タカ_(通貨)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

日本が外国の貨幣製造を請け負うのは、記念硬貨ではいくつか例があるが、一般流通する貨幣については戦後初めてとなる[3][4]2013年初めには製造開始し、4月から順次バングラデシュに輸送された。

2011年シリーズ
画像額面大きさ主な配色デザイン発行年
表裏表裏
?2100×65 mm緑、サーモンピンクムジブル・ラフマンショヒド・ミナール2011年8月9日
?5110×65 mmサーモンピンククスバモスク
?10115×65 mmピンクバイトゥル・ムカッラム2012年3月7日
?20120×65 mm緑、黄シャイト・ゴンブス・モスク
?50131×65 mmオレンジザイヌル・アベディンの絵画「Ploughing(畑打ち)」
?100139×65 mm青スター・モスク2011年8月9日
?200139×65 mm黄、赤ムジブル・ラフマンとバングラデシュの農業2020年3月17日
?500147×65 mm深緑、青バングラデシュの農業2011年8月9日
?1000155×65 mm紫、茶バングラデシュ国会議事堂

為替レート

外国為替相場はバングラデシュ銀行が公認為替取引業者との取引により設定する。バングラデシュ銀行が公表するタカの交換レートは、2010年12月30日付けで、1米ドル=70.74Tk.(売り渡し価格)、70.75Tk.(買い取り価格)。
符号位置

記号UnicodeJIS X 0213文字参照名称
৳U+09F3‐৳
৳タカ

脚注[脚注の使い方]^ https://www.bb.org.bd/econdata/inflation.php
^造幣局、バングラデシュ貨幣製造を受注 海外進出重視へ:朝日新聞2012年11月13日
^バングラデシュ中央銀行から2タカ貨幣の製造を受注しました:造幣局2012年11月13日
^ “バングラデシュから貨幣製造を受注 造幣局、一般貨幣は戦後初”. 産経新聞. (2012年11月12日). https://web.archive.org/web/20121113041824/http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121113/fnc12111312120008-n1.htm 

関連項目

ルピー記号

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、タカ (通貨)に関連するカテゴリがあります。

バングラデシュ銀行(中央銀行) (英語)

JETRO日本貿易振興機構 - バングラデシュ (日本語)

バングラデシュ銀行・通貨博物館(インターネットアーカイブ・2006年5月12日版・2013年4月5日閲覧) (英語) - いままでに発行された紙幣すべてを見ることができる。

バングラデシュの歴史的な紙幣 (ドイツ語) (英語)










アジア通貨
東アジア

韓国

北朝鮮

台湾

中国

香港

マカオ


日本

モンゴル

東南アジア

インドネシア

カンボジア

シンガポール

タイ

東ティモール

フィリピン

ブルネイ

ベトナム

マレーシア

ミャンマー

ラオス

南アジア

インド

スリランカ

ネパール

パキスタン

バングラデシュ

ブータン

モルディブ

中央アジア

ウズベキスタン

カザフスタン1

キルギス

タジキスタン

トルクメニスタン

西アジア

アゼルバイジャン1

アフガニスタン

アラブ首長国連邦

アルメニア1

イエメン2

イスラエル1

イラク

イラン

オマーン

カタール

キプロス1

クウェート

サウジアラビア

ジョージア1

シリア

トルコ1

バーレーン

ヨルダン

レバノン

アブハジア1

北キプロス1

パレスチナ

南オセチア1

海外領土など

アクロティリおよびデケリア1

イギリス領インド洋地域2

クリスマス島3

ココス諸島3

1 ヨーロッパにも分類され得る。2 一部はアフリカに含まれる。3 オセアニアにも分類され得る。関連カテゴリ:Category:通貨
.mw-parser-output .Unicode{font-family:"TITUS Cyberbit Basic","Code2000","Chrysanthi Unicode","Doulos SIL","Bitstream Cyberbit","Bitstream CyberBase","Bitstream Vera","Thryomanes","Gentium","GentiumAlt","Visual Geez Unicode","Lucida Grande","Arial Unicode MS","Microsoft Sans Serif","Lucida Sans Unicode",sans-serif}










通貨記号
この表には一部の環境で表示できない文字(各種通貨記号)があります(Help:特殊文字
現行

฿



'"`UNIQ--templatestyles-0000000F-QINU`"'¢


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef