ダッシュ_(記号)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b § 全角ダッシュのマッピング問題を参照。

全角ダッシュのマッピング問題

JIS X 0208およびJIS X 0213漢字集合1面の1区29点には「ダッシュ(全角)」があり、ISO/IEC 10646およびUnicodeの対応する文字名はEM DASHと定義されている。従って、この(面)区点位置に対応するUnicodeの符号位置はU+2014である。

なお、JIS X 0213:2000には最初誤ってU+2015と印刷されていたが、2001年5月付けの正誤表で訂正された。2002年5月発行の日本規格協会『増補改訂 JIS漢字字典』でもU+2014としており、2004年のJIS X 0213改正でもU+2014であることが確認されている。JIS X 0213:2000/追補1:2004の規格票解説3.3.5では、JIS X 0208の1区29点がISO/IEC 10646のU+2014と対応することについて、JIS X 0221-1:2001の解説の3.8.8を参照している。

ただし、かつてUnicodeコンソーシアムがnon-normativeな情報としてFTPサイトで提供していたShift_JISとの対応を記したテキストファイルには、Shift_JISの0x815C(1区29点に対応するコード値)に対応するものとしてU+2015を記していた。このテキストファイルはいまやUnicodeコンソーシアムによってobsoleteとされているが(Unicodeと他の国家規格等との対応は他の規格の側でつける方針)、この変換表の通りに実装したプログラムが今でも存在すると考えられる。これはマイクロソフトが実装しているCP932のUnicode変換と同じである。

これに対し、AppleのShift_JISの実装であるMacJapaneseWindows Vista以降のIMEパッドの文字一覧におけるJIS X 0213の面区点表示では、JIS X 0208/0213と同じEM DASH (U+2014) にマッピングされている。

これらの非互換性により、Shift_JISの0x815Cを使ったテキストデータは文字化けすることがある。
脚注^ Ives, George Burnham (1921). Text, type and style: A compendium of Atlantic usage. Atlantic Monthly Press. p. 125. https://books.google.com/?id=5dkWAAAAIAAJ&pg=PA125. "The en-dash... may stand for the word 'and' or 'to' in such phrases as 'the Radical?Unionist Coalition,' 'the Boston?Hartford Air Line'; 'the period of Republican supremacy, 1860?84'; 'pp. 224?30.'" 
^ Griffith, Benjamin W (2004). Pocket Guide to Correct Grammar. Barron's Pocket Guides. Woodbury, NY: Barron's Educational Series. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 0-7641-2690-3 

関連項目

ハイフン

プラス記号とマイナス記号

長音符










約物
空白類

「 」

「 」

「 」

「」?

「␣」

記述記号

「、」

「。」

「・」

「:」

「,」

「…」

「‥」

「.」

「!」

「?」

「؟」

「⸮」

「‽」

「⁉」

「⁈」

「¿」

「¡」

「;」

「/」

「\」

「|」

「¦」

「‖」

「_」

「‾」

ハイフン類

「–」

「—」

「〜」

「‐」

「゠」

音声記号

「'」

「¨」

「^」

「~」

括弧類

「「 」」

「『 』」

「( )」

「[ ]」

「{ }」

「〈 〉」

「‘ '」

「“ ”」

「« »」

「〽」

準仮名・漢字

「ー」

「〃」

「〆」

「々」

「ゝ」

「ヽ」

「ゞ」

「ヾ」

「〻」

「〳」

「〴」

「〵」

「〼」

「ヿ」

「ゟ」

「'"`UNIQ--templatestyles-0000002B-QINU`"'𪜈」

学術記号

「∴」

「∵」

「♂」

「♀」

単位記号

「%」

「°」

「′」

「Å」

「℃」

「?」

「?」

通貨記号










通貨記号
この表には一部の環境で表示できない文字(各種通貨記号)があります(Help:特殊文字
現行

฿



¢











L


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef