チョコレート
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

「準チョコレート」となっているものはカカオ分がかなり低くなっている[注釈 3]。特に生産性や耐久性、原料価格などの理由により、駄菓子のチョコレートは多くが「準チョコレート」規格である。ただし「準チョコレート」規格の中には、カカオ脂肪分は少ないが、ココアを使っているため「非脂肪カカオ分」は多いものもある。
チョコレート生地
純チョコレート生地
カカオ分35%以上・ココアバター18%以上。糖分(
蔗糖に限る)55%以下・レシチン0.5%以下・レシチンとバニラ系香料以外の食品添加物無添加で、ココアバター・乳脂肪分以外の脂肪分を使っていないこと。水分3%以下であること。「純チョコレート規格」も参照
純ミルクチョコレート生地
カカオ分21%以上・ココアバター18%以上。乳固形分14%以上・乳脂肪分3.5%以上。糖分(蔗糖に限る)55%以下・レシチン0.5%以下・レシチンとバニラ系香料以外の食品添加物無添加で、ココアバター・乳脂肪分以外の脂肪分を使っていないこと。水分3%以下であること。
チョコレート生地
カカオ分35%以上・ココアバター18%以上で、水分3%以下であること。ただし、カカオ分21%以上・ココアバター18%以上、かつ、乳固形分とカカオ分の合計が35%以上・乳脂肪分3%以上、水分3%以下で、カカオ分の代わりに乳固形分を使うことが可能。
ミルクチョコレート生地
カカオ分21%以上・ココアバター18%以上。乳固形分14%以上・乳脂肪分3%以上で、水分3%以下であること。
準チョコレート生地
カカオ分15%以上・ココアバター3%以上。脂肪分18%以上で、水分3%以下であること。
準ミルクチョコレート生地
カカオ分7%以上・ココアバター3%以上。脂肪分18%以上で、乳固形分12.5%以上・乳脂肪分2%以上。水分3%以下であること。
チョコレート製品

上記「ミルクチョコレート」「準ミルクチョコレート」の種類別名称は、それぞれ「チョコレート」「準チョコレート」として扱われる。
チョコレート
チョコレート生地そのものか、チョコレート生地が60%以上のチョコレート加工品。チョコレート加工品とは、チョコレート生地を全重量の40%以上使ったものを指す。チョコレート加工品のうち、
クリームを全重量の10%以上含み、水分10%以上の製品は「生チョコレート」を称することができる。
チョコレート菓子
チョコレート生地が60%未満のチョコレート加工品。
準チョコレート
「準」は正しくは準に丸囲み。準チョコレート生地そのものか、準チョコレート生地が60%以上の準チョコレート加工品。
準チョコレート菓子
準チョコレート生地が60%未満の準チョコレート加工品。
いろいろなチョコレートチョコレートショップ。ベルリンのカーデーヴェー百貨店チョコレート・ファウンテンスプレーチョコをちりばめたスイーツ。

チョコレートは製造法や形状によっていくつかの種類に分かれる。

ソリッドチョコレート - チョコレート生地だけで作られた、いわゆる板チョコ。厚みによっても味の印象が変わるとされる

ホローチョコレート - 中が空洞になったもの。イースター・エッグを模したものや、動物などをかたどったものなどさまざまで、中に小さなおもちゃが入ったものもある

シェルチョコレート - チョコレートで殻を作り、中にクリームなどの中身を詰め込んだもの。ウイスキーボンボンが有名

パンワークチョコレート - 中身としたいものにチョコレートを吹き付けて作ったもの。アーモンドチョコレート、ピーナッツチョコレート、マーブルチョコレート麦チョコなどがおなじみ

エンローバーチョコレート - ウエハースやキャンディーバーを滝状に流すチョコレートにくぐらせて作る。キットカットブラックサンダーなどがこれにあたる

スプレーチョコ - さまざまに色付けされたチョコレートを小さな棒状に加工したもので、お菓子作りやスイーツのトッピングに使用される。ほかにもトッピング用には球状や四角、ハートなど形状もさまざまなものが売られている

また、そのまま食べるだけではなく、チョコレートケーキなどの製菓材料としても重要である。なかでもショコラティエが最後の仕上げに使うチョコレートはクーベルチュール・チョコレートと呼ばれ、海外では厳格な規定がある。小鍋で溶かしたチョコレートを果物などにからめて食べるチョコレートフォンデュや、溶けたチョコレートが噴水状に循環するチョコレートファウンテンといった使用法もある。
板チョコレート

1876年にチョコレート職人のダニエル・ペーターが作ったのが最初である。日本においては、明治42年3月に森永商店が製造して、明治、ロッテの順で作られた[36]
主な製造企業

芥川製菓:1886年創業(チョコレートの製造開始は1914年から)[37]

ヴァローナフランス、業務用)

ヴィタメール:1910年創業、ベルギー

ヴェーデル:1851年創業、ポーランド

江崎グリコ:1922年創業

カバヤ食品:1946年創業

カファレル

ギラデリ:1852年創業、アメリカ

ギリアン

クラフトフーヅ:1903年創業、アメリカ(「ミルカ」チョコレートは旧スシャール社が1884年に製造開始)

神戸フランツ:2003年創業

ゴディバ:1926年創業、ベルギー

ザ・ハーシー・カンパニー:1894年創業、アメリカ

ジャン=ポール・エヴァン

大東カカオ(業務用)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:98 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef