ダブルハイフン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

出典[脚注の使い方]^ 本多勝一『〈新版〉日本語の作文技術』「第四章 句読点のうちかた」朝日新聞出版、2015年(原著1982年)
^ 村川堅太郎ほか『詳説世界史』再訂版(山川出版社、1990年)160ページ
^ 『広辞苑』第七版「モナ‐リザ」項の語釈冒頭の作者表記などに見られる。『精選版日本国語辞典』『大辞林』『大辞泉』は「レオナルド?ダ?ビンチ」とする。国語辞典の仮名見出しでは外来語の区切りにハイフンが使われるが、語釈ではダブルハイフンが使われることがある。
^ 三省堂『コンサイス外国人名事典』
^ Japanese Graphic Character Set for Information Interchange, Plane 1 (Update of ISO-IR 228)
^ Unicode Standard 14.0
^ Unicode Standard 4.1: フラクトゥールのハイフンは、ハイフン U+2010 またはハイフンマイナス U+002D で符号化され、レンダリング時にダブルハイフンとして表示されるべきである。
^ Unicode Standard 7.0:古いドイツ語の写本・手稿にみられるダブルハイフンの転写用で、非標準の句読点として使われることもある。フラクトゥールで二重になっている通常のハイフンを表現するためのものではない。










約物
空白類

「 」

「 」

「 」

「」?

「'"`UNIQ--templatestyles-00000014-QINU`"'␣」

記述記号

「、」

「。」

「・」

「:」

「,」

「…」

「‥」

「.」

「!」

「?」

「؟」

「⸮」

「‽」

「⁉」

「⁈」

「¿」

「¡」

「;」

「/」

「\」

「|」

「¦」

「‖」

「_」

「‾」

ハイフン類

「–」

「—」

「〜」

「‐」

「゠」

音声記号

「'」

「¨」

「^」

「~」

括弧類

「「 」」

「『 』」

「( )」

「[ ]」

「{ }」

「〈 〉」

「‘ '」

「“ ”」

「« »」

「〽」

準仮名・漢字

「ー」

「〃」

「〆」

「々」

「ゝ」

「ヽ」

「ゞ」

「ヾ」

「〻」

「〳」

「〴」

「〵」

「〼」

「ヿ」

「ゟ」

「'"`UNIQ--templatestyles-00000021-QINU`"'𪜈」

学術記号

「∴」

「∵」

「♂」

「♀」

単位記号

「%」

「°」

「′」

「Å」

「℃」

「?」

「?」

通貨記号










通貨記号
この表には一部の環境で表示できない文字(各種通貨記号)があります(Help:特殊文字
現行

฿



¢











L

£









P



රු ரூ

R



S/.

R$

$

?





¥







؋



?



֏



廃止




次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef