タカラ_(玩具メーカー)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2006年3月に同業のトミーと合併し、新社名は「タカラトミー」となった[1][2][3]。存続会社はトミーである(合併比率はトミー1株に対してタカラ0.178株)[6]。新会社の社長にはトミー社長・富山幹太郎が就任し、当社会長の佐藤慶太は副社長に就いた。また、日本国外ではトミーの知名度が高く、英文社名は「TOMY COMPANY,LTD.」となった。

キャラクター商品については、テレビ放送先行型の同業他社と異なり、まずは玩具販売から先行し、売上が好調だとテレビ化に乗り出すという堅実な手法を取ることが多かった。竹森健太郎著『「タカラ」の山―老舗玩具メーカー復活の軌跡』では、この手法を「タカラ的な手法」としている[7]

CMの最後に流れるサウンドロゴとなるジングルの位置には、王冠の付いたダッコちゃんマークが配された位置となり、その上に「ダッコちゃん」その下に「タカラ」と表記されることもあったが、1976年頃からは男の子向けの玩具の商品名において、白バックにダッコちゃんマークが入ったオレンジの背景に白文字付きの「タカラ」のロゴとなっているが、女の子向けの玩具の商品名では、ダッコちゃんマークの表示のみとなり、タカラの文字は無くなっていた(これは、リカちゃんやこえだちゃんなどのCMにおいても、このロゴに表示されていないパターンがある)。1979年頃からは、男の子向けと女の子向けの玩具の商品名に統一することによって、白バックにダッコちゃんマークが入ったオレンジの背景に白文字付きの「タカラ」となっていたが、以後1984年頃からは、「遊びは文化、遊びは教育」の上に表示され、その下に「TAKARA」の入った赤文字に変更された(女の子向けは白バック無しの表示、男の子向けは白バック有りの表示となる)。1985年にCIが変更された後も、赤い丸文字のロゴが入った「TAKARA」の表記を全面に表示されるパターンに変更(女の子向けは白バック有りの表示、男の子向けは白バック無しの表示となる)されたが、1986年以降は、ダッコちゃんマークが入った白バックに「あそびは文化 タカラ」に用いたサウンドロゴとなっていたが、1989年以降はダッコちゃんマークがなくなり、「あそびは文化 タカラ」の表記に戻された[注釈 1]。それ以降は「タカラ」の表記となっている。2000年からは新たにダッコちゃんマークを導入し、サウンドロゴも新しくなった。それに加えて、「TAKARA」の表記もリニューアルされる。一部の商品名についても、このロゴが用いられることになっている。

提供アナウンスでは「タカラ」と読み上げていたが、稀に「遊びは文化、遊びは教育のタカラ」になっていたこともある(これは『装甲騎兵ボトムズ』の中期においても、この提供読みが行われるようになっている)。さらに、1986年にCIが導入された後は提供アナウンスも「あそびは文化 タカラ」と読み上げることになっていた(これは『鎧伝サムライトルーパー』、『獣神ライガー』、『勇者シリーズ』などでも同様の措置が取られていた時もある)。提供クレジットはブルーバックに、ダッコちゃんマークの下に「ダッコちゃんマークのタカラ」および「株式会社タカラ」と表記されることもあったが、一時期、ダッコちゃんマークの右にタカラのロゴが入ったベースが取り入られており、1986年以降はダッコちゃんマークに配された右側に「あそびは文化 タカラ」と「株式会社タカラ」の表示となっていたが、1989年以降はダッコちゃんマークを廃止し、「あそびは文化 タカラ」と「株式会社タカラ」のみとなっている。一部の作品における提供クレジットも「タカラ」、「TAKARA」になっていたこともあった。2006年3月からは同業のトミーと合併しタカラトミーの誕生に伴い、新たな提供クレジット表記が「TAKARA TOMY」で、スポンサー紹介の読みにも「タカラトミー」となった。一部の作品を除き、放送期間中における提供番組では『ドラえもん』の他、『ロックマンエグゼBEAST』、『メルヘヴン』、『魔弾戦記リュウケンドー』、『ワンワンセレプー それゆけ!徹之進』等においてもこのような状況で継続されることになる。
沿革

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "タカラ" 玩具メーカー ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年7月)


1953年 - 佐藤加工所として個人創業。

1955年 - 東京都葛飾区本田宝木塚町(現・宝町)にて、佐藤安太が有限会社佐藤ビニール工業所を設立。

1959年 - 佐藤ビニール工業所、有限会社から株式会社に改組。

1960年 - 株式会社宝ビニール工業所に改称、玩具製品表記に「タカラビニール」を導入[8]

1960年4月1日 - タカラビニールの新製品「ニューペット ダッコちゃん」が大ヒットし、月産1,000万個(当時単価180円)を記録。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef