ダビデの塔
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

当時も残っていたヘロデ時代の塔、さらにシタデル全体が「ダビデの塔」と呼ばれるようになったのはこの東ローマ帝国時代、ここをダビデ王の宮殿と信じたキリスト教徒たちによるものであり[7]、ダビデがこの塔を建て、忠臣ウリヤの妻バテシバの沐浴を盗み見たのもこの塔からだという伝説が作られた[1]

638年にイスラム帝国がエルサレムを占領すると、ムスリムの新たな統治者はシタデルを刷新した。この強固は建造物は1099年の第1回十字軍による攻撃によく持ちこたえた。考古学的発見があった中庭とオスマン帝国時代のミナレット

十字軍の時代を通じて、何千人という巡礼者がヤッファの港を経由してエルサレムへ巡礼の旅をした。シタデルはすぐ南に新たに建てられたエルサレム王国の宮殿を守る役割も果たした[8]

1187年、スルタンサラーフッディーンが、シタデルごとエルサレムを占領した。1239年、カラクアイユーブ朝の首長であるアル=ナースィル・ダーウードは十字軍の駐屯地を攻撃し、シタデルを破壊した。1244年にホラズム人が十字軍を打ち負かし、とうとう彼らをエルサレムから追い払い、その際に町全体も破壊された。アイユーブ朝からマムルーク朝の時代にかけて、シタデルは何度も破壊された[9]

1310年にマムルーク朝のスルタンであるナースィル・ムハンマドによってシタデルは再建され、現在の姿の大部分はこの時に形作られた[10]

1537年-1541年の間にオスマン朝のスルタンであるスレイマン1世によってシタデルは増築された。そうして400年にわたり、シタデルはトルコ人の駐屯地として使われた。オスマン帝国の時代、1635年-1655年の間にミナレット付きのモスクがシタデルの南西隅近くに建てられた。19世紀には、現在もよく目立つそのミナレットは「ダビデの塔」の名を受け継ぎ、現在その名はシタデル全体を指すことも、ミナレット単体を指すこともある。

第一次世界大戦において、エドモンド・アレンビー将軍が率いるイギリス軍がエルサレムを占領した。アレンビー将軍はシタデル東門の外の演壇に立って、エルサレム占領を正式に宣言した。

イギリスの委任統治時代高等弁務官は町の文化遺産を保護するためエルサレム保護協会 (Pro-Jerusalem Society) を設立した。この組織はシタデルを手入れ・修繕し、地方のアーティストたちのコンサート・慈善興業・展示会のための施設として一般に公開した。1930年代にはシタデルの中にパレスチナ民話の博物館が開かれ、伝統工芸品や民族衣装の展示を行なった[11]

第一次中東戦争の後、アラブ軍がエルサレム旧市街を占領すると、彼らはシタデルを軍事施設という歴史的役割に戻し、そこから休戦ライン越しにユダヤ人地区を睥睨した。1967年の第三次中東戦争でイスラエルが勝利すると、シタデルは文化施設に戻った。
博物館博物館のエントランス・ホールに下げられたデイル・チフーリのシャンデリア

ダビデの塔エルサレム歴史博物館 (The Tower of David Museum of the History of Jerusalem) は1989年、エルサレム財団 (Jerusalem Foundation) によって開かれた。元のシタデルの一連の部屋を使った博物館は、2700年前の考古学的遺跡(第一神殿時代の採石場)がある中庭も含む。各々の展示室では、カナン人の町として始まった4000年前から現在まで、様々な時代のエルサレムの歴史を、地図、ビデオ、ホログラム、絵画、模型を駆使して描写している[1]。また城壁に登り、エルサレムの旧市街・新市街を360°見下ろすこともできる。夜には音と光を使ったパフォーマンスショーが行なわれる[1]

2002年時点で350万人以上が博物館を訪れたとエルサレム財団は報告している。
脚注^ a b c d e f地球の歩き方 E05 イスラエル』(2013?2014年版)ダイヤモンド社、2013年、pp.54-55頁。 
^ Jerusalem: an archaeological biography, Hershel Shanks, Random House, 1995, p. 80.
^ Jewish Quarter Excavations in the Old City of Jerusalem: The finds from areas A, W and X-2 : final report Volume 2 of Jewish Quarter Excavations in the Old City of Jerusalem: Conducted by Nahman Avigad, 1969-1982, Nahman Avigad, Hillel Geva, Israel Exploration Society, 2000.
^ a b Dan Bahat (2007). “Jerusalem Between the Hasmoneans and Herod the Great”. In Arav, Rami. Cities Through the Looking Glass: Esays on the History and Archaeology of Biblical Urbanism. Eisenbraunds. pp. 122?124. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-1575061429. https://books.google.com/books?id=5VTXsijtLLAC&pg=PA122&dq=tower+of+david+citadel+quarry&hl=en&sa=X&ei=sRcLVN-WMYfqaKOogMAC&ved=0CEoQ6AEwAw#v=onepage&q=%20citadel%20%22first%20wall%22&f=false 
^ Hillel Geva (1981). “The 'Tower of David'?Phasael or Hippicus?”. Israel Exploration Journal (Israel Exploration Society) 31 (1/2): 57?65. JSTOR 27925783. 
^ フラウィウス・ヨセフス, ユダヤ戦記 (V.IV.3; VII.II.1)
^ Jerome Murphy-O'Connor, The Holy Land, 22.
^ Martin Gilbert (1987). ⇒Crusader Jerusalem (Map 11). Oxford. ⇒http://www.appuntisugerusalemme.it/Dati/Jerusalem_Historical_Atlas_1987_Martin_Gilbert.pdf 2015年10月20日閲覧。 
^ Jerome Murphy-O'Connor, The Holy Land: An Oxford Archaeological Guide from Earliest Times to 1700, Oxford University Press (5th edition), New York 2008, pp. 23?25 ISBN 978-0-19-923666-4
^http://www.enjoyjerusalem.com/explore/paths-and-trails/stops/citadel
^ “ ⇒Towerofdavid.org.il”. 2007年10月24日閲覧。

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ダビデの塔に関連するメディアがあります。

360 degrees HD virtual tour of the Tower of David Museum

Tower of David Museum

A tourist's guide to the Tower of David Museum

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯31度46分34秒 東経35度13分40秒 / 北緯31.77611度 東経35.22778度 / 31.77611; 35.22778


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef