ソロモン諸島の戦い
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

ソロモン諸島の戦い(ソロモンしょとうのたたかい)は、第二次世界大戦[注釈 1]中に日本軍と連合軍の間で、南太平洋ソロモン諸島の争奪をめぐり行われた戦闘である。

一連の戦闘の中で大きなものはガダルカナル島の戦いブーゲンビル島の戦いであるが、このほかにも多くの陸海空の戦闘が行われた。
背景

太平洋をめぐる日本と連合国との戦いは、緒戦の南方作戦では周到に準備した日本軍が西太平洋を制し、南方資源地帯を押さえる結果となった。資源的に余裕が出てきた日本軍は第二段作戦として、陸軍の中国・インドを押さえようという案と、海軍のオーストラリアを押さえる案とが浮上してきた。

しかし、海軍軍令部はオーストラリアを押さえるには新たに20万人程度の軍が必要と試算、陸軍側と折衝したが中国戦線を主戦場と見る陸軍側はこれを拒否した。このため軍令部はアメリカとオーストラリアの間の交通を分断し、オーストラリアを孤立させ、休戦させるという構想(米豪遮断作戦)を立て、陸軍の了承を得るにいたった。そのため、日本海軍はフィジー、サモア、ニューカレドニアを攻略するFS作戦を計画した。1942年4月頃の日本海軍の作戦計画は次のとおりであった[1]
5月上旬 - ポートモレスビー攻略作戦

6月上旬 - ミッドウェー、アリューシャン作戦

7月 - FS作戦

ガダルカナル島のすぐ北に位置するフロリダ島のツラギは、珊瑚海海戦直前の5月3日に日本軍が占領した。詳細は「珊瑚海海戦#ツラギ攻略」を参照

すぐにツラギに哨戒活動用の水上機を配備し、ツラギの部隊はガダルカナル島に飛行場適地があることを報告した。6月のミッドウェー海戦の敗北の直後、日本軍はFS作戦の2ヶ月延期を決定したが、ツラギの強化やFS作戦のためにガダルカナル島に飛行場を建設することとし、1942年7月6日に飛行場設営隊が島に上陸して建設が始まった。同じ頃、FS作戦の中止が決定したが、飛行場の建設はそのまま進められ、8月5日には完成して、16日に戦闘機を派遣する予定であった。ただ、この頃の日本軍の関心はFS作戦が中止になったことでソロモン諸島よりもニューギニアのポートモレスビーを再攻略(5月の攻略作戦は珊瑚海海戦のため、途中で中止)することに向いていた。

一方、7月2日に連合軍はウォッチタワー作戦と呼ばれる対日反攻作戦を発動し、8月7日にガダルカナル島で日本軍が建設中の飛行場の奪取と、フロリダ島のツラギにある日本軍基地の攻略のため、アメリカ海兵隊第1海兵師団を主力とするアメリカ軍が両島に上陸した。

同時期、ニューギニアでも日本軍のポートモレスビー陸路攻略作戦が行われていたが、ガダルカナル島の戦いが始まると日本軍は戦力(兵員、航空機、艦船)をガダルカナル島に優先投入した。日本海軍はインド洋で大規模な作戦を行う予定であったが、こちらも中止された[2]
ガダルカナル島をめぐる戦い
フロリダ諸島1942年時の前線詳細は「フロリダ諸島の戦い」を参照

ガダルカナル島のすぐ北に位置するフロリダ島の入江にある3つの小島(ツラギ、タナンボコ、ガブツ)に日本海軍の横浜海軍航空隊(水上機部隊)と陸戦隊(第八十四警備隊)の800名弱[3]が駐留し、水上機による周辺の哨戒活動を行っていた。8月7日、アメリカ海兵隊が上陸し、激戦となったが翌8日に占領された。日本軍は少数の捕虜を除き全滅した。
ガダルカナル島連合軍の補給線詳細は「ガダルカナル島の戦い」を参照

1942年(昭和17年)7月6日、日本海軍はガダルカナル島に飛行場設営隊とわずかな守備隊を送り込みルンガ飛行場(後のヘンダーソン飛行場、ホニアラ国際空港)の建設を開始し、8月5日に第一期工事を完成した。一方この情報をつかんだアメリカ軍は、8月7日にガダルカナル島に海兵隊10,000名[4]を上陸させて、さしたる抵抗も受けずに飛行場を占領した。またこれと同時にフロリダ島、ツラギ島、ガブツ島、タナンボゴ島に対しても陸海共同の占領作戦が行われた。ウォッチタワー作戦と呼ばれるこれらの作戦は、太平洋戦線のアメリカ軍にとっては初めての攻勢であった。こうしてそれまで注目されていなかったガダルカナル島は日本と連合軍(主力はアメリカ軍)の激戦地となった。

アメリカ軍のガダルカナル上陸に日本海軍は直ちに反撃行動を起こし、第一次ソロモン海戦が発生した。この時までの日本軍のガダルカナルでの作戦は海軍単独によるものであったが、8月12日に「ソロモン群島要地奪回作戦」(カ号作戦)の陸海軍中央協定が締結され陸軍も奪回作戦に加わることになった[5]。しかしアメリカ軍が日本から奪取した飛行場を巡る地上戦では、日本軍の情勢判断の誤りにより被害が拡大した。この間、周辺の海域では多くの海戦が行われ、日米両軍とも多数の艦船を失ったが工業生産力が劣る日本の方がより大きな打撃であった。また、この戦いでラバウル航空隊は往復2,000キロもの長距離飛行を強いられた。そのため、搭乗員の疲労は激しく、多くの航空機と貴重な熟練搭乗員を消耗していった。

1942年12月31日に日本はガダルカナル島からの撤退を決定し、翌年2月に撤退が行われた(ケ号作戦)。一連の撤退作戦が行われた後、1943年(昭和18年)2月9日ガダルカナル島からの「転進」(撤退)を伝える大本営発表が行われた。この戦いにおける日本軍の死傷者24,000名、アメリカ軍の死傷者6,000名を数えるまでになっていた。日本軍はガダルカナル島での戦いに敗北し、以後戦況は悪化の一途をたどる。
主な戦い

丸括弧内は連合軍における呼称。

1942年(昭和17年)

8月7日 - 連合軍がガダルカナル島とフロリダ諸島に上陸

8月9日 -
第一次ソロモン海戦(サボ島沖海戦) [鉄]

8月21日 - イル川渡河戦にて、日本軍(一木支隊)はヘンダーソン飛行場の奪回作戦を行うが壊滅(テナルの戦い)

8月24日 - 第二次ソロモン海戦(東ソロモン沖海戦)

9月12日?14日 - 日本軍(川口支隊)はヘンダーソン飛行場の奪回作戦(第一次総攻撃)を行うが失敗

10月11日?12日 - サボ島沖夜戦(エスペランス岬沖海戦) [鉄]

10月13日?14日 - ヘンダーソン基地艦砲射撃

10月24日?26日 - 日本軍(第2師団)はヘンダーソン飛行場の奪回作戦(第二次総攻撃)を行うが失敗

10月26日 - 南太平洋海戦(サンタ・クルーズ諸島海戦)

11月12日?13日 - 第三次ソロモン海戦(第一次ガダルカナル海戦) [鉄]

11月14日?15日 - 第三次ソロモン海戦(第二次ガダルカナル海戦) [鉄]

11月30日 - ルンガ沖夜戦(タサファロンガ海戦) [鉄]

 ※ [鉄]は「鉄底海峡(アイアンボトム・サウンド)」での海戦
1943年(昭和18年)

1月29日?30日 - レンネル島沖海戦

2月1日?7日 - ケ号作戦により、日本軍がガダルカナル島から撤退。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:130 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef