ゼーロウ高地の戦い
[Wikipedia|▼Menu]

ゼーロウ高地の戦い

ベルリン郊外の赤軍砲兵
戦争:第二次世界大戦独ソ戦
年月日:1945年4月16日 - 4月19日
場所:ドイツ ゼーロウ高地
結果:ソ連軍の勝利。東部戦線の消滅
交戦勢力
ドイツ国 ソビエト連邦
指導者・指揮官
ゴットハルト・ハインリツィヴァイクセル軍集団
フェルディナント・シェルナー中央軍集団
テオドーア・ブッセ(第9軍) ゲオルギー・ジューコフ(第1白ロシア方面軍)
イワン・コーネフ(第1ウクライナ方面軍)
戦力
将兵 100,000
戦車 512両
火砲 2,625門[1]将兵 1,000,000
戦車 3,155両
火砲 16,934門
損害
戦死者 11,000戦死者 70,000 以上[2]
戦車727両
ソ連の主張
戦死者 5,000
ベルリン攻防戦


オーデル・ナイセの戦い

ゼーロウ高地の戦い

ベルリン包囲

ベルリン市街戦

ハルベの戦い

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

ゼーロウ高地の戦い(ゼーロウこうちのたたかい、ドイツ語: Schlacht um die Seelower Hohen、ロシア語: Зеловско-Берлинская операция、英語: Battle of Seelow Heights)は、ベルリンの戦いにおける前哨戦であり、1945年4月16日から19日までの4日間行われた。第1白ロシア方面軍(司令官ゲオルギー・ジューコフ、第1ポーランド軍将兵78,556人を含む)配下、約100万の将兵が「ベルリンの入口」であり、ドイツ国防軍ヴァイクセル軍集団(司令官ゴットハルト・ハインリツィ)配下第9軍(司令官テオドーア・ブッセ)、100,000の将兵が守るゼーロウ高地に襲い掛かった。この戦いはしばしばオーデル・ナイセの戦いに含まれることがあり、ソビエト赤軍がオーデル・ナイセ両川を渡河した数箇所の1つにしか過ぎないが、ゼーロウ高地はその戦いの中でももっとも熾烈なものであった。オーデル・ナイセの戦いはベルリンの戦いの序曲であった。
前夜4月16日時点のゼーロウ高地周辺

1945年4月前半、ソ連赤軍は迅速な行動を見せた。9日、東プロイセンケーニヒスベルク(現カリーニングラード)が陥落した。これは第2白ロシア方面軍(司令官コンスタンチン・ロコソフスキー)がオーデル川東岸へ渡河することが可能になった。これにより、第1白ロシア方面軍(司令官ゲオルギー・ジューコフ)へのシュヴェート(ドイツ語版)からバルト海までのオーデル川下流域戦線におけるドイツ軍の圧力が軽減されたため、第1白ロシア方面軍は戦線南側に戦力を集中させることができた。また、南側では、第1ウクライナ方面軍(司令官イワン・コーネフ)が上シュレージエン北西からナイセ川へ主力を移動させた。

ソ連の三個方面軍は総勢で250万の将兵、6,250両の戦車、7,500機の航空機、41,600門の砲、迫撃砲(3,250台のカチューシャを含む)、そして95,383台の車両を所有していた[3]

第1白ロシア方面軍には、11個配下の77個狙撃兵師団、7個の装甲軍団及び機械化軍団、8個砲兵師団、その他、砲兵とカチューシャが混成された部隊が所属しており、3,155両の戦車、自走砲、16,934門の砲を所有しており[4]その11個軍のうち8個軍がオーデル川沿いに配置されていた。北方では、第61軍がシュヴェートからフィノウ運河へ分かれる箇所を占領しており、運河からキュストリンのソ連橋頭堡に第1ポーランド軍、第47軍、第3突撃軍、第5突撃軍、第8親衛軍が集中配置され、第69軍、第33軍はグーベン(ドイツ語版)南の川を押さえた。また、第5突撃軍と第8親衛軍はベルリンへ向かう国道にあるドイツ軍のもっとも堅固な防御地点に配置された。一方、第2親衛装甲軍と第3軍及び第1親衛装甲軍は予備とされた[5]

ドイツ第9軍はゼーロウ高地に位地するフィノウ運河付近からグーベンに向けて布陣しており、512両の戦車、344門の砲、300 - 400門の対空砲を所有し、総勢14個師団の戦力であった[4]。また、さらに南側では第4装甲軍が布陣し、第1ウクライナ方面軍と対峙していた。

3月20日、ヴァイクセル軍集団の司令官が親衛隊全国指導者ハインリヒ・ヒムラーからゴッドハルト・ハインリツィに交代した。ハインリツィはドイツ軍でも卓抜した戦術家の一人であった。ハインリツィはソ連赤軍の攻勢が行われる箇所を正確に予想しており、オーデル川と東西に伸びるアウトバーンが危険と判断していたが、そこはゼーロウ高地のことであった。ハインリツィは軽い小競り合いで川岸を防御することにし、その代わりに、オーデル川より48メーター高い地点で、なおかつ川を横切る国道が見渡せる地点の防御を強化した。ハインリツィはその地点の防御を強化するために、他の防御地点から兵を移動させた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef