タンチョウ
[Wikipedia|▼Menu]
日本では北海道東部(道東)に周年生息(留鳥)し、襟裳岬以東の太平洋岸や根室海峡沿岸部、オホーツク地区、1982年以降は国後島[11]歯舞諸島、2004年以降は宗谷地区でも繁殖している[3]。越冬地は主に釧路湿原周辺だったが、近年は十勝平野西部や根室地区での越冬例が確認・増加している[3]日本野鳥の会の観察によると、繁殖地は道東から、かつて棲息していた北海道他地区へ広がりつつあり、2020年には明治時代以来となるウトナイ湖周辺での繁殖確認を公表した[12]道北サロベツ原野でも2018年に営巣跡が発見されており、採取された羽のミトコンドリアDNA解析により、ユーラシア大陸から飛来した個体と北海道内に生息する個体がつがいをなした可能性が指摘されている[13][14]

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}日本で最も有名な生息地は釧路湿原一帯であるが極稀に石狩平野の上空を飛来することがあり、鳴き声が聞かれる。2015年5月31日に札幌上空で飛来が確認された[要出典]。
形態

全長102 - 147センチメートル[3]。翼長64 - 67センチメートル[4]。翼開長240センチメートル[4]体重4 - 10.5キログラム[3]。全身は白い[3][7][8]。眼先から喉・頸部にかけては黒い[3][5][6][7][8]。眼後部から頸部にかけて、白い斑紋が入る[7]。次列風切や三列風切は黒い[3][5][6][8]

頭頂にはほぼ羽毛がなく黒い剛毛がまばらに生え、赤い皮膚が裸出する[10]。タン(丹)は「赤い」の意で、頭頂に裸出した皮膚に由来する[10]虹彩は暗褐色[6]は長く、色彩は黄色や黄褐色。後肢は黒い[6]。気管は胸骨(竜骨突起)の間を曲がりくねる[6]
生態

湿原湖沼河川などに生息する[6]大陸部の個体群は、700 - 2,300キロメートルの距離を移動する[7]。北海道の個体群は繁殖地と越冬地の距離が主に150キロメートル以内だが、ごく一部が300キロメートルを移動することもある[3]。冬季には家族群もしくは家族群が合流した群れを形成する[5][8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:91 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef