チャッピー_(映画)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

チャッピー - 声とモーションキャプチャ[3][4]シャールト・コプリー川島得愛


ディオン・ウィルソン - デーヴ・パテール羽多野渉

ニンジャ - ワトキン・チューダー・ジョーンズ(英語版)(ダイ・アントワード)(高木渉

ヨーランディ - ヨ=ランディ・ヴィッサー(英語版)(ダイ・アントワード)(新谷真弓

アメリカ - ホセ・パブロ・カンティージョ(英語版)(江川央生

ヴィンセント・ムーア - ヒュー・ジャックマン山路和弘

ミシェル・ブラッドリー - シガニー・ウィーバー幸田直子

ヒッメB- ブランドン・オーレット(英語版)(天田益男

ピットブル - ジョニー・K・セレマ

本人役 - アンダーソン・クーパー

その他の日本語吹き替え‐関雄/大林洋平/綿貫竜之介/中根徹/さかき孝輔/森宮隆/野坂尚也/田村真/大津愛理/西島麻紘/竹内絢子/森千晃/竹内夕己美

製作

本作は2004年にブロムカンプが製作した短編映画『Tetra Vaal 』を長編映画化したものである[5]

主要撮影は2013年10月下旬に南アフリカ共和国ヨハネスブルグで始まり、2014年2月に終了した[6][7]。なお、2014年4月に、カナダブリティッシュコロンビア州で追加撮影が行われた[8]

ダイ・アントワードのニンジャとヨーランディは出演の他、音楽とアートワークにも携わっている。

監督のブロムカンプは、「チャッピーには面白い経緯があるんだ。2004年頃に架空のロボット会社のCMを作ったんだけど、チャッピーのデザインはそこから盗んだものなんだ。そのロボットのデザインは『アップルシード』の“シロウ・マサムネ(士郎正宗)”から影響を受けているよ。その頃、日本のアニメや漫画が大好きだったんだ。」とインタビューで答えている[9]

チャッピーの映像は、シャールト・コプリーがトラッキング[要曖昧さ回避]マーカーを付けたグレーのスーツを着て演じた[10]。その演技を下地に、デジタル技術によりチャッピーの動きを上書きするという手法で作られた[10]
公開

2015年2月6日、本作を配給するソニー・ピクチャーズは、IMAXの形式で上映できるようにデジタル処理を施して、本作をIMAXでも公開できるようにすると発表した[11]

なお、日本版ではPG12区分で放映するために本国版に比べてシーンのカットが行われる[12]

配給元のソニー・ピクチャーズは「監督の賛同を得た上で」編集を行ったと説明している[12]が、ニール・ブロムカンプはそれに対し「何も知らない、ワールドワイド版の1つだけだ」「何も聞いていない…、確認してみる」と述べている[13][14]

同年7月24日、ソニー・ピクチャーズは9月18日にリリースされるブルーレイ版とDVD版がUS劇場公開版と同様の「アンレイテッド・バージョン」であると発表[15]。日本公開版での編集はソニー・ピクチャーズが委託された編集権に基づいての独自判断であり、「監督の直接の賛同を得ていませんでした」と公式ツイッターで謝罪した[16]

初回生産限定のプレミアムエディションには、ブロムカンプ自身が影響を受けた監督・作品であることを公言している押井守荒牧伸志[注 1]、伊藤暢達の3人が描く“チャッピー”のポストカード「Japan meets CHAPPIE ポストカード3枚セット」を封入。
興行収入
アメリカ

2015年3月6日、本作は全米3201館で公開され、公開初週末に1330万ドルを稼ぎ出し、週末興行収入ランキング初登場1位となった[17]。この数字はブロムカンプが以前に監督した作品のオープニング記録、つまり、『第9地区』(2009年公開)の3735万ドル[18]、『エリジウム』(2013年公開)の2980万ドル[19]を下回るものであった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef