ダストボウル
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

環境を無視した耕地化を原因とする、天災というよりは人災に近い現象である[1]。アメリカ中部の大平原地帯は、白人の入植以前は一面の大草原であった。大平原にやってきた白人農民は、作物を植えるため表土を抑えていた草をスキ込みによってはぎ取り、地表を露出させた。地表は直射日光に曝され、乾燥して土埃になり、ドライ・ダウンバーストのような強い風が吹くと空中に舞いあがり、土埃の巨大な黒雲となった。雲ははるばるシカゴの空まで届いて空を真っ黒く覆い、吹き飛ばされた表土の大部分は大西洋へ吹き流されて完全に失われた。
経過

1933年11月11日、強大なダストストームが乾燥したサウスダコタ州の農地から表土を剥がし、同年で最悪のダストストームとなった。1934年5月11日、ダストボウルの嵐の中でも最悪の二日に渡る強大なダストストームが中西部の大平原グレートプレーンズから大量の表土を取り除いた。土埃でできた雲によって遥か遠くのシカゴでは土のゴミが雪のように降り、一人あたり4ポンドもの埃が空から落ちてきた。数日後、同じ嵐はさらに東のバッファローボストンニューヨークシティワシントンD.C.に到達し、その年の冬にはニューイングランドで赤い雪が降ったという。

1935年4月14日は"黒い日曜日(英語版)とも呼ばれ[2]、ダストボウルの期間を通じて最悪の "黒い吹雪" が20回も発生して広い範囲に災害をもたらし、昼を夜のようにした。目撃者によれば、5フィート(約150cm)前が真っ暗で見えなかったという。

フランクリン・ルーズベルト大統領が就任して最初の100日間で、アメリカ合衆国政府は自然環境のバランスを修復する政府のプログラムを実施し、土壌保護局(英語版)(SCS)を設立した。SCSは後の1994年に自然資源保護局(英語版)(NRCS)として改組された。
影響
アメリカ中西部農業の崩壊

世界恐慌に加えてこの災害の被害を受けたことで、テキサス州アーカンソー州オクラホマ州などグレートプレーンズでは多くの土地で農業が崩壊し、農家は離農を余儀なくされた。350万人が移住し、多くは職を探しにカリフォルニア州などの西部へ移住した。

移住は非常に大規模であった。オクラホマ州では15%の人口がカリフォルニア州だけではなく、テキサス州、カンザス州ニューメキシコ州へ移住した。オクラホマ州からの移住者である彼らは、少なくとも30万から40万人と見積もられる。彼らは「オーキー(英語版)(Okie)」と呼ばれ、この呼称は現在でもまだ軽蔑的なニュアンスで使用される。
芸術

人災は、現代の写真家、ミュージシャン、および作家によって記録された。写真家のドロシア・ラングFSAプロジェクトの写真家として働いている間、フィルムに砂嵐の影響を収めて有名になった。フォークシンガーのウディ・ガスリーと小説家のジョン・スタインベックのような芸術家は、ともにダストボウルの時期の生活の描写で有名になった。

ダストボウルによる農耕の危機は、映画『インターステラー』(クリストファー・ノーラン監督、2014年)のインスピレーションの源にもなったともいわれる[3]
出典^ 田家・2016年46頁
^ 田家・2016年50頁
^ IANNACCONE, IANNACCONE (2014年11月21日). “『インターステラー』の世界は、現実に起こりうる?”. WIRED日本語版. https://wired.jp/2014/11/21/science-of-interstellar/ 2021年4月8日閲覧。 

参考文献

田家康『異常気象で読み解く現代史』日本経済新聞出版社、2016年4月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-532-16987-9。 

関連文献

石弘之『名作の中の地球環境史』岩波書店、2011年。 

関連項目body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

ウディ・ガスリー

怒りの葡萄

フーバービル

世界恐慌

砂漠化

オガララ帯水層

環境可能論

風食

ハブーブ


グラウンドカバー - 地表を覆う植物。ツタ植物のクズなどが導入されダストボウル対策とされたが、アメリカ合衆国におけるクズとなり外来種となった。

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ダストボウルに関連するカテゴリがあります。

NASA Explains "Dust Bowl" Drought[リンク切れ]

The Dust Bowl photo collection

The Dust Bowl(EH.Net Encyclopedia)

Black Sunday, April 14, 1935, Dodge City, KS

Wilma Elizabeth McDaniel, an "Okie Poet" who migrated to California during the Oklahoma Dust Bowl.

The Bibliography of Aeolian Research










環境問題

 環境問題の基礎

概念

自然環境

環境負荷

環境保護

自然と人間の共生

環境に及ぼす人類の影響

人新世

プラネタリー・バウンダリー(地球の限界)

グレート・アクセラレーション

環境倫理学

地球有限主義

世代間倫理

自然の生存権

ガイア理論

エコロジー


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef