ソール・ベロー
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1915年、貧しいロシアユダヤ系移民の子としてカナダケベック州ラシーヌで生まれる[1]。本名ソロモン・ベローズ(Solomon Bellows)。

1924年、家族とともにシカゴのユダヤ人地区に移住。

シカゴ大学ノースウェスタン大学で社会学と文化人類学を学ぶかたわら熱烈なトロツキストとなった。ウィスコンシン大学で人類学の修士号を取得。

ミネソタ大学プリンストン大学・シカゴ大学・バード大学ニューヨーク大学で教鞭をとる。

大学院在学中より執筆活動をはじめ、1944年、入隊をひかえた男の異常な心理状態を実存主義的な手法で描いた『宙ぶらりんの男』でデビュー。以後、順調に創作活動を続け、『ハックルベリー・フィンの冒険』の20世紀版と目される『オーギー・マーチの冒険』(1953年)、『ハーツォグ』(1964年)、『サムラー氏の惑星』(1970年)で全米図書賞を三度受賞し、『フンボルトの贈り物』(1975年)でピューリッツァー賞を受賞、『銀の皿』でオー・ヘンリー賞、さらに1976年にはノーベル文学賞を受賞するなど、現代アメリカを代表する作家として活躍した。

アイザック・シンガーの短編「馬鹿のギンペル」のイデッシュ語から英語への翻訳も1952年に行っている。

2005年4月5日、マサチューセッツ州の自宅で死去。89歳。
評価

山口和彦は、ベローの作品の意義は、20世紀前半のイディッシュ語文化の伝統や移民の経験を自伝的・実話的に描く作家たち(
エイブラハム・カーハン、アンジア・イージスカ、ヘンリー・ロスなど)と後発の虚構性の高い作品を創作する作家たち(フィリップ・ロス、シンシア・オジック、E・L・ドクトロウグレイス・ペイリーなど)との橋渡し的役割にも見出されるべきとしている。

著作
小説

Dangling Man (1944) (『宙ぶらりんの男』)

井内雄四郎訳、太陽社、1968

太田稔新潮文庫 1971

繁尾久角川文庫 1972

野崎孝訳 世界文学全集101 講談社 1976


The Victim (1947) (『犠牲者』)

太田稔訳 新潮文庫 1973

大橋吉之輔後藤昭次白水社 1966、新版2001ほか


The Adventures of Augie March (1953) (『オーギー・マーチの冒険』)

刈田元司荒地出版社(『現代アメリカ文学全集』第十九巻) 1959

渋谷雄三郎早川書房 1981


Seize the Day (1956)

現在をつかめ 栗原行雄訳 現代出版社 1970

この日をつかめ 大浦暁生新潮文庫 1971、改版1993

この日をつかめ 繁尾久角川文庫 1972

その日をつかめ 宮本陽吉訳 世界の文学33 集英社 1976、集英社文庫 1978 


Henderson the Rain King (1959) (『雨の王ヘンダソン』)

佐伯彰一訳 世界の文学51 中央公論社 1967、中公文庫 1988


Herzog (1964) (『ハーツォグ』)

宇野利泰早川書房 1970、ハヤカワ文庫 1981


Mosby's Memoirs (1968) (『モズビーの思い出』)

徳永暢三新潮社 1970


ソール・ベロー短編集 繁尾久訳 角川文庫 1974

Mr. Sammler's Planet (1970) (『サムラー氏の惑星』)

橋本福夫訳 新潮社 1974


Humboldt's Gift (1975) (『フンボルトの贈り物』)

大井浩二訳 講談社 1977


The Dean's December (1982) (『学生部長の十二ヶ月』)

渋谷雄三郎早川書房 1983


Him with His Foot in His Mouth (1984)

More Die of Heartbreak (1987)

A Theft (1989) (『盗み』)

宇野利泰訳 早川書房 1990


The Bellarosa Connection (1989) (『ベラローザ・コネクション』)

宇野利泰訳 早川書房 1992


Something to Remember Me By: Three Tales (1991)

The Actual (1997) (『埋み火』)

真野明裕角川春樹事務所 1998


Ravelstein (2000) (『ラヴェルスタイン』)

鈴木元子訳 彩流社 2018


Collected Stories (2001)

エッセイ

To Jerusalem and Back (1976)

It All Adds Up (1994)

脚注[脚注の使い方]^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"ベロー". ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. コトバンクより2022年1月24日閲覧。

参考文献

『アメリカ文学入門』三修社、2013年 責任編集:
諏訪部浩一

関連文献

池田肇子. 「ソール・ベロー:文学性の形成―伝記資料を中心に―
」. 福岡女学院大学紀要・人文学部編(第26号 : 難波征男教授・池田肇子教授退職記念). 2016年3月

関連項目

その日を摘め

外部リンク

日本ソール・ベロー協会










ノーベル文学賞受賞者 (1976年-2000年)


ソール・ベロー (1976)

ビセンテ・アレイクサンドレ (1977)

アイザック・バシェヴィス・シンガー (1978)

オデッセアス・エリティス (1979)

チェスワフ・ミウォシュ (1980)

エリアス・カネッティ (1981)

ガブリエル・ガルシア=マルケス (1982)

ウィリアム・ゴールディング (1983)

ヤロスラフ・サイフェルト (1984)

クロード・シモン (1985)

ウォーレ・ショインカ (1986)

ヨシフ・ブロツキー (1987)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef