ダニエル・デフォー
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

彼の努力もあって、スコットランド議会は合邦を決し、1707年合同法ができてイングランドとスコットランドが合邦してグレートブリテン王国ができた[1]

1710年にハーレーが大蔵卿に就任して政界のトップに立つとデフォーも重用されたが、子供のいないアンの後継者を巡り王位継承問題が起こるとハーレーとデフォーの立場は不安定になり、1713年にデフォーは逮捕され『レヴュー』も廃刊になった。デフォーはハーレーにより再度釈放されるが、翌1714年にアンが死去、ジョージ1世の即位による野党のホイッグ党が政権を取り、ハーレーが政界を追放されるとホイッグ党政権で秘密活動の継続を条件に作家活動を続けた。

1719年、59歳[2]で『ロビンソン・クルーソー』を出版し大成功を収め、翌1720年に『海賊シングルトン』『ロビンソン・クルーソー反省録』を出版。1722年には『モル・フランダーズ』『ペスト』『ジャック大佐』を出版、1724年に『ロクサーナ』を出版した[3]1730年に突如失踪、翌1731年にロンドンで亡くなった。71歳だった。
著作

A True Relation of the Apparition of One Mrs Veal(噂話の記録、1706年)

Robinson Crusoe(ロビンソン・クルーソー、1719年)

Captain Singleton(海賊シングルトン、1720年)

Moll Flanders(モル・フランダーズ、1722年)

A Journal of the Plague Year(
ペストの年に関する記事、1722年)

Roxana(ロクサーナ、1724年)

日本語訳

ロビンソン・クルーソー』- ※訳書はリンク先参照

ペスト平井正穂訳、中公文庫、初版1973年、改版2009年 - 1665年のロンドンでの大感染

『疫病流行記』泉谷治訳、現代思潮社「古典文庫」、初版1967年 - 度々重版(オンデマンド版2020年)

『ペストの記憶』武田将明訳、研究社「英国十八世紀文学叢書」、2017年 - 新訳版、他はリンク先参照


モル・フランダーズ』伊澤龍雄訳、岩波文庫(上下)、初版1968年 - 度々重版

『ロクサーナ』宮崎孝一訳、槐書房、1980年[4]

『名高き海賊船長 シングルトンの冒険一代記』織田稔・藤原浩一訳、ユニオンプレス、2015年

『十七世紀末の英国事情―デフォーの社会改善計画』岩崎泰男訳、同志社大学出版部、1994年 - 以下は非小説作品

『イギリス通商案―植民地拡充の政策』泉谷治訳、法政大学出版局「りぶらりあ選書」、2010年

『生粋のイングランド人』高谷修・西山徹・服部典之・福本宰之訳、音羽書房鶴見書店、2020年

参考文献

柏野健三『社会政策の歴史と理論 改訂増補版』ふくろう出版、1997年

塩谷清人『ダニエル・デフォーの世界』 世界思想社、2014年

近年の研究書

林直樹『デフォーとイングランド啓蒙』(
京都大学学術出版会、2012年)

仙葉豊『さまざまなるデフォー』(関東学院大学出版会、2018年)

干井洋一『ダニエル・デフォー研究』(関西大学出版部、2019年)

関連項目

オーガスタン時代

ジョナサン・スウィフト

キャプテン・チャールズ・ジョンソン - 『海賊史』の著者で、正体はダニエル・デフォーだとする説がある。

探検家

ペスト』- 冒頭にデフォーの言葉が引用されるアルベール・カミュの小説

脚注^川成洋『紳士の国のインテリジェンス』集英社新書 2007年)「グレート・ブリテン王国」誕生の陰の立役者ダニエル・デフォー(1660~1731)」。
^ 当時の平均寿命は37歳だったという(塩谷清人『ダニエル・デフォーの世界』p.302)。
^ 小説家と一般に認定されるのは1770年代からだという(塩谷清人『ダニエル・デフォーの世界』p.302)。
^ 他に「ロクサーナ」は、山本和平訳が「世界文学全集 10 スウィフト デフォー」に収録(集英社、1981年)。なお前者は中野好夫訳「ガリヴァー旅行記

外部リンク英語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。ダニエル・デフォーの著作ウィキメディア・コモンズには、ダニエル・デフォーに関連するメディアがあります。

デフォー ダニエル:作家別作品リスト - 青空文庫

松岡正剛の千夜千冊『モル・フランダーズ』ダニエル・デフォー - 松岡正剛が古今の名著を紹介するサイト内にあるデフォー案内。『モル・フランダーズ』は『ロビンソン・クルーソー』と並ぶデフォーの代表作で、数奇な運命をたどった娼婦を主人公とする自伝体小説。

ダニエル・デフォーの作品 (インターフェイスは英語)- プロジェクト・グーテンベルク
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef