ダライ・ラマ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 現在、中国語圏では、リンポチェと呼ばれる化身ラマが法王号をもって尊称されることがある。例えば、20世紀亡命ニンマ派の長を務めたドゥンジョム・リンポチェは中国語圏では敦珠法王と呼ばれる。なお、法王と訳されるチベット語のチューキギェルポないしチューギェルは、仏法を保護した世俗の君主などに対して使われる(吐蕃ソンツェン・ガンポティソン・デツェンとレルパチェンの祖父孫三王、シッキム王国藩王デルゲ法王など)。アルタン・ハーンダライ・ラマ3世よりチューキギェルポ・レーツァンパ(法王梵天)の称号を贈られた(転輪聖王も参照)。
^ 標準チベット語(ラサ方言)ではターレーラーマと発音。
^ ギャムツォ、ギャンツォとも表記される。
^ ラサンはグーシ・ハーンの嫡曾孫で、1703年から1717年までチベット・ハンに在位。
^ 木村肥佐生は、その著書『チベット潜行10年1958年版』で毒殺と推定。同書の『1982年版』では婉曲な表現で有力貴族間の権力争いの犠牲になった可能性が強いと記している。
^ 波多野養作『新疆視察復命書』(1907年)に拠れば、ダライは十七、八歳を迎えると南方の霊地へ赴いて業を修めるが、これを「朝南」と称する。この時をもって初めて人民に接するダライは思想上において大いに啓発されるところあり、業を了し宮殿に帰るとそれまで自己の無為に乗じて下僧たちからなされた欺瞞暴悪を悟り、往々大改革を計るに至る。これを自己に不都合とする下僧たちが共謀してダライを殺害することはほとんど動かし難い事実である、という。
^ 前近代のチベットの宗教と社会を研究している社会人類学者ジェフリー・サミュエルは、実情としてはダライ・ラマの属するゲルク派とカルマパの属するカルマ・カギュ派の間にはいまだにある種の緊張関係があることを指摘している[10]。また、シュクデン問題はゲルク派さえもダライ・ラマを中心にまとまった一枚岩の教団でないことを露呈させ、シュクデンを祀る強硬派はゲルク派から分離してダライ・ラマの反対勢力となった。

出典^ デエ 2005, p. 127.
^ ペマ・ギャルメBp.87
^ 石濱裕美子 『図説 チベット歴史紀行』 河出書房新社、1999年、p.84
^ a b デエ 2005, p. 135.
^ van Schaik, p. 123.
^ van Schaik, p. 145.
^ スネルグローヴ & リチャードソン 1998, p. 263.
^ 正木 2008, p. 176.
^ a b 田中 2000, p. 68.
^ “ ⇒IN THE HIGH COURT OF NEW ZEALAND AUCKLAND REGISTRY” (PDF). 2019年4月13日閲覧。
^ 田中 2000, p. 114.
^ a b チベット亡命政府情報国際関係省『チベット入門』 鳥影社、1999年。[要ページ番号]
^ ルヴァンソン 2009, pp. 24?25.
^ a b ルヴァンソン 2009, p. 41.
^ 田中 2000, p. 110, 127.
^ 田中 2000, p. 127.
^ a b スネルグローヴ & リチャードソン 1998, p. 293.
^ a b 田中 2000, p. 97.
^ 田中 2000, p. 118.
^ ツルティム・ケサン & 正木 2008, pp. 110?111.
^ 田中 2000, p. 98.
^ 田中公明 『図説 チベット密教』 春秋社、2012年、p.55

参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2019年4月)


青木文教 『西蔵問題―青木文教外交調書』 慧文社、2009年、(第1篇付録2「ダライとパンチェンについて」)

グレン・H・ムリン 著、田崎国彦, 渡邉郁子, クンチョック・シタル 訳『14人のダライ・ラマ その生涯と思想』 上、春秋社、2006年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-393-13725-6


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef