テオドロ・オビアン・ンゲマ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この名前は、スペイン語圏の人名慣習に従っています。第一姓(父方の)はンゲマ、第二姓(母方の)はンバソゴです。

テオドロ・オビアン・ンゲマ
Teodoro Obiang Nguema

テオドロ・オビアン・ンゲマ(2023年撮影)
赤道ギニア共和国
第2代 大統領
任期1982年10月12日 – 現職
第一副大統領一覧参照

イグナシオ・ミラム・タン(英語版)
テオドロ・ンゲマ・オビアン(英語版)

首相一覧参照

クリスティーノ・セリーチェ・ビオコ(英語版)
シルベストレ・シアル・ビレカ(英語版)
アンヘル・セラフィン・セリーチェ・ドーガン(英語版)
カンディド・ムアテテマ・リバス(英語版)
ミゲル・アビア・ビテオ・ボリコ
リカルド・マンゲ・オバマ・ンフベア
イグナシオ・ミラム・タン(英語版)
ビセンテ・エハテ・トミ(英語版)
フランシスコ・パスカル・オバマ・アスエ(英語版)
マヌエラ・ロカ・ボテイ(英語版)

赤道ギニア共和国
初代 最高軍事評議会議長(英語版)
任期1979年8月25日1982年10月12日
第一副議長フロレンシオ・マイェ・エラ(英語版)
赤道ギニア共和国
初代 革命軍事評議会議長(英語版)
任期1979年8月3日1979年8月25日
第一副議長フロレンシオ・マイェ・エラ(英語版)
アフリカ連合
第9代 総会議長(英語版)
任期2011年1月31日2012年1月29日

出生 (1942-06-05) 1942年6月5日(82歳)
スペイン領ギニア アコアカン(英語版)
政党 赤道ギニア民主党
受賞
出身校総合陸軍士官学校(英語版)
スペイン国立通信教育大学
エンリケ・ンヴォ・オケンヴェ国立大学(英語版)
配偶者コンスタンシア・マンゲ(英語版)
エレマ
マリア・ベルミニア・ブカナン・ガルシア
ショー
子女テオドロ・ンゲマ・オビアン(英語版)
ガブリエル・ムベガ・オビアン(英語版)
ルスラン・オビアン・ンスエ
親族フランシスコ・マシアス・ンゲマ(叔父)
宗教キリスト教カトリック

テオドロ・オビアン・ンゲマ・ムバソゴ(スペイン語: Teodoro Obiang Nguema Mbasogo, 1942年6月5日 - )は、赤道ギニア政治家。現在、同国大統領(第2代)。赤道ギニア民主党の指導者。名前のカタカナ表記は、ンゲマはヌゲマ[1]、ムバソゴはンバソゴとも表記する。アフリカ連合総会議長(第9代)などを歴任した。
経歴1982年のンゲマ

スペインの士官学校で学び、母国で大佐になった。1979年8月、叔父であるフランシスコ・マシアス・ンゲマの独裁政権をクーデターで倒し、軍事政権を打ち立て、自らその議長として国家元首(革命軍事評議会議長、のちに最高軍事評議会議長)に就任した(1982年10月には大統領就任)。政権奪取後は事実上の独裁体制をしき、1982年に民政移管などを定めた新憲法を採択させたが、クーデター未遂がたびたび発生した。

1987年に自らの一党独裁の政権党として赤道ギニア民主党(以下PDGE)結成。民主化を要求するスペインフランスアメリカ合衆国の圧力を受け1991年11月、複数政党制を認めた新憲法が国民投票で承認されたが、大統領の免責規定などに野党勢力は反発して1993年の総選挙は野党の大半がボイコットする中、PDGEが大勝。1996年2月の大統領選も野党はボイコットし、ンゲマが得票率99%で4選、2002年12月で5選、2009年11月は得票率95.37%で6選した[2]。2011年1月にはアフリカ連合総会議長に就任、1年間の任期を務めた。

2016年の大統領選挙は11月に行われる予定であったが、何の説明もないまま4月24日に投票が繰り上げられた。暫定結果では得票率93.7%で、事前の予測どおりの圧勝であった[2][3]。2016年時点でアフリカ最長の政権となっており[2]、君主を除けば世界最長の政権を率いる人物である。

2021年2月15日、中国シノファームCOVID-19ワクチン(BBIBP-CorV)を接種し、「中国は赤道ギニアにとって最高の友人であるだけでなく、アフリカにとって最高の友人だ」と述べた[4]

2022年9月19日、赤道ギニアの国営テレビは、ンゲマ大統領が死刑制度を「完全に廃止する」法案に署名したと報じた。国際人権団体アムネスティ・インターナショナルによると、赤道ギニアで最後に死刑が執行されたのは2014年。国際連合非政府組織(NGO)などはンゲマ政権下で強制失踪、恣意的な拘束、拷問が行われていると批判している[5]。同年11月20日の大統領選挙で得票率95%で8選し[6][1]、世界最長の現役首脳となった[1]
人物と家族

ンゲマは、しばしば人食い麻薬中毒者として批判されてきた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef