ダール川
[Wikipedia|▼Menu]
主にフェルネボフィエルデン国立公園(英語版)からなる一帯は北方の針葉樹林オークシナノキ属などからなる落葉広葉樹林地域の境界線で、森林草地水辺などの生態系には7種のキツツキフクロウミサゴオオハクチョウなどの鳥類、多数のヘラジカノロジカノウサギテン属およびオオヤマネコビーバーカワウソクマなどの哺乳類、ヨーロッパツヤハダクワガタ(英語版)、ヒゲナガモモブトカミキリ(英語版)などの昆虫類が生息しており、オオカミクズリもこの地域を通過することがある[9]

また、本流を含む中流部のホヴラン(スウェーデン語版)地域と下流部のフェルネボフィエルデン(スウェーデン語版)には湿地が多く、それぞれラムサール条約に登録されている。スゲ属が多く生えるホヴラン湿地はオオハム、オオハクチョウ、クロヅルなどの休憩地とダイシャクシギウズラクイナアカマシコなどの繁殖地である[10]。フェルネボフィエルデン国立公園一帯は広く浅い湖が連なっており、泥炭地フェン牧草地が発達している。一帯には多くの種の鳥類と魚類のほか、スウェーデン国内で最大個体数のロシアヤブカ(スウェーデン語版)の集団が生息している[11]
文化

スウェーデンの作家セルマ・ラーゲルレーヴによる児童文学『ニルスのふしぎな旅』にダール川が登場する[12]
画像@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

地上から見た西ダール川と東ダール川の合流点。

アーヴェスタ付近。

エルブカーレビー水力発電所(英語版、スウェーデン語版)。

河口部の衛星写真。

1920年代の材木輸送船。

脚注[脚注の使い方]^ 一部のみイェストリークランド地方であるイェヴレボリ県も通過する。
^ 資料によって長さが国内2番目とされる場合もある(例:WorldAtlas、statista)。これはトルネ川フィンランドとの共有であることや、イェータ川ヴェーネルン湖やクラール川(英語版)と一体の河川と見なすかにより解釈が分かれるため。

出典^Sveriges vattendrag - smhi,2010.(2024-04-29閲覧).
^ a b c d e f 塚田(2016,『世界地名大事典』)。
^ a b c 田口(1987,『日本大百科全書』)。
^ a b c 太田(1988/2007,『世界大百科事典』)。
^ a b 『コンサイス 外国地名事典』(1998)。
^ “ ⇒Schematisk bild av Dalalven” (pdf). Vattenregleringsforetagen (2022年11月2日). 2024年4月29日閲覧。
^ 『ブリタニカ』(1974/1991)。
^ NEDRE DALALVEN
^ a b “Nedre Dalalven River Landscape”. UNESCO. 2024年5月1日閲覧。
^ “Hovranomradet 。Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2017年10月4日). 2024年5月1日閲覧。
^ “Farnebofjarden 。Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2017年3月31日). 2024年5月1日閲覧。
^ 蟹澤聰史「文学作品の舞台・背景となった地質学 -6- 『ニルスのふしぎな旅』『ペール・ギュント』と北欧の地質」『地質ニュース』第613号、産総研地質調査総合センター、2005年9月、48-49頁。  地質ニュース2005年9月号。

参考文献.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ダール川に関連するカテゴリがあります。

塚田秀雄 「ダール川」、『世界地名大事典 6 ヨーロッパ・ロシア〈サ-ハ〉』 朝倉書店、2016年、1753頁。

田口雄作 「ダール川」、『日本大百科全書 14』 小学館、1987年、920頁。

太田昌秀 「ダーラ[川]」、『世界大百科事典 17』 平凡社、1988年初版/2007年改訂新版、415頁。

「ダール川」、『ブリタニカ国際大百科事典 4 小項目事典』 TBSブリタニカ、1974年初版/1991年第2版改訂、233頁。

「ダール川」、『コンサイス 外国地名事典 〈第3版〉』 三省堂、1998年、550頁。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef