タイタン_(衛星)
[Wikipedia|▼Menu]
Template (ノート 解説) ■Project

英語読みでタイタン[9]またはラテン語読みでティタン[10] [11] [12] [13]英語: Titan、確定番号:Saturn VI[14])は、土星の第6衛星で最大の衛星である。太陽系内の衛星としては唯一、豊富な大気を持つ天体であり、地球以外で唯一、表面に安定的に液体が存在することが確認されている天体である。ただし、ここで言う液体とは、液体のメタンエタンなどのことである。
概要

木星の衛星であるガニメデに次いで、太陽系では2番目に大きな衛星で、よく「惑星のような衛星」としても記述される。地球と較べて半径は1.48倍、質量は1.8倍である[注 1]。太陽系最小の惑星である水星よりも大きいが、質量はそのわずか40%しかない[注 1]タイタン(左下)と月(左上)
地球(右)の大きさの比較

オランダの天文学者クリスティアーン・ホイヘンスによって1655年3月25日に、土星を公転する衛星として初めて発見された。太陽系全体では地球の月、木星の4つのガリレオ衛星に次いで、6番目に発見された衛星である。土星半径の約20倍離れた軌道を公転しており、タイタンの表面から見た土星の大きさは約5.7度で、地球から見た月の11倍程度の視半径である。

タイタンは主に岩石で構成されている。宇宙時代(英語版)以前の金星と同様に、分厚く不透明な大気によって、タイタンの表面に関してはほとんど知られていなかった。2004年以降、探査機カッシーニ搭載のホイヘンスによって、タイタン極地に液体炭化水素が発見されるなどの新しい情報がもたらされた。地質学的に若い地表面はほとんど滑らかであり、クレーターが僅かにある程度だが、氷の火山と推定されるものが発見されている[15]。カッシーニによる赤外線電波観測機器によるデータを元にタイタンの全球地質図が作成され、2019年に公表された[16]

太陽系の衛星の中では唯一、濃い大気とメタン循環を持っている[16]。大気の大部分は窒素であり、残りの僅かな成分はメタンエタンから成るや、窒素に富んだ有機スモッグである。また、地球以外の天体で、安定した液体の存在が明確に確認されている唯一の天体でもある。タイタンには液体メタンのが降り、メタンおよびエタンの川や湖が存在すると考えられていた。このことは、カッシーニ探査により確認されている[15][17][18]風雨を含む気候は、砂丘や、液体メタンとエタンによる河川三角州といった地球と似たような特徴的な地形を作り出している。タイタンにある液体(表面と表面下層)と濃い窒素の大気は、94 K(-179.2 、-290.5 ?)という極低温の状況下で、地球の水循環に似たメタン循環を起こしている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:278 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef