反調停的な倫理やラディカルな知的自律性といった戦後のアドルノの主張のすべてを疑問視することになると論じている[21]
日本語訳された著作

日本では紹介当初から広く読まれており、翻訳も多い。
単著

『プリズム――文化批判と社会』(
法政大学出版局1970年/改題『プリズメン』筑摩書房ちくま学芸文庫]、1996年

『ゾチオロギカ――社会学の弁証法』(イザラ書房、1970年

『音楽社会学序説』(音楽之友社1970年平凡社平凡社ライブラリー]、1999年

『不協和音――管理社会における音楽』(音楽之友社、1971年/平凡社[平凡社ライブラリー]、1998年

『批判的モデル集(1・2)』(法政大学出版局、1971年

『ヴァルター・ベンヤミン』(河出書房新社1972年

『キルケゴール――美的なものの構成』(イザラ書房、1974年みすず書房1998年

『文学ノート』(イザラ書房、1978年

『楽興の時』(白水社1979年

『ミニマ・モラリア――傷ついた生活裡の省察』(法政大学出版局1979年

『権威主義的パーソナリティ』(青木書店1980年

『アルバン・ベルク――極微なる移行の巨匠』(法政大学出版局、1983年

『美の理論』(河出書房新社、1985年-1988年

『三つのヘーゲル研究』(河出書房新社、1986年/筑摩書房[ちくま学芸文庫]、2006年

『美の理論・補遺』(河出書房新社、1988年

『本来性という隠語――ドイツ的なイデオロギーについて』(未來社1992年

『認識論のメタクリティーク――フッサールと現象学的アンチノミーにかんする諸研究』(法政大学出版局、1995年

『否定弁証法』(作品社1996年

『ベートーヴェン――音楽の哲学』(作品社、1997年

『マーラー――音楽観相学』(法政大学出版局、1999年、新装版2014年

『アドルノ音楽・メディア論集』(平凡社2002年

『フッサール現象学における物的ノエマ的なものの超越』(こぶし書房2006年

『新音楽の哲学』(平凡社、2007年

『美の理論(新装完全版)』(河出書房新社2007年

『アドルノ文学ノート(1・2)』(みすず書房2009年

『ベートーヴェン――音楽の哲学(改訂版)』(作品社、2010年

『哲学のアクチュアリティ―― 初期論集』(みすず書房、2011年

『自律への教育』(中央公論新社2011年

『ヴァーグナー試論』(作品社、2012年)

『模範像なしに――美学小論集』(みすず書房、2017年)

『幻想曲風に アドルノ音楽論集』(法政大学出版局、2018年)

共著

カール・ポパー)『社会科学の論理――ドイツ社会学における実証主義論争』(河出書房新社1979年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef