チャリティー
[Wikipedia|▼Menu]
戦後の日本で行われている主なチャリティー活動には、歳末たすけあい運動・海外たすけあい運動、赤い羽根共同募金(毎年10?12月)、あしなが育英会(交通遺児への支援)、チャリティーショー・チャリティーコンサート、救世軍の「社会鍋」、大規模災害発生時の日本赤十字社地方公共団体、マスコミ傘下の社会福祉事業団・基金など公的組織による募金(義援金)受付、インターネットを通じて行うクリック募金などがある。
チャリティーに関する統計

イギリスの Charities Aid Foundationは2010年より毎年、世界寄付指数(World Giving Index)を発表している。
チャリティー番組

テレビラジオなどマスコミによるチャリティー活動も行われている。
日本におけるチャリティー番組
1975年3月に1回だけ開催された『宮城まり子のチャリティーテレソン』(近畿放送(現・京都放送=KBS京都))に始まり、さらに同年から『ラジオ・チャリティー・ミュージックソン』(ニッポン放送NRN系列、視覚障害者福祉)、その翌1976年には『かたつむり大作戦』(KBS京都、交通遺児救済 2005年終了)、1978年から『24時間テレビ 「愛は地球を救う」』(日本テレビNNN/NNS系列)[3]2003年からは『24時間テレビ エロは地球を救う』(パラダイステレビスカパーJSATストップエイズエイズ予防財団)が行われた。
日本国外のチャリティー番組
アメリカ合衆国レイバー・デイ・テレソン
その他
これ以外にも日本放送協会(NHK)と共同募金会、日本赤十字社が「NHK歳末・海外たすけあい」を年末に共同で実施しているほか[4]サザエさん募金フジテレビFNN/FNS系列)[5]ドラえもん募金テレビ朝日ANN系列)[6]など、国内外の大規模災害発生時に一時的にテレビ局が銀行口座などを開設した上でニュース番組などで募金を呼びかける場合もある[7]

この節の加筆が望まれています。

チャリティー・コンサート

Dream Power ジョン・レノン スーパー・ライヴ - 2001年から毎年開催されているチャリティ・コンサート。コンサートの収益金から、教育機会に恵まれない世界の子どもたちの学校建設資金を寄付する。

脚注[脚注の使い方]^ a b c 金澤周作 川北稔(編)「弱者救済の結社」『結社のイギリス史:クラブから帝国まで』山川出版社 2005 ISBN 4634444402 pp.177-191.
^ 宗教と資本主義の興隆、上巻―歴史的研究― リチャード・ヘンリー・トーニー著 出口勇蔵・越智武臣訳 岩波書店 1956年 ISBN 9784003421116 p183
^ “「24時間テレビ」41年のあゆみ” (PDF). 公益社団法人24時間テレビチャリティー委員会. 2020年8月23日閲覧。
^ “NHK歳末たすけあい・NHK海外たすけあい”. 日本放送協会. 2020年8月23日閲覧。
^ “ ⇒フジネットワーク サザエさん募金は終了しました”. フジテレビジョン (2020年8月18日). 2020年8月23日閲覧。
^ “ドラえもん募金とは”. テレビ朝日. 2020年8月23日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef