ダダイズム
[Wikipedia|▼Menu]
1965年アーミン・ホフマンエミール・ルーダーはバーゼル造形学校(ドイツ語版、英語版)に教室を設立、約30年間(1968年 - 1999年)にわたって教育を行なった。
ネオダダ詳細は「ネオダダ」を参照

アメリカでは、ダダの流れを汲むニューヨーク・ダダニュー・バウハウスなどの土壌があったが、1960年代にダダイスム運動が復興し、ネオダダと呼ばれ、「反芸術」運動として隆盛した。のちのポップアートやコンクレーティズム(日本では具体派)、コンセプチュアリズムなどへ分岐していった。この意味で第二次世界大戦以後の現代美術の震源地となったといえる。
主要都市におけるダダ

チューリッヒ・ダダ(
1915年頃 - 1920年頃) - フーゴ・バルハンス(ジャン)・アルプリヒャルト・ヒュルゼンベック、マルセル・ヤンコ、トリスタン・ツァラハンス・リヒターゾフィー・トイバー=アルプ

ニューヨーク・ダダ

ベルリン・ダダ(1917年頃 - 1922年頃) - リヒャルト・ヒュルゼンベック、ジョージ・グロスジョン・ハートフィールドラウル・ハウスマン、ヨハネス・バーダー、ハンナ・ヘッヒ、ヴァルター・メーリング、ゲルハルト・プライス、ヴィーラント・ヘルツフェルデ

ケルン・ダダ(1917年頃 - 1922年頃) - マックス・エルンスト、ヨハネス・テオドア・バーゲルト(本名:アルフレート・グリューンバルト)、ハインリヒ・ホーレ

ハノーヴァー・ダダ(1917年頃 - 1922年頃) - クルト・シュヴィッタース

パリ・ダダ(1919年頃 - 1924年) - アンドレ・ブルトン、ジャン・クロッティ、ポール・エリュアールバンジャマン・ペレフィリップ・スーポールイ・アラゴン、ジョルジュ・リブモン=デセーニュ、ジャック・リゴー、テオドア・フラエンケル

ダブリン・ダダ(1920年頃 - 1922年頃) - ダーモット・オライリー

オランダ - テオ・ファン・ドゥースブルフを中心として「デ・ステイル」(1917年 - 1931年)が結成され、新造形主義を経て要素主義に至り、ロシア・アヴァンギャルドの影響を受けていたヴァルター・グロピウスに影響を与えることで、バウハウスを合理主義・機能主義(工業デザイン大量生産に合致するような方向)へと向かわせた。初期のIT産業に大きな影響を与えたフロッグデザインなども、バウハウスでのインダストリアルデザインを源流とするドイツ企業である。

ロシア - ロストフ・ナ・ドヌで文芸集団「ニチェヴォキ(ロシア語版)」が結成され、1922年にボリシェビキのプロパガンダ作成をしていたウラジーミル・マヤコフスキーに対してトベルスコイ通り(ロシア語版、英語版)のプーシキン像へ行って靴磨きを見るように勧め、「プーシキン運動」(Pampushka)を提案し、1923年レフ結成に影響を与えた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef