ツインビー
[Wikipedia|▼Menu]
ファイヤー攻撃[2]
横に手をつないで合体し、巨大な弾を撃つ。合体中は1P・2Pのどちらからでも移動の操作が可能。双方のスピードが同じでないと合体できない。
スター攻撃[2]
縦に並んでお互いの機体をツンツンと当てるようにすると、5方向に拡散するショットを撃てる。

2人同時プレイで片方がゲームオーバーとなった際、相手に残機が残っていれば、スタートボタンを押すことで相手の残機を貰ってプレイが継続できる(クレジットによるコンティニューはプレイ人数に関わらずできない)。
設定
ストーリー

宇宙暦2801、平和なドンブリ島に突如としてスパイス大王率いる軍隊が攻め寄せてきた。

スパイス大王は島を占領すると、島に伝わる5つの宝の玉を部下の4人の将軍に分け与え、島は分割統治されることになった。

一方、島のはずれに住んでいた風変わりな科学者シナモン博士は2機の戦闘機「ツインビー」「ウィンビー」を密かに開発していた。そして博士の弟子(初期は息子という設定だった)「アンナモン」と「ドンナモン」がそれぞれ乗り込み、スパイス大王の軍勢に対し勇敢に戦いを挑んでいった……[2]
ステージ構成
ステージ1


海上のステージ。ボスはオニオンヘッド将軍。

ステージ2


平原のステージ。ボスはパラレルディッシュ将軍。

ステージ3


火山のステージ。ボスはタイガーシャーク将軍。

ステージ4


平原のステージ。ボスはクローデバイス将軍。

ステージ5


前半は空港、後半は砂漠のステージ。ボスはスパイス大王。

登場キャラクター.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

ボス登場の前にボス名称がコンピュータの声でアナウンスされて登場。

ザコ敵は各ステージの将軍に率いられている設定で、ステージ毎に種類にある程度の一貫性がある(一部例外あり)。

以下のザコ敵の名前はファミコン版ツインビーで付けられたもので、アーケード版では「イチゴ」「包丁」「トランジスタ」など単純に元ネタの名称だが、便宜上ファミコン版の名称で記述する。
Stage1(野菜と果物)

ストローム
イチゴ型の敵機。自機が接近すると旋回する。アーケード版は編隊で登場して全滅させると1000点入る。
ダッコン
ダイコン型の敵機。直進する。アーケード版はダイコンではなくニンジンが登場するが色が違うだけ。
ナッピー
ナスにプロペラがついたような敵機。上方から接近して旋回して上昇していく。
ビーン
枝豆型の敵機。上方からふらふらと蛇行しながら下に移動してくる。
ピーマック
ピーマン型の敵機。
オニオンヘッド将軍
巨大なタマネギのようなキャラクター。白い円形の護衛(コロン)を周囲に展開しながら攻撃してくる。コロンは弾を撃ってくる。
Stage2(台所用品)

キュッパ
型の敵機。編隊で登場して全滅させると1000点入る。
ホイチョ
包丁型の敵機。左右どちらかから放物線を描いて突進する。
スプルーン
名前はスプーンのようだがフォークがモデル。上方から数機の編隊で接近したのちバラバラになる。
カマゴン
釜型の敵機。画面上方から降りてきた後引き返すだけだが、引き返す際に弾を撃ってくることが多い。
ドンベー
丼ぶり型の敵機。左右の端を何度もジグザグに往復しながら弾を撃ちつつ近づいてくる。ただし自機が近付くと姿を消す。アーケード版ではUFOに近い形をしている。

アーケード版にのみ登場。放物線を描いて急降下してくる。
パラレルディッシュ将軍
地上 (?) から浮き上がるようないくつもののようなもの(スピン)で攻撃してくる。同一高度ではないスピンは緑色で大きさも小さく、この状態では触れても大丈夫。画面上の至る所から現れ、後方や側方からも出現するのでとてもかわし難い。
Stage3(生き物)

エイラー
エイ型の敵機。画面の真ん中でクネクネ動いたのち接近してくる。編隊で登場して全滅させると1000点入る。
ゲジラー
ゲジゲジ型の敵機。こちらは上方からクネクネしながら下方に降りていく。
グラバー
カニ型の敵機。自機から離れた左右どちらかの端から真っすぐ降りてきて、横軸が合うと横方向に方向転換する。
タコラン
タコ型の敵機。最初は白色で左右両端からゆっくり下りてくるだけだが、しばらくすると赤くなって自機を追い回す。
エビセン
エビ型の敵機。画面上方から降りてきて斜め上方に引き返すだけだが、タコランが赤くなって自機を追い回した直後に登場することが多い。
パオー
ゾウ型の敵機。画面上方から真っすぐ降りてくるだけで、弾も撃ってこない。
タイガーシャーク将軍
画面上部からカエル型の子分(フロッガー)が次々と編隊を組んで攻撃し、自らも突進攻撃を仕掛けてくる。ただし、タイガーシャーク将軍の攻撃は画面の下端にいれば当たらない。フロッガーはアーケード版ではステージ8でザコ敵としても登場する。
Stage4(文房具)

ペレット
万年筆のペン先型の敵機。画面上方から降りてきて自機が接近すると横方向に逃げていくが、方向転換の際に弾を撃ってくることが多い。
スタップ
スタンプ型の敵機。画面の真ん中及び上方から横方向にジャンプするように移動し、この間に多量の弾をバラまいてくる。
ビーズ
ビーズ型の敵機。斜めに降りてくるが、自機と横軸が合うと横殴りに体当たりしようとしてくる。
マグルーン
U字磁石型の敵機。動きはスタップを縦方向にしたようなものである。
カマース
型カッターの敵機。左右の端からジグザグに移動したのち突進してくる。
ラシャール
ハサミ型の敵機。画面上方で旋回するだけだが、大量の弾をバラまいてくる。早めに倒さないと危険。アーケード版はポータブルカッターになっている。
クローデバイス将軍
製図用コンパスの型をしたキャラクター。画面の左右を自由に素通りする能力を持つ。子分の回転オプション(ミニクロニー)が分離して突進攻撃をしてくる。
Stage5(植物と電子部品)

アイリス(花)
アーケード版のみに登場する藍色の敵機。編隊で登場して全滅させると1000点入る。
アイリス(食虫植物)
左右の端から真横に通り過ぎていく。大量に出現するが、弾を撃ってこないうえ、画面の下に待避していれば当たらない。
サークレイス
ヒマワリの花型の敵機。画面の左端から出現し回転しながら右端に抜けていくだけだが、この間にかなりの弾を撃ってくる。
バーラ
バラの花型の敵機。画面上方から大量に降りてきて何度も方向転換しながら襲ってくる。ステージ5の敵の中でもかなりの強敵。
ゴーン
ツリガネソウの花型の敵機。動きはスプルーンと似ているが、より素早い。
バイブール
電球型の敵機。ツインビーをしつこく追い回す。雑魚敵では最強の部類。
トラプス
トランジスタ型の敵機。左右の上から下までジャンプしながら移動したのち、縦方向にジャンプしながら移動する。アーケード版は編隊で登場して全滅させると1000点入る。
ヒュープ
ヒューズ型の敵機。動きはバーラと似ているが、こちらはより方向転換の回数が多い。弾は撃ってこない。
ハイトラプス
パワートランジスタ型の敵機。動きは斜めに降りてくるか途中で引き返すかの2通りのパターンがある。ステージ5の敵では最弱の部類。
バチューム
真空管型の敵機。画面の上方と下方でそれぞれ回転した後、自機目がけて突進してくる。
プロクーマ
UFO型の敵機。元になっているのはFET(電界効果トランジスタ)。
スパイス大王
地上から多量のヒマワリ(ズームヒマワリ)を巻き上げ、大王本体は画面全体を大きく回転しながら攻撃してくる。自機をバリアでパワーアップしていても剥がされる。
その他

エグレス
玉子型の敵機。バリアのベルを取ったときに大量に出現する。アーケード版では高次ステージでザコ敵としても出現する。
ガーン
鬼の金棒。アーケード版では破壊不能キャラ(ゼビウスのバキュラに相当)。MSX版ではザコ敵(破壊可能)として登場する。
トマト
アーケード版のステージ6で登場。方向転換しながら高速で移動する。
レンコン
アーケード版のステージ6で登場。放物線を描いて急降下してくる。
タマネギ
アーケード版のステージ6で登場。わらわらと大量に出現するので撃ち漏らすと面倒。
泡立て器
アーケード版のステージ7で登場。緩急させてふわふわと移動する。編隊を全滅させると1000点入る。
すり鉢
アーケード版のステージ7で登場。
まな板
アーケード版のステージ7で登場。超高速で移動する。
移植版

No.タイトル発売日対応機種開発元発売元メディア型式備考出典
1ツインビー
198601041986年1月4日
ファミリーコンピュータコナミ開発2課コナミ192キロビットロムカセット[3]RC807売上本数:約100万本
2ツインビー 198605251986年5月25日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:88 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef