ダウール人
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 内藤湖南『東北亜細亜諸国の開闢伝説』〈民族と歴史一 - 四〉1919年4月。"東北アジア諸国、すなわち東部蒙古より以東の各民族は、朝鮮・日本へかけて一の共通せる開国伝説をもっている。すなわち太陽もしくは何か或る物の霊気に感じて、処女が子を生み、それが国の元祖となったという説であって、時としてはその伝説が変形して、その内の一部分が失われ、もしくは他の部分が附加さるるという事があるけれども、その系統を考えると、だいたいにおいて一つの伝説の分化したものであるということを推断する事が出来る。その最も古く現れたのは、夫余国の開闢説であって、その記された書は王充の『論衡』である。『論衡』は西暦一世紀頃にできた書であるが、その吉験篇に、「北夷?離國王侍婢有娠,王欲殺之。婢對曰。有氣大如?子,從天而下,我故有娠。後?子,捐於豬溷中,豬以口氣?之,不死。復徙置馬欄中,欲使馬借殺之,馬復以口氣?之,不死。王疑以為天子,令其母收取奴畜之,名東明,令牧牛馬。東明善射,王恐奪其國也,欲殺之。東明走,南至掩水,以弓?水,魚?浮為橋。東明得渡,魚?解散,追兵不得渡,因都王夫餘。故北夷有夫餘國焉。」とある。『三国志』の夫余伝に『魏略』を引いてあるのも、ほぼこれと同じ事で、『後漢書』の夫余伝も、文はやや異なるけれども、事は同じである。この中に?離国とあるはダフール種族の事である。松花江に流れ込む河にノンニーという河があり、それと合流する河にタオル河がある(ノンニー河は嫩江(一名諾尼江)、タオル河は?児江を指す)。そのタオル河附近に居住した民族がすなわちダフール種族で、すなわち?離国である。また夫余国というのは、今日の長春辺から西北に向って存在した国で、この伝説はダフール、夫余両国に関係したものである。"。 

関連項目

中国の少数民族

モンゴル 関連記事あり。

モンゴル族

ダウリヤ

契丹

外部リンク

ダフール達斡爾族 (日本語)










中華民族
民族識別工作による分類


アチャン族

イ族

ウイグル族

ウズベク族

エヴェンキ族

オロス族

オロチョン族

回族

カザフ族

漢族

キルギス族

高山族

コーラオ族

サラール族

シェ族

ジーヌオ族

シベ族

ジン族

スイ族

タイ族

ダウール族

タジク族

タタール族

チベット族

チャン族

朝鮮族

チワン族

チンポー族

ドアン族

トゥ族

トゥチャ族

トールン族

トン族

ドンシャン族

ナシ族

ヌー族

バオアン族

ハニ族

プイ族

プミ族

プーラン族

ペー族

ホジェン族

マオナン族

満洲族

ミャオ族

ムーラオ族

メンパ族

モンゴル族

ヤオ族


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef