チョ・オユー
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2012年3月時点での登頂者数は延べ3138人で、8000 m峰の中ではエベレストに次いで2番目に多い[6]

1954年10月19日 - (初登頂) - J.ヨヒラー、パサン・ダワ・ラマ、H.ティッヒー。無酸素。

1978年 - エドゥアルト・コプルミュラーとアイロス・フルトナーが南東壁初登頂、アルパインスタイル。無許可登山のためネパール入国禁止処分となる。登頂自体も一部で疑問視されている。

1983年 - ラインホルト・メスナーら3人が西稜からアルパインスタイルで登頂。

1985年2月12日- (冬季初登頂) - マチェイ・ベルベカ、マチェイ・パフリコスキ、(二次隊 アンジェイ・ハインリフ、イェジ・ククチカ 2月15日登頂)。

1988年2月6日 - (冬季単独初登頂) - フェルナンド・ガリド。8000メートル峰初の冬季単独登頂。

1987年9月21日 - 高橋和之が山頂からパラグライダーで下山。5200 m地点に着地。当時、地上からのパラグライダー飛行の高度記録となる。

1990年 - (南西壁初登頂) - ヴォイテク・クルティカ、ジャン・トロワイエ、エアハルト・ロレタン、アルパインスタイルで1日で登頂。

1993年2月10日 - (冬季女性初登頂) - マリアンヌ・シャピュイザ。女性初の冬季8000メートル峰登頂。

1994年 - カルロス・カルソリオ ベースキャンプから18時間45分の最速登頂記録

9月22日 - (南西壁単独初登頂) - 山野井泰史

9月24日 - (南西壁登頂・無酸素) - 長尾妙子遠藤由加


2004年9月27日 - マーク・イングリスが両足義足により登頂。

2006年10月2日 - パヴレ・コジェック(英語版)が南西壁新ルートを単独登頂。コジェックは中国武装警察隊によるナンパ・ラ銃撃事件を目撃し、帰国後に証拠写真を公開、この事件が知られるきっかけとなった[5]

脚注[脚注の使い方]^ 山と渓谷 2012年3月号 p88
^ 『孤独の山』 解説「ヒマラヤ・クライミングの進展」 p130
^Cho Oyu First Ascent Books
^Cho Oyu summitpost.org
^ a b c 池田常道『現代ヒマラヤ登攀史』(山と渓谷社,2015年)
^“Stairway to heaven”. The Economist. (2013年5月29日). ⇒http://www.economist.com/blogs/graphicdetail/2013/05/daily-chart-18 2013年5月30日閲覧。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、チョ・オユーに関連するメディアおよびカテゴリがあります。

山の一覧










8000メートル峰


エベレスト (8848 m)

K2 (8611 m)

カンチェンジュンガ (8586 m)

ローツェ (8516 m)

マカルー (8463 m)

チョ・オユー (8188 m)

ダウラギリ (8167 m)

マナスル (8163 m)

ナンガ・パルバット (8126 m)

アンナプルナ (8091 m)

ガッシャーブルムI峰 (8080 m)

ブロード・ピーク (8051 m)

ガッシャーブルムII峰 (8035 m)

シシャパンマ (8027 m)

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

ドイツ

チェコ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef