チューボーですよ!
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2010年5月頃にエンディング部分が廃止されてからは、2013年11月9日放送までは、VTRで完成までの手順を紹介した後で「○○(料理名)に乾杯」のナレーションの後、Cartoonsの「Witch Doctor」をBGMに、街の巨匠たちが調理する様子をフラッシュで紹介[注 13]。そして「今夜は○○(料理名)を△△(ビールや黒烏龍茶などの飲み物)とともに」のナレーションの後で、街の巨匠たちが調理した料理と飲み物がそれぞれセットされた映像で締めくくられた。また堺が調理した料理の映像のバックのナレーションはなくなり、堺・アシスタント・ゲストが「いただきます」と言うだけになった。2013年11月23日放送からは堺が調理した料理のバックに「今夜は○○(料理名)を△△(ビールや黒烏龍茶などの飲み物)とともに」のナレーションが復活した。

番組最後にゲストとともに調理した料理を試食したが、オムライス等の出演者が個別に作った料理は堺がゲストの料理、ゲストが堺の料理、アシスタントは自分で作った料理を試食した。感想等を聞いた後、ゲストが自分の感覚で料理の出来ばえを星の数により発表した。この時、アシスタントはゲストに「それでは○○さん、今夜の○○(料理名)、星いくついただけますでしょうか?」と聞く。6代目のすみれは英語で星の数を聞いていた。7代目の時は森が聞いていたが、また日本語に戻った。通常は全体的な料理の評価であったが、オムライス等の出演者が個別に作った料理に関しては堺が作った料理の評価をした。この評価方法が番組の特徴であり、当時の「料理番組は料理をおいしく、おいしそうに作らなければならない」という既成概念を覆した。発表の際、堺が「いただきました。星○○です!」と絶叫する。堺がゲストのコメントをそのまま真似て星の数を言うこともあった。

評価は星0から3まで0.5刻みの7段階あった。星0のときは「無星」もしくは「星ゼロ」といい、効果音はカラスの鳴き声が鳴る[注 14]。星0.5の時はチーンという音。星1から2.5の時はそれ相応のコントラバスの音。星3の時にはファンファーレが鳴り、ゲストとアシスタントと握手、またはハイタッチをする。星1.5、2.5の場合はそれぞれ「星1つ半」、「星2つ半」と言った。

初の無星(当時は「星なし」)は、肉まん、ゲストは研ナオコ、理由は「味がないから全然おいしくない。」。調味料の分量を失敗し、味がついていなかった。

初の星3つは東ちづるポテトコロッケ、初の星0.5は河野景子天ぷらであった。

無星評価の放送回一覧放送回放送日ゲスト料理
第11回1994年6月18日研ナオコ肉まん
第21回1994年8月27日薬丸裕英シュウマイ
第28回1994年10月22日岸本加世子ナス田楽
第85回1995年12月16日橋幸夫回鍋肉
第141回1997年2月1日風見しんご広島風お好み焼き
第149回1997年4月5日岸本加世子山菜の天ぷら
第159回1997年6月14日研ナオコイカスミのパエリア
第260回1999年7月31日石田靖
山田花子肉だんご
第291回2000年3月25日中村江里子魚の甘酢あんかけ
第304回2000年7月1日小川直也
村上一成エビのチリソース
第356回2001年8月11日宮沢りえ海鮮パジョン
第372回2001年12月15日磯野貴理子天津丼
第417回2002年11月23日チキンの狩人風
第435回2003年4月12日高嶋政伸オムライス
2003年11月22日雨宮塔子仔羊の黒オリーブソース
第505回2004年10月16日寺島しのぶカツ丼
第547回2005年9月10日次長課長酸辣湯麺
第570回2006年3月11日山口もえポテトコロッケ
第571回2006年3月18日二宮和也黒酢の酢豚
第581回2006年6月3日木佐彩子カツサンド
第592回2006年8月19日田中美佐子ハンバーグ
第656回2007年12月8日雨宮塔子エクレア
第686回2008年7月26日大友康平チヂミ
第717回2009年3月28日雨宮塔子天津丼
第745回2009年11月7日鹿賀丈史栗ごはん
第746回2009年11月14日山本裕典エクレア
第747回2009年11月21日GACKTチキンの狩人風
第756回2010年1月30日柴咲コウオムライス
2013年4月27日岡田准一ガパオライス
2013年9月14日堀北真希シュークリーム

星0.5評価の放送回一覧放送回放送日ゲスト料理
第3回1994年4月23日河野景子天ぷら
第56回1995年5月20日かとうれいこショウロンポウ
第86回1995年12月23日永作博美ローストチキン
第106回1996年5月18日生島ヒロシ大学イモ
第223回1998年10月24日高橋英樹関西風お好み焼き
第288回2000年2月19日大竹しのぶ担々麺
第378回2002年1月19日沢村一樹パエリア
第406回2002年8月17日本上まなみ和風ハンバーグ
第429回2003年2月8日椎名法子ロールケーキ
第448回2003年6月28日仲根かすみフォンダンショコラ
第457回2003年9月13日沢村一樹モダン焼き
第482回2004年4月10日くりぃむしちゅーピッツァカプリチョーザ
第512回2004年11月20日ヒロミ鶏肉のトマト煮込み
第538回2005年6月4日薬丸裕英ポークソテージンジャー
第555回2005年10月29日田口浩正キムチチヂミ
第742回2009年9月26日松山ケンイチカルボナーラ
第754回2009年12月26日茂木健一郎天ぷらうどん
2013年4月6日雨宮塔子
小林麻耶ボンゴレ・ロッソ
2013年11月2日勝地涼キムチチャーハン
2015年12月26日坂東巳之助酢豚


この番組の星の評価基準は厳格なものではないため、最高においしかったとしても、「星2.5」と言う結果になることがあれば、料理で失敗があっても意外な理由で「星3つ」になることもあった。以下の事例があった。

2005年6月25日の上海風焼きそばで星2.5を与えたキングコング梶原雄太の「人間失敗がないというのはいけない」、2008年2月23日オムライスで星1.5を与えた熊川哲也の「星3つ付けない」と言う理由。また、2008年8月30日の冷やし担々麺で星2.5を与えたはるな愛は、ニューハーフであるため、「ハーフ(1/2=0.5)がつけたくて星3つを与えなかった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:142 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef