ダボス会議
[Wikipedia|▼Menu]
トーマス・ブーベル:大手保険・金融グループのアクサの最高経営責任者。

マーク・カーニー:国連気候行動と金融のための特別特使、イングランド銀行総裁、金融安定理事会(FSB)議長、カナダ銀行総裁を歴任した。

ローレンス・フィンク:世界最大の資産運用会社ブラックロックの会長券最高経営責任者。

クリスティア・フリーランド:カナダの副首相兼財務大臣。

オリット・ガディッシュ:コンサルティング会社ベイン・アンド・カンパニー会長。

クリスタリナ・ゲオルギエヴァ:ブルガリア出身のIMF理事。

ファビオラ・ジャノッティ:イタリアの素粒子物理学者、欧州原子核研究機構 (CERN) 事務局長。

アル・ゴア:アメリカ合衆国元副大統領、環境活動家。

ゲルマン・グレフ:ロシアの政治家、ロシア貯蓄銀行最高経営責任者兼会長。

アンヘル・グリア:メキシコの経済学者、OECD事務局長(2006-2012)。

アンドレ・ホフマン:スイスの実業家、慈善活動家、製薬会社ロシュの創業家出身で同社の副会長。

ポーラ・インガビレ:ルワンダのICT・イノベーション大臣。

クリスティーヌ・ラガルド欧州中央銀行総裁。

ヨーヨー・マ:中国系アメリカ人のチェリスト。

ペーター・マウラー:赤十字国際委員会総裁。

ルイス・アルベルト・モレノ:コロンビアの元外交官、米州開発銀行総裁(2005-2020)。

パトリス・モツェペ:南アフリカの実業家、鉱山会社のアフリカンレインボーミネラルズ創業者兼会長

ラーニア・アル=アブドゥッラー:ヨルダン国王・アブドゥッラー2世の王妃。

L・ラファエル・ライフ:アメリカのエンジニア、マサチューセッツ工科大学学長。

デビッド・M・ルーベンスタイン:アメリカの実業家、カーライル・グループ共同創業者兼共同会長。

マーク・シュナイダー:ネスレCEO。

クラウス・シュワブ:世界経済フォーラム会長。

ターマン・シャンムガラトナム:シンガポール上級大臣。

ジム・ハーゲマン・スネーブ:シーメンス会長。

ジュリー・スウィート:総合コンサルティング会社アクセンチュアCEO。

フェイケ・シベスマ:オランダの経営者、

竹中平蔵:日本の元総務大臣/経済財政政策担当大臣/金融担当大臣、日本の経済学者、日本の実業家、慶應義塾大学名誉教授。

朱民:中国の経済学者。

理事会

現在は6名。
財源

世界経済フォーラムの財源は、世界各国の企業や団体からの寄付金によってまかなわれている。[2]組織の運営を支えているのは世界約1,000の企業や団体で構成される法人会員である[2]
会員コロニーの世界経済フォーラム本部

世界経済フォーラムの運営資金は1,000社に上る会員企業により成り立っている。会員企業の多くは売上高が50億ドル超のグローバル企業であるが、売上高の規模については産業や地域によって異なる。また、会員企業は各業界および国の中で上位に位置しており、それぞれの業界や地域の将来を決定する上で主導的な役割を果たしている。現在、各会員企業は基本的な年会費として5万スイスフラン、ダボスで開催される年次総会へのCEOの参加を対象とした年次総会参加費として2万5,000スイスフランを納めている。インダストリー・パートナーは25万スイスフラン、ストラテジック・パートナーは50万スイスフランをそれぞれ納め、フォーラムのイニシアティブで重要な役割を担っている。

さらに、これらの企業は各産業および国の中で上位に位置しており(一般に数百万米ドルの売上高に基づく、金融機関の場合の基準は資産に基づく)、フォーラムの選考委員会の審査によると、それぞれの産業や地域の将来を決定する上で主導的な役割を果たしている。インダストリー・パートナーは、建設航空技術観光食品飲料、エンジニアリング、金融サービスなど、さまざまな産業を網羅しており、それぞれの産業界に最も影響を及ぼす世界的な課題に目を配っている。
活動
ダボスで開催される年次総会2008年度年次総会におけるゴードン・ブラウン英首相(当時)及びラーニアヨルダン王妃

世界経済フォーラムの最も重要な会合は毎年1月末にダボスで開催される年次総会である。スイス・アルプスのリゾート地で開催される年次総会にはフォーラムの会員企業1,000社のCEOのほか、選出された政治家、学界やNGO、宗教指導者、メディアの代表者が一堂に会する。年次総会へは招待者のみが参加できる。

約2,200名に上る参加者が5日間にわたるイベントに集い、公式プログラムの220余りのセッションに出席する。議論の焦点となるのは、世界的な懸念事項(国際紛争貧困環境問題など)における主要課題と可能な解決策である。オンライン、印刷媒体、ラジオテレビに所属する約500名のジャーナリストもこの年次総会に参加する。メディア関係者は公式プログラムの全セッションに参加でき、一部のセッションはウェブキャストでも公開される。

ダボスの全体討議の模様はすべてYouTubeでも閲覧できるほか、写真はFlickrで無料提供され、主な発言はTwitterで参照可能である。世界経済フォーラムは2007年、MySpaceFacebookといったソーシャルメディア・プラットフォームにページを開設した。

2009年度年次総会では、YouTube上での「Davos Debates(ダボス・ディベート)」に一般市民が参加するように呼びかけ、ユーザーの1人が年次総会に出席することとなった。2008年にYouTubeに開設された「Davos Question」チャンネルでは、YouTubeのユーザーとダボスに集結した世界のリーダーたちとの間で双方向のやり取りが行われ、リーダーたちに会場のコングレスセンターに設置されたYouTubeビデオコーナーから回答するよう求めた。2008年の記者会見の模様はQikとMogulusを通じてライブストリーミングで紹介され、誰でもスピーカーに質問することができた。2006年および2007年には、ロイターSecond Life内支局において、選出された参加者がインタビューされ、閉会式の模様がストリーミング中継された。
参加者2012年度年次総会におけるアンゲラ・メルケル

2008年度年次総会には約250名の公人(国家元首クラス、閣内大臣、大使、国際機関の長および高官)が参加した。代表的な出席者は、アブドゥライ・ワッド セネガル大統領アブドゥラ・バダウィ マレーシア首相アルバロ・ウリベ コロンビア大統領アナス・フォー・ラスムセン NATO事務総長潘基文 国連事務総長、コンドリーザ・ライス米国務長官ジュルチャーニ・フェレンツ ハンガリー首相、フランソワ・フィヨン 仏首相グロリア・マカパガル・アロヨ フィリピン大統領ゴードン・ブラウン 英首相、ハーミド・カルザイ アフガニスタン大統領、イルハム・アリエフ アゼルバイジャン大統領ヤン・ペーター・バルケネンデ オランダ首相、リー・ボーリンジャー コロンビア大学学長、リー・シェンロン シンガポール首相パルヴェーズ・ムシャラフ パキスタン大統領ラニア ヨルダン王妃、ロバート・マクレガー、ルース・シモンズ ブラウン大学学長、サラーム・ファイヤード パレスチナ自治政府首相サリ・ベリシャ アルバニア首相、セルジ・サルキシャン アルメニア大統領シモン・ペレス イスラエル大統領ウマル・ヤラドゥア ナイジェリア大統領ヴァルダス・アダムクス リトアニア大統領、福田康夫内閣総理大臣ヴィクトル・ユシチェンコ ウクライナ大統領曾培炎 中国副首相である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:83 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef