ソーシャルゲーム
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

また、もともとは同じ「ゲーム」でも、PlayStationやWii、Xboxなどのゲーム機などの売り切りゲームとは違い、射幸心を煽るビジネスソーシャルゲームはパチンコやギャンブルに近いものであり、今ある法律やガイドラインの変更で消費者の被害が収まらないならば、法律の改正やソーシャルゲーム新法も必要であり、警察や消費者行政が対応できる仕組みを作るべきであるとする主張もある[36]
ガチャ確率表示問題
2016年に『グランブルーファンタジー』のガチャにおいて、特定のキャラクターが異常に排出されにくいことから、ユーザーの間で、「ガチャの確率操作が行われているのではないか」という疑惑が噴出し、読売新聞夕刊までもが取り上げる事態となった[37]。その後、運営はガチャの個別出現確率を表示すると発表した[38]。運営は件の確率操作疑惑以外にも、過去にガチャなどで炎上騒動を複数回起こしていた[39]。また新たな取り組みとして、ガチャに上限を設け、9万円分のガチャをすれば必ず好きなキャラをもらえるなどの改善策を発表した[40]。Appleもガチャ課金問題に取り組んでおり、開発者向けの「App Store審査ガイドライン」を更新し、有料ガチャの入手確率表示を義務付けた[41]
強盗殺人事件[42][43]
詳細は「前橋市連続強盗殺人事件」を参照2015年2月、群馬県前橋市で高齢者の女性が襲われた殺人事件で、同市に住む男T(当時26歳)が強盗殺人容疑などで再逮捕された。Tは2014年11月、自宅近くに住む高齢者女性宅に侵入し、その家に住む被害者の頭や首をバールで殴り、更に刃物で刺して殺害して、現金約5千円と菓子類を奪った。Tと被害者には面識はなかった。Tはスマートフォンでソーシャルゲームをしていて、月に4?5万円ほど課金をしており、消費者金融3社ほどからも百数十万円ほど借金をしていた。前橋地検はTを強盗殺人罪などで前橋地裁に起訴した。Tは2020年9月に死刑判決が確定した[44]
ゲーム依存症問題
男性が友達に誘われた4人で協力して戦うスマホゲームにのめり込み、有料くじ「ガチャ」で200万円の借金を背負った。督促状を見た母親が200万を返済をしてくれたが、それでもやめられず会社の同僚にまで借金をし、最後には休職することになった。こうした事例が数多くあるため、世界保健機関ゲーム依存症を病気として認定をしている[45]



脚注[脚注の使い方]^ “いまさら聞けない ソーシャルゲームってなあに?”. All About (2012年3月12日). 2013年12月8日閲覧。
^ “ ⇒ソーシャルゲームとは”. IT用語辞典バイナリ. 2016年1月23日閲覧。
^ “ソーシャルゲームとは”. コトバンク. 2016年1月23日閲覧。
^ “ ⇒ソーシャルゲームとは”. IT用語辞典. 2016年1月23日閲覧。
^ a b c d“DeNAの小林賢治氏が語る、ソーシャルゲームが日本のエンタメ産業を救う”. ファミ通 (エンターブレイン). (2013年5月22日). ⇒http://app.famitsu.com/20130522_165430/ 2013年5月23日閲覧。 
^ “ケータイ用語の基礎知識 第236回:ネイティブアプリケーション とは”. ケータイ Watch (2005年8月3日). 2014年5月13日閲覧。
^ “【上期総括】「エンタメは即死するもの」「荒唐無稽な破壊が必要」…スマホゲーム黎明期から開発を続ける元スクエニの安藤武博氏に訊く市場の今後”. Social Game Info (2015年8月20日). 2016年1月23日閲覧。
^“激動のスマホゲーム業界 「ネイティブアプリ」の復権と岐路に立たされるソーシャルゲーム”. ガジェット速報. (2013年5月14日). ⇒http://ggsoku.com/2013/05/column-native-app/ 2013年7月14日閲覧。 
^“ソーシャルゲームの終焉、そして次にくるもの”. MdN Design Interactive. (2013年7月8日). ⇒http://www.mdn.co.jp/di/newstopics/30829/?rm=1 2013年7月14日閲覧。 
^ a b c d e f g 「なぜウケる? なぜハマる? GREE vs DeNA」『日経トレンディ』第337号、日経BP、2012年5月、40-44頁。 
^ “SNSを前提としないソーシャルゲームは作れるか、“分散型”の可能性を探る”. Business Media 誠. (2011年8月26日). https://www.itmedia.co.jp/makoto/articles/1108/26/news008.html 2013年7月17日閲覧。 
^ Social Networking Game of the Year(2010)(Academy Of Interactive Arts & Sciences)
^ “英国流「パズドラ」も大ヒット スマホ誘導で大手しのぐ”. 日本経済新聞. (2013年7月11日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1000G_Q3A710C1000000/ 2013年8月26日閲覧。 
^ “「mixiアプリモバイル」公開、牧場作成ゲームなど104アプリ”. INTERNET Watch. (2010年10月27日). https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/324612.html 2013年7月15日閲覧。 
^ “「日本が中国をパクる」未来がすぐそこに… Googleをも凌駕する、中国ベンチャーの驚くべき開発力とは?”. ログミーBiz (2014年9月29日). 2023年9月19日閲覧。
^ スクエニプロデューサー安藤武博氏のブログ“スマゲ★革命”第十八回 「PSO2とセガ魂」
^“グリーとDeNA、実らない海外投資 ゲーム開発会社との蜜月にも変調”. 東洋経済: p. 4. (2013年2月13日). ⇒http://toyokeizai.net/articles/-/12875?page=4 2013年2月23日閲覧。 
^ “ ⇒国内ソーシャルは苦難の時代か DeNA・グリー・ミクシィ3社が決算不調”. 東京IT新聞 (2013年8月21日). 2013年11月27日閲覧。
^ “ ⇒苦戦のグリーとDeNA ソーシャルゲーム 2強は復活できるのか?”. 東京IT新聞 (2013年11月15日). 2013年11月27日閲覧。
^ “ ⇒【Creator’s Voice】株式会社 gumi 代表取締役社長 國光 宏尚氏インタビュー 第一回「gumi がネイティブアプリへシフトした理由とは」”. 9-Bit (2013年12月16日). 2014年5月13日閲覧。
^ “ ⇒【OGCレポート】gumi West今泉氏が体験したスマゲ界”モノ作りの3年間””. ファミ通App (2014年4月23日). 2014年5月13日閲覧。
^ “セガを始めとしたゲームメーカー15社が連携。スマホ向けゲームタイトル間で相互にユーザーを誘導し集客”. 4Gamer.net (2013年8月21日). 2013年8月21日閲覧。
^ “スマホゲーム内の広告を「等価交換」 セガ、コストを圧縮”. 日本経済新聞. (2013年9月26日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2501C_V20C13A9000000/ 2013年11月27日閲覧。 
^ “ ⇒スマホゲーム利用者数、LINEがMobageやGREEを大幅超え”. ASCII.jp (2013年8月26日). 2013年8月26日閲覧。
^ “野島美保の“仮想世界”のビジネスデザイン:“暇つぶし”とは何か――ゲーム中でも「暇だ」と思う理由”. p. 1/3 (2011年2月23日). 2013年12月8日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef