タタール人
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^  この記述にはアメリカ合衆国内で著作権が消滅した次の百科事典本文を含む: .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}Kropotkin, Peter; Eliot, Charles (1911). "Tatars". In Chisholm, Hugh (ed.). Encyclopadia Britannica (英語). Vol. 28 (11th ed.). Cambridge University Press. pp. 448?449.
^ 南宋の『蒙韃備録』によると、韃靼(タタール)は、漢地付近にいた内モンゴルの熟韃靼・生韃靼と漠北からアルタイ山脈付近にいた黒韃靼・白韃靼などの諸族に分かれていたと述べている。
^ a b c 護 1960, p. 103.
^ a b 生田美智子「日本統治下ハルビンにおける「二つのロシア」:ソビエトロシアと亡命ロシア」『言語文化研究』第35号、大阪大学大学院言語文化研究科、2009年、179-197頁、doi:10.18910/7391、ISSN 03874478、NAID 120004841584。 、p.182/脚注8「タタールという呼称はもともとチュルク語のtat(他)ar(人)から成る他称である。」
^新五代史』四夷附録第三「達靼,靺鞨之遺種,本在奚、契丹之東北,後為契丹所攻,而部族分散,或屬契丹,或屬渤海,別部散居陰山者,自號達靼。」
^ a b c d 赤坂 2005, p. 325-326.
^ a b “中国統計年鑑2010年版 。SciencePortal China”. spc.jst.go.jp. 2019年10月30日閲覧。
^ “ ⇒モンゴルの歴史 チンギス・ハーン以前のモンゴル - タタル(タタール)”. モンゴル国政府公認 観光・ビジネス情報センター. 2024年3月17日閲覧。
^ a b 楊海英「モンゴルにおける王朝交替観に関する一資料--「遠太子と真太子の物語」を中心に」『人文論集』第54巻第2号、静岡大学人文学部、2003年、43-44頁、doi:10.14945/00000467、ISSN 02872013、NAID 110004709866。 
^ 宮脇 2002, p. 40.
^ 宮脇 2002, p. 41.
^ 南宋の使節趙?の報告書『黒韃備録』『黒韃事略』より。
^ 宮脇 2002, p. 142.
^ 山内 2002, p. 607.
^ 当時は、北東ルーシのノヴゴロド公国ウラジーミル・スーズダリ大公国や南西ルーシのハールィチ・ヴォルィーニ大公国など10以上のルーシ(諸侯)が分裂・割拠していた。
^ 過渡期では、例えば19世紀のコンスタンティン・ムラジャ・ドーソンは、その著書『チンギス・カンよりティムール・ベイすなわちタメルランに至るモンゴル族の歴史』(日本語題は『モンゴル帝国史』)において、今日では学術上モンゴル系民族(Mongolic people)と称する諸部族のことを「タルタルの諸種族」と記している。
^ 塔塔?族(中国語)の日本語訳、読み方は - コトバンク 中日辞典
^“日本最大のモスク「東京ジャーミイ」”. nippon.com. (2013年5月8日). ⇒http://www.nippon.com/ja/features/c01301/ 2014年5月3日閲覧。 
^ “来日100年・タタール人の軌跡/2 モスク、日本の「国策」反映”. 毎日新聞. (2021年6月17日). https://mainichi.jp/articles/20210617/dde/014/040/005000c 2021年7月25日閲覧。 
^ “来日100年・タタール人の軌跡/5 朝鮮戦争でトルコ籍取得”. 毎日新聞. (2021年10月28日). https://mainichi.jp/articles/20211028/dde/014/040/006000c 2022年1月5日閲覧。 

参考文献

ドーソン 著、佐口透 訳『モンゴル帝国史1』平凡社、1989年。ISBN 4582801102。 

赤坂恒明「韃靼」『中央ユーラシアを知る事典』、平凡社、2005年4月。 

宮脇淳子『モンゴルの歴史 遊牧民の誕生からモンゴル国まで』刀水書房、2002年。ISBN 4887082444。 

護雅夫「韃靼」『アジア歴史事典』第6巻、平凡社、1960年。 

山内昌之「韃靼」『岩波イスラーム辞典』、岩波書店、2002年2月。 

小松久男『テュルクを知るための61章』明石書店、2016年。ISBN 9784750343969。 

関連項目

タルタリア (地理学用語)
(英語版)

モンゴル帝国

チンギス・カン

ジョチ・ウルス

タタールのくびき

北元 - 明代のいわゆるタタールの歴史について。


チュリム・タタール人

バラバ・タタール人

タタールスタン共和国

間宮海峡(タタール海峡/韃靼海峡)

タルタルステーキ

タルタルソース

ダッタンソバ

イーゴリ公だったん人の踊り

タタール人の砂漠 - ディーノ・ブッツァーティ著 (Il deserto dei Tartari, 1940)

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:90 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef