ゾル人
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

生命の花という植物のエネルギーを利用した文明を築いていたが、地球人が殖民をするよりも遥か以前、おおよそ約500年前に、厳しい惑星環境に加えて内紛による更なる環境の悪化から、当時の彼らの母星であった、惑星「グロリエ」[注 4]を出て、近隣惑星「ファイ」(Phai / φ)に移住した。

しかし、移住後の惑星ファイのスペクトル分類の差異による恒星光の波長や惑星環境の相違のため、「生命の花」の開花をもたらすことができず、この花の原種(プロト・ゾル)を定期的に入手して、バイオマス・エネルギーを活性化させる必要があり、惑星グロリエにその一部が戻ってきた。

当時放送された映像フィルム本編では放映打ち切りの事情もあって、その起源が明かされることは遂に無かったが、当時のアニメ雑誌などで発表された設定では、実は太古の昔において、時空の歪みで惑星グロリエに飛ばされた地球人類の一部が、独自の発達を遂げた突然変異したもの(ミュータント)だとされた。[1][2]
文化・社会制度

彼らの社会は生命の花原種である「プロトゾル」 [注 5]の喪失によりバイオマス・エネルギーの再生産が不可能となり、備蓄のみに頼る状況のため、統制を維持する方法の1つとして 前記「生命の花の生理作用」を用いて個人の感情や意思を制限し、階級制度を導入している。さらに優れたクローン作成技術を応用して、全ての市民が 一卵性三生児であり、少なくとも社会生活での重要な意思決定の場面では、三人が常に一つの個人として各々「情報・判断・行動」を分担して社会行動をする。[注 6]また年長者の命令は絶対であるとの教えから長老と呼ばれる高齢指導者の支配力が強いという特徴がある。

本編中で言及された指導者[3]を除く階級または職制区分は以下のとおり。
官僚又は軍人

身分呼称原語の意味概要
クリエール
[4]貴族である戦士
(: Courriere)原意はラテン語で 規範、基準を示す語、また フランス語では「宮廷差し回しの女性使者」を意味し、暗喩的に官僚の意味でも用いられる語である。「ランディング・フリゲート」や「バイオロイド」などで前線に出ることもあるが、 “飽くまでも指揮官としての出陣” であり、日本での武士職業軍人に近く、後述のアンフェタードを中心とする民兵とは区別される。
本編で名前が出る代表的な人物として ファイド/ファイダ/ファイズ (Faido, Faida, Faizu) 。 [注 7] がある。
特に三人兄弟のうち、ファイド(カルノ)は ムジカら三人姉妹の共同連帯者(許婚者との予備同居生活を想起させる最小単位の社会共同体)になることを上層部より決定され、この決定を拒否するムジカを異端視した。
さらに、その隠された嫉妬の感情の発現に自身でも気づかずに、その敵意をサザンクロス軍や彼らに従って投降し難民になろうとするゾル同胞の民間人の射殺などの形であらわにした。
クレアチュール技術者
(: Creature)ヴィーダ/ヴィーラ/ヴィーア (Vieda, Viera, Vieea) ほか。 ヴィーアのみ女性体で、残り2人は男性体である。
状況監察官設定資料上は「情報監視官」[4]ミゲア/ミゲレ/ミゲル ( Miguea, Miguere , Miguel) ほか。 ミゲアのみ女性体で、残り2人は男性体である。

民間人

身分呼称原語の意味概要
パトリキ バッキ人 〔びと〕: Patricii の訛り , Bakki .貴族かつ文民の市民を指す彼らの身分階級の呼称の一つ。 ムジカ・ノヴァ は バッキ人のシャンタール(音楽家の意味。 ラテン語 の "Chantal" 、「歌い手」から)と呼ばれた。(第20話)詳細は「ムジカ・ノヴァ」を参照
アンフェタード: Unfettered3人で一個人を形成する彼らの社会で、兄弟姉妹を亡くしたもの、あるいは指導者たちの規範に反した者が前記の兄弟姉妹の中に出たために、三位一体を解かれたものの呼称。
原意は ラテン語 および フランス語で 「足枷を取り去られた, 拘束を受けない, 束縛されない, 自由な」を意味する語。
だが、三位一体を解かれたその時点から一般市民の生活からは隔離され、「不完全者の収容施設」に送られ、そこで一生を送ることになる。
皮肉にもゾル人の資源不足が深刻化した時点で鎮静薬を注射され、戦闘訓練もろくに行われないまま、地上掃討作戦の下級兵士 (民兵) として投入されたことで。末期のゾル人の追い込まれた状況をよく表現していた。(第22話)

ロボテックシリーズにおける設定

ロボテックシリーズの世界においては、ゾル人(The Zor)は、プロトカルチャーの末裔であり、ゼントラーディ人に対する主人と、超科学技術「OTM」の管理者を意味する、別名「ロボテック・マスターズ」(Robotech Masters)或いは 「ティロリアン」(Tirolian)と呼ばれ、「超時空要塞マクロス」本編で未登場の監察軍に相当する。[5]詳細は「 監察軍 (ロボテック) 」を参照

こちらの翻案シリーズに於いても同様に、生命の花に依存した文明を築いており、「ヴァリヴェール」[6] 恒星系の第4惑星であり、豊富な鉱物資源を有する巨大な 環 (天体) を持ち、青緑から紫の帯域幅分光スペクトルを持つ木星規模のガス惑星「ファントマ」[7] から遠く離れている第3の月、衛星 ティロル (架空の衛星) [8] を 現在の 母星としている。

日本版でいう定義のプロトカルチャーの末裔であり、生命の花を利用したエネルギー(同様にプロトカルチャー (資源)[9]と呼ばれる)を利用したゼントラーディ人を製造し、このエネルギーの入手先がインビッド母星であったことから長きにわたって彼らと敵対関係にある。
人物描写の追加

アンフェタード ( : Unfettered ) に関して、ロボテックシリーズの第二世代編である ロボテック:マスターズ[10](別名「ロボテック:サザンクロス」[11])では、登場するゾル人の描写に大幅な加筆がなされている。以下に一例を挙げる。
民間人

氏名声優概要
ラテル (Latelle)
平松 広和第55話「御伽の国のダーナ」 (Dana In Wonderland) に登場。[12]

一卵性三生児の兄弟たちがゾル民族特有の道徳基準に反する考えを抱いてしまった為に人権を剥奪され、兄弟たちは負傷兵士のクローニング補修の臓器提供者にされ、一方で、たった独り残されたラテルは、三位一体が崩れた「不完全者個体」として収容施設で単純作業をこなす日々を送っていた。
ダーナ少尉はゾル艦内に侵入し、ゼントラーディと星間混血児の才能であるゼントラーディ語に堪能 (プロトカルチャーの末裔であるゾル人の言語と “ ある程度の” 互換性がある [注 8])な才能を活かして不完全者収容施設の民間人に接触した。
薄々彼女がサザンクロス軍の兵士であることに気付きながらも、会話をする内に好意を持ち、母艦内のダーナの部下たちの居場所を教える。最終的にダーナの脱出を案内する途中、ゾル兵士に見つかり、新生児養育施設の赤子とダーナを共に庇う形でゾルの兵士に裏切り者として射殺される。
ジェシェア、ジェシカ、ジェシノ [13]
( Jesshea,Jessica and Jessinno)小金澤篤子木藤聡子
ジェーン・ローズ (Jane Roes)第55話「御伽の国のダーナ」("Dana In Wonderland")に登場した「女医」。 [12]シーン・フィリップ二等兵を「診察」した上で、感情の表出形態のゾル人基準からの逸脱度合いを判断し、敵兵と見破りゾル官憲に通報した。

なお、架空の文書からの引用を用いる作風が有名な『ジャック・マッキニー』両名(Jack McKinney 、ブライアン・デイリーBrian Daley とジェームズ・ルセーノ James Luceno の共同執筆ペンネーム)の小説版に於いては、三人姉妹中、シーン二等兵を「診察」したオレンジ色の髪の毛をした 1名 のみ「スプリーラ」【 Spreella 】とファーストネームの言及があるが、他の二人の姉妹については言及がない。 [14]
ゾア・プライム
(Zor Prime)ポール・セント・ピーター
(Paul St. Peter)翻案元原作に登場する サイフリート・ヴァイス に相当する人物。 回収された敵バイオロイドに搭乗していたパイロット。サザンクロス軍の軍事警察内の諜報部のデータから 惑星グロリエ の 第2衛星アルス基地の兵士で、基地が襲撃された際に敵に捕らえられ洗脳されていた模様であると判断され、ロルフ参謀長官の指示下、元・友軍兵士という事で、監視の意味も含めてダーナ小隊の預かりとなった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef