ソニー・ピクチャーズ_エンタテインメント
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ソニーグループの子会社であるソニー・エンタテインメントの子会社で、中間持株会社のソニー・フィルム・ホールディングを通じて運営されている[5]。アメリカのメジャー映画スタジオ「ビッグ5」のひとつである、カリフォルニア州カルバーシティにあるソニー・ピクチャーズ・スタジオを拠点とし、ソニーの映画、テレビ番組の制作、配給部門を包括している。2020年度(2020年4月 - 2021年3月)の売上高は71.6億ドルと報告されている[6]

主な部門は、コロンビア ピクチャーズトライスタ ー ピクチャーズソニー・ピクチャーズ アニメーションスクリーン ジェムズなどの製作スタジオを持つソニー・ピクチャーズ モーション ピクチャー グループ(SPMPG)と、自社およびジョイントベンチャーの製作会社を持つソニー・ピクチャーズ テレビジョン(SPT)[7][8]

モーション・ピクチャー・アソシエーション(MPA)のメンバーである。
歴史
1987年 - 1989年

1987年9月1日、ザ コカ・コーラ カンパニーは、1982年から所有していたコロンビア ピクチャーズの資産を分離する計画を発表した。この計画では、コカ・コーラ社が39.6%の株式を保有するトライスター ピクチャーズにエンタテインメント資産を売却し、トライスターはコロンビア・ピクチャーズ・エンタテインメント(CPE)に社名を変更する。1988年初頭、トライスターの名を冠した新会社が設立され、スタジオの運営を引き継ぐことになった。

1989年9月28日、ソニーはザ コカ・コーラ カンパニーが持つCPEの全株式(約5,400万株、発行済み株式の49%)を1株あたり27ドルで購入するオプションを取得した[9]。また、翌日、ソニーはGuber-Peters Entertainment Company, Inc.とCPEを2億ドルで買収することで合意したことを発表した。ソニーは、ピーター・グーバージョン・ピーターズを共同会長に採用した[10]。これを主導したのは、当時ソニーの社長兼CEOだった大賀典雄であった[11]

ソニーがグーバーとピーターズをコロンビアの経営者として採用したのは、彼らがワーナー・ブラザースで交わしていた過去の契約との兼ね合いがあった。タイムワーナーのスティーブ・ロス会長は、契約違反の訴訟をソニーに起こすと脅した。この訴訟は、ソニーがコロンビア・ハウスの半分の権利と、コロンビアの長編映画、テレビ映画、ミニシリーズのケーブル配信権をワーナー・ブラザースに売却したことで、後に取り下げられた。 同じ契約で、コロンビアはバーバンク・スタジオの35%の権利を売却し、ワーナー・ブラザースからMGMの敷地であったロリマー・スタジオを買収した[12][13]

1989年10月31日、ソニーはニューヨーク証券取引所に上場していたCPE(NYSE:KPE)の残りの株式(51%)の友好的買収を完了し、同社の普通株式の99.3%を取得した。1989年11月8日、ソニーは、デラウェア州一般法人法に基づき、完全子会社であるソニー・コロンビア・アクイジション・コーポレーションをCPEに「略式」合併することで買収を完了した。また、ソニーは1989年11月6日にGuber-Peters Entertainment Companyの普通株式の公開買付けを行い、その3日後に同社を買収した。買収額は49億ドル(株式35.5億ドル、長期借入金14億ドル)で、日本の大手銀行である三井銀行東京銀行富士銀行三菱銀行日本興業銀行の5行が融資した[14][15][16]。1991年8月7日、社名をソニー・ピクチャーズエンタテインメントに変更した[17]
1990年 - 1999年

ソニーは、1998年にコロンビア・ピクチャーズとトライスター・ピクチャーズを合併してコロンビア・トライスター・ピクチャーズ(コロンビア・トライスター・モーション・ピクチャー・グループ)を設立し、コロンビアのテレビ部門であったスクリーン ジェムズを活性化させることで、アート系映画のためのソニー・ピクチャーズ クラシックスを設立するなど、数多くの映画製作・配給部門を設立してきた。
2000年 - 2009年

2005年4月8日には、ソニーを中心としたコンソーシアムが、48億米ドルのレバレッジド・バイアウトにより、メトロ・ゴールドウィン・メイヤーを、持ち株会社であるMGMホールディングス社を通じて買収し、事業を拡大した[18]

これにより、事実上、MGMのスタジオ名とMGMのメインスタジオの土地が再統合されたが、やや紛らわしいことに、1986年5月以前のオリジナルMGMライブラリーの大部分は、テッド・ターナーカーク・カーコリアンのターナー・エンターテインメント・カンパニーの取引を通じてタイム・ワーナーに帰属した。1986年4月以降のMGMライブラリーは、オリオンピクチャーズのカタログのような様々なサードパーティのライブラリーの買収で構成されており、MGMの2014年の『ロボコップ』のリメイクにつながっている。

ソニー・ピクチャーズ エンタテインメントは、2000年代初頭に物議を醸した。2000年7月、ソニーのマーケティング担当者が、架空の映画評論家を作成し、ソニーの子会社であるコロンビア・ピクチャーズの作品に対して、実際の評論家の間では一般的に悪い評価を受けているのに、一貫して良い評価を与えるというものだった。その後、ソニーは広告を中止し、評論家の製作者とその上司を停職処分とし、コネチカット州と米国内でレビューされた映画を見たファンに罰金を支払った[19]。詳細は「デビッド・マニング (架空のライター)」を参照
2010年 - 2019年

2012年11月18日、ソニー・ピクチャーズは公開作品『007 スカイフォール』、『アメイジング・スパイダーマン』、『21ジャンプストリート』、『メン・イン・ブラック3』、『モンスター・ホテル』、『アンダーワールド 覚醒』、『君への誓い』、『バイオハザードV リトリビューション』のヒットにより40億ドルを突破したことを発表した[20]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:105 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef