ゼンテイカ
[Wikipedia|▼Menu]
佐渡島には群落があり、佐渡市の花となっている。ニツコウキスゲと比べてやや大型であり、花茎は1 mに達する。山形県レッドデータブックで準絶滅危惧(NT)に指定されている。
ムサシノキスゲ
(H. dumortieri var. esculenta f. musashiensis)[13]ニッコウキスゲの変種。浅間山 (東京都)に自生している。5月初旬から中旬にかけて開花し、開花した翌日に閉花する。かすかな芳香があると言われる。植物園などで見られるムサシノキスゲは府中浅間山から移植したものである。東京都レッドデータブックの絶滅危惧I類(CR+EN)に指定されている。
エゾキスゲ
(H. lilioasphodelus L. var. yezoensis (H.Hara) M.Hotta / シノニム H. thunbergii auct. non Baker日本では北海道に分布する。ゼンテイカ群の近縁種。花茎は40 cm - 80 cm程度で、花期は5月 - 7月。花は夕方に開き始め、翌日の午後にしおれる。花は鮮やかなレモンイエローとなる。
ユウスゲ
(H. citrina Baroni var. vespertina (H.Hara) M.Hotta / シノニム H. vespertina H.Haraゼンテイカ群には含まれない。別名にキスゲ、ユウスゲ、アサマキスゲ等がある。日本では本州から九州の山地に分布し、花期は7月 - 9月。花茎は1 m - 1.5 m程度となる。花は鮮やかなレモンイエロー。夕方から開花が始まり、翌朝にはしおれる。花には芳香がある。他に野カンゾウ群として、朝方から開花するノカンゾウ、ハナカンゾウ、ヤブカンゾウ、アキノワスレグサなどもある。各都道府県レッドデータブックでは、千葉県で野生絶滅(EX)、三重県,和歌山県,福井県,愛媛県で絶滅危惧I類(CR+EN)、山口県,長崎県で絶滅危惧II類(VU)、兵庫県,香川県,大分県,宮崎県,鹿児島県で準絶滅危惧(NT)に指定されている。


middendorffii群の基準種。和名オオゼンテイカ

ムサシノキスゲ(浅間山 (東京都)

H. lilioasphodelusの花 (スウェーデン)

H. lilioasphodelusの群生 (de:Taglilienfeld (Rehling)・ドイツ)

利用食材として乾燥した花

園芸植物として植栽される。特に近年は園芸種として幅広く流通しており、ニッコウキスゲの名で花店やホームセンターの園芸コーナーでも良く見かけるほどまでになっている。

5 - 6月ごろの若芽、つぼみは同じ仲間のヤブカンゾウと同様に食用になる[4]。採取は蕾を少量とるくらいに控えるのがマナーとされており、国立公園などでの採取は厳禁である[4]。また、台湾では金針または?花菜の名で食用とされる。若芽はヤブカンゾウと同じようにほのかな甘みがあり、食べるときはおひたし、マヨネーズあえ、辛子和え、煮浸しにする[4]。蕾は熱湯にくぐらせて、酢の物サラダにする[4]
参考文献

北村四郎「大井次三郎,日本植物誌,J. OHWI, Flora of Japan, 1-1383, 6 plates,1953,5500圓,至文堂(東京都新宿區拂方町27番地)」『植物分類,地理』第15巻第1号、日本植物分類学会、1953年、ii、doi:10.18942/bunruichiri.kj00002992603、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0001-6799。 

大井次三郎『日本植物誌』至文堂、1953年。 NCID BN03887018。 


高野昭人監修 世界文化社編「にっこうきすげ」『おいしく食べる 山菜・野草』世界文化社〈別冊家庭画報〉、2006年4月20日、103頁。ISBN 4-418-06111-8。 

平成10年度新規植物特性調査事業報告書 ヘメロカリス(pdf) 平成11年3月 農林水産省種苗管理センター

牧野富太郎, 小野幹雄『原色牧野植物大圖鑑』(改訂版)北隆館、1996年。ISBN 4832604007NCID BN14637522。全国書誌番号:97037209。 

脚注[脚注の使い方]^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “ ⇒Hemerocallis middendorffii Trautv. et C.A.Mey. var. esculenta (Koidz.) Ohwi ゼンテイカ(標準)”. ⇒BG Plants 和名?学名インデックス(YList). 2023年7月15日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef