ティッシュペーパー
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

二枚重ねにすることでティッシューのあいだに隙間ができるので、より吸水性がよくなるという利点も大きい[5]。さらに、紙にはざらざらな裏面と肌触りのいい表面があり、2枚の紙の裏面を合わせ表面を外に出すことで、どちらの面も肌触りをよくしている[6]

おおむね柔らかく皮膚を拭くのに適しているが、販売促進用として街頭配布されるものの中には質が劣るものがあり、そのようなものは連続して使用するに適さない。一般的な性質のティッシュでも花粉症などで鼻水が頻繁に出るような場合に使いすぎると、鼻の下の皮膚が荒れてしまうため、一般品よりさらに柔らかいものや保湿成分を含ませたものなど高級品も用意されている。

製品によって差別化戦略的な意味合いからさまざまな機能性を持たせている製品も多く、前述の柔らかさを追求した製品や肌辺りがよい製品のほか、香りや模様といった付加価値を追加した製品も少なくない。

色は純白あるいはそれに近い色であることが一般的だが、薄く着色されているもの、おみくじなどが表面に印刷されているものもある。かつて一般向けに生産されていたボックスティッシュはイエロー、ピンク、ブルーに着色されているものが多かった。

トイレットペーパーとの特徴の違いであるが、トイレットペーパーは、ティッシュペーパーよりパルプ繊維の品質が不安定な紙であることが多く湿潤紙力増強剤を添加していないなどの理由もあってに浸すと繊維がほぐれ分解しやすい。対して一般的なティッシュペーパーは、水に浸しても簡単にはほぐれないようになっているため、便器を詰まらせる危険がある。

なお「水に溶けにくい(ほぐれにくい)」という性質はあるものの、洗濯機など水流を利用した強い力で揉み解すことを繰り返すと、ちぎれてばらばらになる。しかしそれでも、トイレットペーパーが見た目では白濁した水溶液(正しくは水中をパルプの繊維が漂っている状態)になるところを、難水溶性であるティッシュペーパーでは断片が目に見えて残る。こと洗濯機で誤って洗濯物と一緒に洗ってしまった場合は、この断片が洗濯物に絡みつくこともある。製品の程度によって「どの程度強いか」はまちまちであるため、一概にどの程度の断片になるかは違う。
生産と消費

原料は主に木材から得られるパルプである。ただし、ティッシュペーパーでは回収された古紙を主原料として利用する製品は少ない。これは衛生用品であることから清潔感のある純白ないしむらのない製品が好まれるところに負うところが大きいが、その一方で古紙はパルプの繊維が品質的に安定せず、一様に薄いティッシュペーパーに加工しにくいといった事情もある。ただし牛乳パックなど比較的品質が安定している古紙を使う製品も見られる。

こうして作る薄紙に難水溶性の性質を持たせるために、湿潤紙力増強剤と呼ばれる薬品を加えて加工し、この薬品が紙繊維同士を強固に接着することで薄くても一定の強さを持ち、また柔軟なものに仕上がる。

ティッシュペーパーはちり紙と使用目的がほぼ重なることから、ティッシュペーパーをちり紙と呼ぶ例があるが、ちり紙は和紙の低級品であり、パルプから作られるティッシュペーパーとは別物である。

発売当時は高価なことから、従来のちり紙と併用していたが、その後日本では生活にすっかり定着し、スーパーマーケットドラッグストアなどでは客寄せの特売品とされることもあるなど、安価な商品として利用されている。
形態
ボックスティッシュボックスティッシュカバーに収められたボックスティッシュ

一般に2枚組で、30×13×6cmほどの大きさの箱に200組400枚入っているのが標準であるが、紙価格の値上がりに伴い量販店などでは120組240枚?180組360枚等に内容量を減らして一箱あたりの単価を上げないようにしている製品が多く見られる。箱から1組ずつ取り出しやすくなっているのがボックスティッシュの最大の特徴である。当初は箱上部中央に開けた穴から取り出しやすいよう中央に開きがある観音折りであった。近年のものは重ね方を工夫し、1枚引けば次の組の一部が穴から飛び出すようになっているもの(ポップアップ)が一般的である。また、埃が箱に入るのを防ぐためとして、穴に薄いビニールを張ったものが多い。最近では環境に配慮し、ビニールではなく箱部分と同様の紙を使用している物もある。また、小型の箱(12×7×4cm程度)に入って提供される場合がある。このサイズはホテルなどの消耗品として使われることが多く、また景品や販売促進用として提供されることもある。

なお、ボックスティッシュは残りの枚数が少なくなると取り出しにくくなるため、底部を押し上げるためのミシン目が入っている製品も多い。また、安定性を高めるためティッシュホルダーなどの専用の箱に収めたり、磁石を利用して鉄板部分(冷蔵庫や事務机など)にくっつける器具を使用することも多い。
ポケットティッシュ「ティッシュ配り」も参照ポケットティッシュ

携帯用のもので、小さなビニール袋の中に10枚程度のティッシュが入っている。日本中に広まったきっかけとして、1970年富士銀行(現・みずほ銀行)が口座開設の粗品として20万個配布したことを挙げる説がある[7]1968年高知県の製紙加工会社が考案し[8]、それまでに宣伝用に配られていたマッチに代わり誕生したとされる[9]

キオスクなどで販売されるものもあるが、ゲリラ・マーケティングの一種として、街頭や店頭等で販売促進用等として配布されたりすること(ティッシュ配り)も多い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef