ソーシャル・ネットワーキング・サービス
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

例にすると、Facebook上では多くの人が生活の中のよい出来事のみを投稿してしまうため、ユーザーは相手のハイライト・シーンと自身を比較してしまい、相手の生活がよいものに見え、そのギャップで精神的な悪影響を及ぼす恐れがある[26][27]

一部のSNSでは、会社の幹部が部下に対し、友達になることや「いいね」を入れることを強要するなど、「ソーシャル・ハラスメント(ソーハラ)」行為が問題となっている[28]

SNS上での誹謗中傷による被害が深刻化している。ソーシャルメディア利用環境整備機構総務省法務省は、SNS事業者と共同で適正な利用を呼びかける特設サイトを2020年7月に開設。「#No Heart No SNS」をスローガンとして啓発活動を行うことを発表した[29]

情報の信頼性


地震風水害などの災害時や、社会的に注目を浴びる事件・事故の発生時などに、SNSを通じてさまざまなが拡散しやすい[30][31]。SNSの流言は爆発的に拡散する[32]2011年東日本大震災2016年熊本地震2018年大阪北部地震2019新型コロナウイルス2020年アメリカ大統領選挙などでデマ拡散が問題視された。流言を打ち消す否定情報には拡散抑制効果があるが、否定情報が浸透するスピードは流言によって異なり、恐怖感情を伴った流言を打ち消す場合は浸透スピードが速い[32]。Twitter(現X)の場合、デマを拡散するユーザの特徴として、ツイートに占めるリツイートの割合が高いことが確認されている[33]。自分がデマ拡散者にならないためには、(裏が取れている)デマ拡散ユーザーリストにあるユーザーと、リツイートの多いユーザを排除することが有効である[33]

SNS上のニュースは信用できないという前提がある。2017年1月24日から26日に811人の日本経済新聞電子版読者を対象に行われた調査によると、「信用しない」との答えが87.1%に上り、「信用する」の12.9%を大きく上回った[34]。前者の立場に立つ者からは「大手メディアは裏取り後に情報掲載をするため、ある程度信頼感があるが、SNSのニュースはソースを含め真偽不明確が多い」(65歳、男性)「中には正しい情報もあると思うが、裏を取れない情報は虚偽の可能性があると思って受け取る」(58歳、男性)「SNSの最大の問題点がこの『偽情報』だと思う。事実とは全く異なる情報を発信する(できる)仕組みに大きな問題があると思う」(53歳、男性)との指摘があった[34]。一方で、後者の立場に立つ者の中には「SNS自体は手段でしかないので、発信元を確認する必要は他のWebメディアと大きく変わらない」(41歳、男性)「SNSという理由だけで、無条件で信じないとはしない。ニュースソースの明示状況等がちゃんとなされていれば、一定の信用性はある場合もある」(33歳、男性)など、情報源を確認することを前提に、SNSをニュース情報を入手するツールの一つとして前向きに活用する者もいる[34]

主なSNS

記事の体系性を保持するため、リンクされている記事の要約をこの節に執筆・加筆してください。(使い方

ソーシャル・ネットワーキング・サービスの一覧を参照。
脚注[脚注の使い方]
出典^ https://news.mynavi.jp/article/sns-1/
^Twitterについての調査レポートP16 (PDF) - ネットマイル
^ Twitterヘルプ ツイッターとは?、2010年5月14日閲覧(2009年12月26日時点のアーカイブ
^ https://www.cnet.com/news/twitters-not-a-social-network/
^ 朝日新聞2022年2月27日 (Sunday World Economy)SNS中傷、事業者にも厳しい視線:朝日新聞デジタル


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef