チベット文字
[Wikipedia|▼Menu]

シャーラダー 10世紀

ランダー 10世紀

グルムキー 16世紀


タークリー

ドーグリー



チベット 7世紀

パスパ 13世紀

ハングル? 15世紀


レプチャ 18世紀

リンブ 18世紀




トカラ 6世紀

南インド系

カリンガ

カダンバ 5世紀

カンナダ 14世紀

テルグ 14世紀


グランタパッラヴァ) 5世紀

タミル 8世紀

ヴァッテルットゥ文字

マラヤーラム 11世紀

トゥル(英語版) 15世紀


シンハラ 8世紀

ディヴェ(英語版) 12世紀


モン文字 6世紀

ビルマ 11世紀

アーホム 13世紀

チャクマ(英語版)

ラーンナー 14世紀

タイ・ロ


クメール 7世紀

タイ 13世紀

ラーオ 14世紀


チャム 8世紀

カウィ(英語版) 8世紀

ジャワ 9世紀

バリ 10世紀

スンダ 14世紀


バタク 14世紀

ルジャン

ブギス 17世紀

バイバイン 14世紀

ブヒッド文字 14世紀

ハヌノオ 14世紀

タグバヌワ 14世紀


.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









チベット文字(チベットもじ)は、チベット語ゾンカ語の表記に用いる文字である。
概要

インド系表音文字であり、左から右へと綴る。わずかな変更を加えてチベット系諸言語(ゾンカ語バルティ語など)や、チベット仏教を受け入れた地域の言語(モンゴル語)の表記にも用いられる。起源は、古くはブラーフミー文字に遡ることは確かだが、ブラーフミー文字のどの変種が直接の起源となったかはナーガリー文字グプタ文字、ネワール文字など諸説ある。伝承によると、7世紀中頃、吐蕃ソンツェン・ガンポ王がインドへ役人を数名派遣し、トンミ・サンボータ(チベット語版、英語版)が数名のインドの仏教僧とともに創り出したとされる。

長い歴史を経て、表記と発音の乖離が極めて激しいのも、チベット文字の特徴と言える。そのせいもあって、ラテン文字に転写する方式は、統一されておらず、複数の方式が併用されている。(参照:「チベット語のラテン文字表記法」「蔵文ピン音」「ワイリー方式」「チベット語のカタカナ表記について」)
文字構成

チベット文字は、下図のように、基字の前後上下に補助的な字母を付加し、それぞれの音節の発音を表現する。ただし、前後上下に用いられる字母の種類は限られており、またその大部分は発音されないため、それほど複雑ではない。各音節は ' (活字では逆三角形 ▼)によって区切る。


文字
基字

上から5段目まで(5段目4列目?を除く)は、縦横ともに音声的特徴の意味をもった配列になっている。辞書の配列は、各段毎、左から右の方向である。各基字の発音として、ラサ方言の発音を示している。[1]

単音節の声調は、高平調と低平調(※わずかに上がるので、低昇調とも表現される)を、それぞれ赤と青の背景で示した。以下の2点に注意。

第4列(より正確には鼻音接近音)の低平調(低昇調)は、前置字・上接字といった先行子音が付くと、高平調になる。
(※前置字・上接字・下接字との組み合わせによる、実際の発音のまとめは下述の「表記と発音の対応」を参照。)

高平調と低平調(低昇調)は、-?(g)、-??(gs)、-?(d)、-?(b)、-??(bs)、-??(ngs)、-??(ms)、-?(s) などの末子音が付くと、押し下げられ、それぞれ高降調と低昇降調に変化する
(※詳しくは、下述の「表記と発音の対応」を参照。)

なお、母音だけの音を表現するには、一番後ろの無音価字母「?」を使用する。

第1列
(無気 - 高)第2列
(有気 - 高)第3列
(有声[2] - 低)第4列
(鼻 - 低)
軟口蓋音??ka /k/??kha /k?/??kha /k?/
(g)??nga /?/
硬口蓋音??ca /t??/??cha /t???/??cha /t???/
(j)??nya /?/
歯茎音??ta /t/??tha /t?/??tha /t?/
(d)??na /n/
両唇音??pa /p/??pha /p?/??pha /p?/
(b)??ma /m/
破擦音??tsa /t?s/??tsha /t?s?/??tsha / t?s?/
(dz)??wa /w/
(低)??sha /?/
(zh)??sa /s/
(z)??a /-/??ya /j/
(低/高)??ra /?/??la /l/??sha /?/??sa /s/
(高)??ha /h/??a /-/ 

※括弧()内の表記は、子音字の区別の都合上、チベット語のラテン文字翻字方式である「ワイリー方式」で採用されている、古典期の発音に由来する表記。
母音記号


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef