ソフトロック
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

カリフォルニアサウンド(英語版)[2]
ポップ・フォーク[3]
サイケデリック・ロック
フォークロック[4]
ブリル・ビルディング[3]
バロック・ポップ
サーフ・ミュージック[5]
文化的起源1960年代中期から後期のアメリカ合衆国南カリフォルニア)とイギリス
使用楽器

ギター

ベース

ドラム

ヴァイオリン

チェロ

ボーカル

木管楽器

鍵盤楽器

派生ジャンル渋谷系
ヒプナゴシック・ポップ
チェンバー・ポップ
関連項目


フォークロック

サンシャイン・ポップ

テンプレートを表示

ソフトロック(soft rock)は、ロック・ミュージック音楽ジャンルのひとつ。日本における認識と、海外における認識に相違があるので注意が必要である。この記事では、主に日本におけるソフトロックについて記述する。
概要

ソフトロックとは1960年代中盤から1970年代前半の、コーラスやハーモニーが中心の心地よいソフトなポップス、ポップ・ロックを指す。現代でオールディーズと言われる60年前後の音楽がビートルズの出現で淘汰され、それまでの決まりきったコード進行やメロディラインを捨てた、洗練されたポップミュージックであると定義できる[6]。また、基本的にはゲイリー・アッシャーやキース・オルセン、カート・ベッチャーといった「プロデューサー主導」で作られた音楽だとも言える。代表的なアーティストとしては、「アソシエイション」「ロジャー・ニコルズ」「ハーパース・ビザール」等が挙げられる。主に米国西海岸、特に「カリフォルニア」のグループが該当するが、米国の他の地域のグループも存在する[注 1]。幾つかの英国グループもこのジャンルに分けられることもある。

楽曲的には「高度なコーラスワーク」や「ドゥーワップの影響を受けたスキャット」、「ドリーミーな曲調」や「サイケデリック要素」、「ストリングスブラスハープシコード等のオーケストラ楽器の多用」や「高度で複雑なコード進行」等が重要な要素だと言える。

場合によっては「サイケデリック・ロック」や「サイケデリック・ポップ」、「バブルガム・ポップ」に分類されるものもしばしば存在する。また、シングル一枚程度で活動を終了する様なグループや、リアルタイムの発売当初には全く売れなかったグループも多かったことから「ガレージ・ロック[注 2]として扱われることもある。また、イギリスではゾンビーズピーター&ゴードンチャド&ジェレミー、サイケデリック期のザ・ホリーズシーカーズニルヴァーナ (UK)などが挙げられる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:84 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef