チャンドラヤーン1号
[Wikipedia|▼Menu]
観測機器M3の観測データ(NASA提供)

地形マッピングカメラ(TMC)

高解像度スペクトルカメラ(HySI)

レーザー高度計(LLRI)

高エネルギーX線スペクトロメータ(HEX)

月面衝突装置(英語版) (MIP)

X線スペクトロメータ(C1XS) (ESA提供)

近赤外線スペクトロメータ(英語版) (SIR-2) (ESA提供)

低キロ電子ボルト原子反射解析装置(SARA) (ESA提供)

放射線モニタ(RADOM) (ブルガリア科学アカデミー提供)

小型合成開口レーダ(MiniSAR) (NASA提供)

月面鉱物マッピング装置(英語版) (M3) (NASA提供)

これからの計画詳細は「チャンドラヤーン2号」を参照

当初はロシアが提供する予定の月面着陸機と探査車を搭載し、2014年頃に打ち上げ予定であったが、その後ロシアの計画離脱によってインド独自の月面着陸機と探査車を開発することとなり、改めて2016年から2017年の打ち上げを目指すこととなった[6]。さらに続くチャンドラヤーン3号で月面からのサンプルリターンを行う構想もある[7]
関連項目

月の水

ミルスワミー・アナドゥライ - プロジェクト・ディレクター

チャンドラヤーン2号

チャンドラヤーン3号

脚注^ “インドの月面探査が失敗 着陸機からの信号途絶える”. 日本経済新聞 (2019年9月7日). 2020年7月29日閲覧。
^ “ ⇒India Okays Moon Mission”. American Association for the Advancement of Science Web site (2003年8月19日). 2014年1月14日閲覧。
^ “ ⇒インド初の月探査機、通信途絶でミッション終了”. SORAE.jp (2009年8月30日). 2009年8月30日閲覧。
^ “ ⇒NASA Instruments Reveal Water Molecules on Lunar Surface”. NASA (2009年9月24日). 2014年1月14日閲覧。
^ “ ⇒NASA Radar Finds Ice Deposits at Moon's North Pole; Additional Evidence of Water Activity on Moon”. NASA (2010年3月1日). 2014年1月14日閲覧。
^ “ ⇒India to launch Chandrayaan- II by 2016-17”. Hindustan Times (2014年1月10日). 2014年1月14日閲覧。
^ “ ⇒Chandrayaan-3 could be a reality”. Indian Space Station (2011年9月11日). 2014年1月14日閲覧。

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、チャンドラヤーン1号に関連するメディアがあります。

公式サイト(英語)

世界の月探査 チャンドラヤーン(日本語) (月探査情報ステーション)










月の探査
プログラム

アメリカ(英語版)

アポロ

CLPS

ルナ・オービター

LPRP(英語版)

パイオニア

レインジャー

サーベイヤー

アルテミス


中国(嫦娥)

インド(チャンドラヤーン)(英語版)

日本(英語版)

ロシア(ルナグローブ)

ソビエト

有人

ルナ

ゾンド

ルノホート


韓国(朝鮮語版)

現行

オービター

ARTEMIS

嫦娥2号

嫦娥5号T1(サービス・モジュール)

竜江2号

嫦娥5号(サービス・モジュール)

鵲橋2号

天都1号と2号

嫦娥6号(英語版)

ICUBE-Q(英語版)

ルナー・リコネサンス・オービター

チャンドラヤーン2号

キャップストーン

タヌリ

ルナー・フラッシュライト

アルテミス1号

ArgoMoon

BioSentinel

CuSP

EQUULEUS

LunaH-Map

Lunar IceCube

LunIR

NEA Scout(英語版)

Team Miles


ランダー

嫦娥3号

嫦娥4号

SLIM

ローバー

玉兔2号

LEV-1


過去

オービター

アポロ8号

10号

PFS-1(アポロ15号の子衛星)

PFS-2(アポロ16号の子衛星)

チャンドラヤーン1号

嫦娥1号

クレメンタイン

エクスプローラー35号

49号

GRAIL(Ebb・Flow)

LADEE(英語版)

MUSES-A (ひてん・はごろも)

ルナ10号

11号

12号

14号

19号

22号

ルナ・オービター1号

2号

3号

4号

5号

ルナ・プロスペクター


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef