チェチェン・イチケリア共和国
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1991年 - 2000年[註 1]


国旗)(国章)
国歌: 死か自由か(英語版)
チェチェン語: ?ожалла я маршо, Jo?alla ya mar?o)

公用語チェチェン語
首都ジョハル(グロズヌイ


大統領[1]
1991年 - 1996年ジョハル・ドゥダエフ
1996年 - 1997年ゼリムハン・ヤンダルビエフ
1997年 - 2005年アスラン・マスハドフ
2005年 - 2006年アブドゥル=ハリーム・サドゥラエフ
2006年 - 2007年ドク・ウマロフ[註 2]

首相[1]
1991年 - 1996年ジョハル・ドゥダエフ
1996年 - 2005年アスラン・マスハドフ
2005年 - 2006年アブドゥル=ハリーム・サドゥラエフ
2006年6月 - 7月シャミル・バサエフ
2006年 - 2007年ドク・ウマロフ
2007年 - 現職[2]アフメド・ザカエフ(ロシア語版)[註 3]

面積
15,300km²

人口
1989年1,275,513[1]
2002年1,103,686[3]

変遷
独立宣言1991年11月1日
ジョハル陥落(英語版)2000年2月6日
カフカース首長国の建国を宣言2007年10月11日
英国の首都ロンドン亡命政府が発足2007年11月23日

通貨チェチェン・ナクサール[註 4]
^ ロシア政府によって首都が陥落し政府としての実権を失ったが、残党勢力は独立運動を行っている。
^ カフカース首長国の建国を宣言し、アミールに就任した。以降大統領職は空席となる。
^ 英国の首都ロンドンで亡命政府の首相に就任を宣言。
^ 政治経済の混乱により発行されず、ロシア・ルーブルが事実上の通貨として流通。

チェチェン・イチケリア共和国(チェチェン・イチケリアきょうわこく、チェチェン語: Нохчийн Пачхьалкх Нохчийчоь, チェチェン語ラテン翻字: Noxciyn Pac?alq Noxciyco、ロシア語: Чеченская Республика Ичкерия, ロシア語ラテン翻字: Chechenskaya Respublika Ichkeriya、英語: Chechen Republic of Ichkeria)は、チェチェン分離独立派による国際的に未承認の国家または武装勢力。ロシアに対して二度のチェチェン紛争で武力抵抗を行ない、2022年からのロシア連邦軍によるウクライナ侵攻ではウクライナウォロディミル・ゼレンスキー政権側で戦っている[4]

イチケリアとは「山岳」「高地」の意味であり、国名を意訳すればチェチェン山岳共和国となる。
概要

ロシア連邦構成主体の一つであるチェチェン共和国領土と宣言し、自称による領土は北西をスタヴロポリ地方、北東から東をダゲスタン共和国、南をジョージア、西をイングーシ共和国北オセチア共和国に接し、カフカース山脈の北に位置するとしている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef