チャムド市
[Wikipedia|▼Menu]
カルプ区ジョムダ県ゴンジョ県リウォチェ県テンチェン県ダクヤプ県パシュー県ゾガン県マルカム県ロロン県ペンバル県

年表

この節の出典[1][2][3]
西康省チャムド地区

1950年10月23日 -
中華人民共和国西康省チャムド地区が成立。チャムドゾンダクヤプゾン・ガンカゾン・ツァカロゾン・サゲンゾン・ゴンジョゾン・ゾガンゾン・パシューゾン・サンチュゾン・バンバルゾン・ロロンゾン・ショバントゾン・リウォチェゾン・ジョムダゾン・デンコゾン・テンチェンゾン・セルツァゾン・チドゾン・ポデゾン・ポメゾン・ポトゥクゾン・ラトクゾン・ゲドゥンゾンが発足。(23ゾン)

1951年1月1日 - 西康省の分割により、チベット地方チャムド地区となる。

チベット地方チャムド地区(1951年-1955年)

1952年 (15ゾン)

バンバルゾン・テンチェンゾン・セルツァゾン・チドゾン・ゲドゥンゾンがチャムド地区第一弁事処に編入。

ポデゾン・ポメゾン・ポトゥクゾンがチャムド地区第二弁事処に編入。

デンコ・ゾンがデンコクヌプマ
・ゾンに改称。


1955年3月9日 - チャムド地区がチャムド弁事処に改称。

チャムド地区第一弁事処

1952年 - チャムド地区バンバルゾン・テンチェンゾン・セルツァゾン・チドゾン・ゲドゥンゾンを編入。チャムド地区第一弁事処が成立。(5ゾン)

1954年 (10ゾン)

ゲドゥン・ゾンがサデン
・ゾンに改称。

テンチェン・ゾンの一部が分立し、バチェンゾン・ニェンロンゾン・ソクゾンが発足。

バンバル・ゾンの一部が分立し、ビルゾン・ラリゾンが発足。


1955年3月9日 - テンチェンゾン・セルツァゾン・チドゾン・バンバルゾン・サデンゾン・バチェンゾン・ニェンロンゾン・ビルゾン・ソクゾン・ラリゾンがチャムド弁事処に編入。

チャムド地区第二弁事処

1952年 - チャムド地区ポデゾン・ポメゾン・ポトゥクゾンを編入。チャムド地区第二弁事処が成立。(3ゾン)

1954年 (3ゾン)

ポデ・ゾンがチョムド・ゾンに改称。

ポメ・ゾンがイオン・ゾンに改称。

ポトゥク・ゾンがスト・ゾンに改称。


1955年3月9日 - チョムドゾン・イオンゾン・ストゾンがチャムド弁事処に編入。

チャムド弁事処

1955年3月9日 - チャムド地区がチャムド弁事処に改称。(28ゾン)

チャムド地区第一弁事処テンチェンゾン・セルツァゾン・チドゾン・バンバルゾン・サデンゾン・バチェンゾン・ニェンロンゾン・ビルゾン・ソクゾン・ラリゾン、チャムド地区第二弁事処チョムドゾン・イオンゾン・ストゾンを編入。


1959年4月 (3県21ゾン)

チャムドゾン・ラトクゾンが合併し、
チャムド県が発足。

ジョムダゾン・デンコクヌプマゾンが合併し、ジョムダ県が発足。

テンチェンゾン・セルツァゾン・チドゾンが合併し、テンチェン県が発足。


1959年4月30日 - ゾガン・ゾンが県制施行し、ゾガン県となる。(4県20ゾン)

1959年5月 - パシュー・ゾンが県制施行し、パシュー県となる。(5県19ゾン)

1959年7月 (9県15ゾン)

ダクヤプ・ゾンが県制施行し、ダクヤプ県となる。

ガンカ・ゾンが県制施行し、寧静県となる。

ツァカロ・ゾンが県制施行し、ツァカロ(塩井)県となる。

ラリ・ゾンが県制施行し、ラリ県となる。


1959年7月5日 - バチェン・ゾンが県制施行し、バチェン県となる。 (10県14ゾン)

1959年9月 - ビル・ゾンが県制施行し、ビル県となる。 (11県13ゾン)

1959年10月1日 - ゴンジョゾン・サゲンゾンが合併し、ゴンジョ県が発足。(12県11ゾン)

1959年11月30日 - ロロンゾン・ショバントゾンが合併し、ロロン県が発足。(13県9ゾン)

1959年12月 - ストゾン・イオンゾン・チョムドゾンが合併し、ポメ県が発足。(14県6ゾン)

1960年1月7日

チャムド県・ジョムダ県・ゴンジョ県・寧静県・ロロン県・テンチェン県・ダクヤプ県・パシュー県・ゾガン県・ツァカロ県・ペンバルゾン・サデンゾン・サンチュゾン・リウォチェゾンがチャムド専区に編入。

ラリ県・ポメ県がニンティ専区に編入。

ビル県・バチェン県・ソクゾン・ニェンロンゾンがナクチュ専区に編入。


チベット地方チャムド専区(1960年-1965年)

1960年1月7日 - チャムド弁事処
チャムド県ジョムダ県ゴンジョ県寧静県ロロン県テンチェン県ダクヤプ県パシュー県ゾガン県・ツァカロ県・ペンバルゾン・サデンゾン・サンチュゾン・リウォチェゾンを編入。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef