ソ・ラ・ノ・ヲ・ト
[Wikipedia|▼Menu]
小隊メンバーの中では常識人を自負しており、ことあるごとにカナタの天然気味な言動や緩みがちな隊の雰囲気に対してツッコミを入れてはいるが、結局はそのペースに巻き込まれてしまっている。物語終盤、憧れのリオが小隊を去った後は、自らがリオに代わって隊を律しなければならないという気負いから、ホプキンスに反旗を翻したフィリシアや、開戦を止めるために軍規を逸脱して行動を起こそうとする小隊のメンバー達に最後まで苦言を呈した。しかし、隊を愛し隊を守りたいという思い故に自ら憎まれ役を買って出たその姿勢をフィリシアに優しく抱き止められた時、抑えていた感情が爆発し大粒の涙をこぼした。酒を飲んでも酔わない体質(いわゆるザル)であり、それが災いして番外編7.5話では周囲が泥酔して大騒ぎする中一人だけ素面という散々な目に遭っている。第13話にて将来の夢は「沢山の人命を救える軍医」と語っている。BD&DVD2巻に収録された特典CDドラマ<1>では、時告げ砦の前身である学校の女子高生(の幽霊)に取り憑かれたことがある[4]
寒凪 乃絵留(かんなぎ のえる) / ノエル
声 - 悠木碧[3]メカニック(機械整備士)兼ドライバー(操縦士)。階級は伍長。左利きの15歳でボク少女。普段は寡黙で表情の変化も乏しいが、聞かれたことには応え、突発的に冗談も口にする。トラウマを負っている隊長のフェリシアを気に掛ける心優しい面ものぞかせている。小隊の配備戦車「タケミカヅチ」の研究や復元を担当しており、それに情熱を注ぐあまり生活のリズムが不安定で常に寝不足。そのため、昼間に突然所構わず眠ってしまうこともしばしば。かつては幼少ながらも軍のアカデミーに在籍し、史上屈指の天才少女と言われた。その才能を軍に利用され、旧時代の施設である生物兵器の開発プラントを復元してしまった自らの過去と、それを虐殺に使ったホプキンス大佐に恐怖している。ホプキンス大佐の突然の来訪に加えアーイシャに自身の過去を確認されたことで錯乱、砦中に響き渡る奇声をあげたうえに隠れ場所から飛び出すなど暴走してしまいホプキンス大佐に自身とアーイシャの存在を確信させてしまう。酒に酔うと性格が豹変し、いつものおとなしい表情も一変して好戦的になる。
フィリシア・ハイデマン
声 - 遠藤綾[3]第1121小隊の小隊長でコマンダー(戦車長=小隊指揮官)。18歳で階級は少尉。常におっとりとした印象であまり指図がましいことはせず、日常生活で隊のメンバーが互いを階級で呼ぶことを禁止したり、自らが率先して軍規に緩い雰囲気を作ろうとしたりと、おおよそ軍人らしからぬ優しい立ち振る舞いが多い。しかし、表情一つ変えずにくじに細工して意図的にリオを街の祭りに参加させたり、ギャングの芝居を打って笑顔で余所者を排除したりと、劇中のクレハの言を借りれば「黒い」ところがある。雷が苦手。4年前[5]の戦争では第1147小隊の新米戦車乗り(装填手)として参戦したが、ビネンラント戦線で乗っていた戦車アラクネーが被弾して大破し、乗員のうちフィリシア1人だけが生き残った。その時の経験がトラウマとなっている模様。金髪のロングヘア。眼鏡を掛けた美人。特典CDドラマ<1>によると「幽霊が見える人」らしい。第1147小隊壊滅直後の階級は曹長[6]、第12話では大尉に昇進している。
シュコ
声 - 悠木碧小隊宿営地に迷い込んできたメスのアフリカオオコノハズク。第1話でリオの鈴をかすめ取って、結果としてカナタが遭難する遠因を作る。第2話では砦の廃墟に隠れていたため、幽霊騒動を起こす[注釈 3]。クレハの発砲の結果、怪我をして保護され第1121小隊のマスコットになる。なお、彼女に「シュコ」と名付けたのはフィリシアである。普通の鳥類にあらざるところもあり、第7・5話にてカルヴァドスを呑むなどの行動も見せている。リオやフィリシアが配属される以前から時告げ砦にいたようで、本編ではイリアの肩に停まっている写真がある。
セーズの街

ヘルベチア共和国の辺境、トロワ州に属する山中の渓谷に位置する美しい湖とガラス工芸が盛んな町。悪魔から街の人々を命をかけて救った5人の少女「炎の乙女」の伝説が残っている[注釈 4]。第1話では、それを称える春の「水かけ祭り」が行われている最中だった。

祭の間、町中に張られていた紙垂(しで)をつけた注連縄(しめなわ)や、教会は十字を戴いているが、崇めているのは八百万の神であるなど、旧時代の破滅後、文化が混在したことを端的に表している。また、明確な四季があり、山中に鳥居が存在している。時告げ砦の格納庫が体育館であり、砦の使われていない箇所に学校の教室を彷彿させる部屋が存在する等から、地理的には現代で言うところの日本であることが示唆されている[注釈 5]

なお、モデルとなっている都市はスペインのカスティーリャ=ラ・マンチャ州にある城塞都市クエンカである[7]
ユミナ
声 - 福圓美里教会の尼僧[注釈 6]。16歳。かつては孤児だった。教会では簡単な医療も行っているために初歩的な医学知識があり、発熱(作中での病名は三日熱)して倒れたカナタに投薬治療を施した他、銃弾に倒れたアーイシャの治療を行った。施設の子供たちを街に引率しているが、彼らが小隊のメンバーとトラブルを起こし、謝り役になることもしばしば。八百万神の教えに厳格で真面目なため「飲酒は悪徳」と考えているが、第7.5話で酒を呑まされた時は、性格が絡み上戸になった。茄子が好物。かなり奇天烈な独特の服装センスがあり、第13話では「還俗できれば、仕立屋になるのが夢」とも語っている。行商の娘で各地を回っていた過去があり[注釈 7]、敵国語であるローマ語が堪能である[注釈 8]
ナオミ
声 - 八十川真由野骨董屋「ウィンドミル」の店主でカールの元妻。42歳。第1121小隊の隊員とは親しく、リオのトランペットや鈴の修理を依頼されたり、「タケミカヅチ」の部品探しや密造酒売買(砦の隊員達の副収入源)の仲介をしている。
ミシオ
声 - 高橋まゆこ教会へ併設された施設へ引き取られた孤児。7歳。明るく元気な少女。カナタがセーズに到着したときに初めて会い、以来仲が良い。父は元軍人で出征し戦死、母は「見えない死神」(旧時代の技術で作られた生物兵器)により亡くしている。セイヤに好意を抱いている。
セイヤ
声 - 平田真菜ミシオと同じく施設の戦災孤児。6歳。両親の死をきっかけに兵隊が嫌いだが、カナタがユミナから渡された服に着替えた姿を見たときや、リンゴサイダーをご馳走されたときなどから、第1121小隊の隊員には徐々に心を開いている様子が窺える。第13話ではカナタと結婚出来ますように、と絵馬に書いている。
司祭
声 - 石森達幸優しい性格でユミナや教会の子供達にも慕われている老司祭。かつては教会中枢にいたが、立場を利用して私腹を肥やす聖職者の現状に異を唱えたために疎まれ、セーズへ左遷させられた意外な過去を持つ。リオの過去を知っており、その身分を看破している。また、生まれた子供にイデア文字の花押を授けるような仕事も役目の一つである。
ジャコット
声 - 京田尚子カナタが吹く朝の信号ラッパを苦笑しながら見守る老女。山奥にある自分で建てた家に住んでおり、野菜を育てている。若い頃に商人の若様と恋に落ちた過去を持つ。
カール
声 - 杉野博臣ヘルベチア国内に5人しかいない「マイスター」の称号を持つガラス職人でナオミの元亭主。ノエルから依頼され、タケミカヅチの光学センサーのレンズの再現に当たっている。ナオミの店にガラス工芸品を卸しており、過去に何かあった模様。カナタはカールから聞いたガラス職人の心得をヒントに、初めて信号ラッパ(ビューグル)を吹くことに成功する。
真理亞 / マリア
声 - 戸松遥一流の職人を目指してカールに弟子入りし、カールのガラス工房で働く若い女職人。カールとナオミの娘であるが、父のことを「親方」、母を「ナオミさん」と呼ぶ。からっとした気っ風の良い性格。
ミケーレ
声 - 松本大表向きは行商人だが、裏の顔はセーズに根を張る犯罪組織のメンバー。第1121小隊の密造酒売買に荷担しており、第6話では中央より乗り込んで来たマフィア相手にフィリシア達と一芝居を打つ。
第1147小隊

かつてフィリシアが所属していた戦車小隊。ユキコの「アラクネー」以外、僚車が小隊に存在したのかは不明。小隊マークはクワガタ。第1121小隊と同じく女性兵士のみで構成されている。ビネンラント戦線[注釈 9]で壊滅したが、第7話の回想シーンに登場する。
ユキコ
声 - 植田佳奈第1147小隊のコマンダー。階級不明だが、部下が少尉なので少なくとも中尉以上。面倒見が良く、マンツーマンでフィリシアを指導したり、部下を「私のあなた達」と呼ぶ[注釈 10]など、現在のフィリシアに大きな影響を与えている。特にユキコが教えた「戦車は絶対に一人じゃ動かない。人に頼って、人を助けてはじめて戦える」はフィリシアの座右の銘になった[注釈 11]。ビネンラントの海岸線で旧時代では沢山の生物が海に棲んでいたのを引き合いに出し、世界がゆっくりと破滅に進みつつある事実をフィリシアに告げ、「なら、自分達が何のために戦っているのか」の疑問を口にした。
アンナ
声 - 不明(クレジットに名前無し)ラッパ手。階級は少尉。フィリシアと共にラッパを演奏中、横合いから敵戦車の砲撃を受けて戦死した。
オリガ
声 - 不明(クレジットに名前無し)ガンナー。階級は少尉。色黒で頭をスキンヘッドにしている。
マルチナ
声 - 不明(クレジットに名前無し)ドライバー。階級は不明。隊長以外はさん付や、階級で呼んでいた他の三人と違い、フィリシアが唯一名を呼び捨てにしているところから、マルチナだけ彼女と同階級かつ同期なのかも知れない。
その他
イリア・アルカディア
声 -
小野涼子ヘルベチア共和国の第1公女。故人。近衛師団に配属され、国威発揚を兼ねて部隊を率い各地を訪問、本作の舞台であるセーズの時告げ砦を訪れたこともある。ビネンラント戦線への増援部隊の指揮官として活躍し、「勝利の女神」などと呼ばれ伝説化されている人物。ビネンラント戦線に到着した折、負傷して地下に閉じ込められていたフィリシアを救出し、腹違いの妹であるリオにトランペットを教え、カナタには『アメイジング・グレイス』を吹いて聞かせるなど第1121小隊の隊員とは縁があり(ただしノエルとクレハについては不明)、作中のキーパーソンとなっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef