ソニー・ミュージックエンタテインメント_(日本)
[Wikipedia|▼Menu]
資本金720百万円。出資比率は50:50で、日本における資本自由化措置後第1号の合弁会社であった。創業当初から、当時最新鋭のレコード・カッティング・マシーンであるノイマン社のSX-68を導入し、レコードのカッティング及び生産を開始。

4月1日 - 本社を東京都港区に移転。

8月21日 - 第1回新譜を発売(サイモン&ガーファンクルサウンド・オブ・サイレンス」(規格品番:SONG 80002)ほか)

9月5日 - 邦楽の制作を開始(第1回新譜は、フォーリーブスオリビアの調べ」(規格品番:SONA 15001)・アダムス「旧約聖書」(規格品番:SONA 12002)の2作)

11月 - 静岡県志太郡大井川町(現:焼津市)に静岡工場(現:ソニー・ミュージックソリューションズ大井川プロダクションセンター)を竣工。 なお、静岡工場が操業するまでの間、日本ビクター(現:JVCケンウッド)へレコード盤のプレスを委託していた。


1969年(昭和44年)

2月 - 第1回LPを発売(サイモン&ガーファンクルの映画サントラ盤『卒業』ほか)

12月 - カセットテープソフト生産開始。


1971年(昭和46年)7月 - 新レーベルEPIC」発足。

1973年(昭和48年)8月 - 株式会社シービーエス・ソニーと商号変更。本社を東京都新宿区(SME市ヶ谷ビル)に移転。

1974年(昭和49年)8月 - 静岡工場をCBS・ソニーレコード株式会社として分離。

1975年(昭和50年)3月 - CBS・ソニーとワーナー・パイオニア(現:ワーナーミュージック・ジャパン)の共同出資でジャパン・レコード配送(後のジャレード、現:ソニー・ミュージックソリューションズ)を設立。

1977年(昭和52年) - ソニー社製PCMプロセッサーPAU-1602[注釈 2]3/4インチUマチックVTRを使って、世界初の16ビットによるPCMデジタル録音を行う(盛田昭夫コレクションによるピアノ・ロールによる録音)。

1978年(昭和53年)

1月1日 - ソニー社製PCMプロセッサーPCM-1600[注釈 3]を導入、運用開始。

5月 - ビデオソフト発売開始。

8月 - 全額出資にて株式会社EPIC・ソニーを設立。

9月 - 東京都新宿区に信濃町スタジオを完成、運用開始。


1979年(昭和54年)

1月1日 - 音の良い高品質レコード「マスターサウンド」シリーズを発売開始。

2月1日 - ソニー社製24チャンネルマルチPCMデジタルレコーダー、PCM-3224[注釈 4]を使った世界初の24ch、16ビットによるデジタルマルチ録音を荒川区民会館にて行う(グリーグ作曲「ピアノ協奏曲イ短調中村紘子(ピアノ)、大町陽一郎指揮東京フィルハーモニー交響楽団)。尚、この録音の編集作業(於:同社信濃町スタジオ)から、ソニー社製の世界初の本格的デジタル音声編集機(DAE-1000)の使用を世界で初めて開始する。


1980年(昭和55年)? - 後に於けるCDの発売も考慮して、ソニー社製PCMプロセッサーPCM-1610[注釈 5]を導入、運用開始。

1981年(昭和56年)8月 - SD事業部新設、アーティストの発掘・育成を強化。

1982年(昭和57年)

4月 - コンパクト・ディスク・ソフトの生産開始。

月目不明 - ソニー社製24チャンネルマルチPCMデジタルレコーダー、PCM-3324[注釈 6]を導入、運用開始。

10月1日 - 世界初のコンパクト・ディスク・ソフトを発売(ビリー・ジョエルニューヨーク52番街』ほか初回全50タイトル)[注釈 7]


1983年(昭和58年)8月 - 株式会社シービーエス・ソニーグループと商号変更。又、企画制作部門を、株式会社CBS・ソニーとして分離。

1984年(昭和59年) - 自社制作の録音が、原則として全てPCMデジタル録音となる。

1986年 - ソニー社製PCMプロセッサーPCM-1630[注釈 8]を導入、運用開始。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:195 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef