ゼログラフィ
[Wikipedia|▼Menu]
コロナ放電電極 (Corotron) によってコロナ放電することで、ドラム表面全体に静電気を帯電させる。放電出力は制御グリッドまたはスクリーンで制限する。この放電装置を Screened Corotron または Scorotron と呼ぶ。同じことは帯電させたローラーを接触させる方法でも実現できる。極性は複写元がポジかネガかで選択する。ポジは通常の紙のように白の上に黒い文字があるような場合、ネガはマイクロフィルムのように黒い背景に白い文字などがある場合や、デジタル印刷/コピーの場合である。このように極性を設定することで後のレーザー光を使う工程で節約することができる。
ステップ2 露光
複写すべき文書やマイクロフィルムに光を当て、レンズの上を通過させるか、光とレンズをスキャンするように動かし、その像がドラムの回転に連動してドラム表面に投影されるようにする。あるいは、キセノンガスによるストロボで瞬間的に潜像を回転するドラムやベルト上に投影する方式もある。その像の文字などに対応する部分は暗いため、対応するドラム表面も光が当たる部分と当たらない部分が出てくる。光が照射された部分は感光体が導電性になるため表面の電荷が中和されて帯電が消え、光が当たらなかった部分は帯電が維持される。レーザープリンターやLEDプリンターでは、調節した光をドラム表面に投影することで潜像を生成する。この光はポジ画像に対応して調節され、元の画像の白いピクセルに対応する部分に光を当てる。
ステップ3 現像
トナー粒子と大きめの金属製のキャリア粒子をゆっくり攪拌したものをドラムに近づける。キャリア粒子は攪拌で摩擦が生じることで帯電し、トナー粒子をひきつけて、トナー粒子でコーティングしたようになっている。この混合物を磁気ローラーで操作し、ドラムやベルトの表面にトナーをこすりつける。接触したとき、ドラム表面の帯電した部分(潜像)とトナー粒子はちょうど逆の極性に帯電しており、ひきつけあってトナー粒子がドラム表面に付着する。付着するトナーの量を調節するため、現像ローラーにバイアス電圧を印加し、トナーと潜像の引き付けあう力を相殺する。マイクロフィルムのネガ画像を複写する場合、ステップ1で述べたようにドラム表面の帯電の極性が逆になっている。そのためネガ潜像で露光しなかった部分はトナー粒子と反発する極性で帯電しているため、露光した部分だけトナー粒子が残り、ポジ画像に変換される。初期のカラー複写機やプリンターは色つきフィルターと各色のトナーを使い、ここまでのサイクルを数回繰り返していた。最近では、YMCK各色に感光体、現像ユニットが組み込まれておりここまでのステップを1回転のうちに行うようになっている。
ステップ4 転写
ドラムと転写コロナ放電電極の間に紙を通す。転写コロナ放電電極はドラム上のトナーとは逆の極性に帯電している。そのため紙がトナーと引き付けあう極性に帯電し、押し付けられた圧力と引き付けあう静電気の力とでドラム上のトナーが描いている画像が紙に転写される。カラーや高速複写機では、転写コロナの代わりに帯電させたバイアス転写ローラーを使い、より強い圧力をかける。
ステップ5 分離
紙上の静電気は第二のコロナ放電電極で交流電圧を印加することで部分的に中和される。通常転写コロナのすぐ後にこのコロナ放電電極があり、それによって紙がトナーの像(のほとんど)と共にドラムやベルト表面から分離される。
ステップ6 定着
紙に熱と圧力をかけることで、紙上のトナーが溶融して紙にしっかりと固定される。
ステップ7 クリーニング
分離ステップでドラムは部分的に放電しているが、静電気と転写されずに残ったトナーを完全に落とすため、クリーニングブレードと呼ばれる回転するブラシをドラム表面に当てる。多くの場合、ここで落とされたトナーは廃棄物となるが、現像装置に戻して再利用するシステムもある。これは経済的である反面、転写されにくいトナーの割合が徐々に増していき、複写の品質が悪くなるという問題も起きやすい。

ゼログラフィの開発により、従来のオフセット印刷機の代替となるような新技術が生まれた。ゼロックスやXeikonは従来の印刷機の品質に迫る完全なCMYKカラー印刷システムを開発している。

複写以外にもオフセット印刷の製版工程においても使用される。
アニメーション製作への応用

アブ・アイワークスはゼログラフィを応用し、アニメーション製作でアニメーターが紙に書いた絵をセル画に写す工程を自動化した。これを採用した最初のアニメーション映画が『101匹わんちゃん』(1961年)である。この段階では黒い線しか転写できなかったが、さらに様々な色の線を転写できるようにし、『ニムの秘密』などの作品で使った。
脚注・出典^ Schiffer, Michael B.; Hollenback, Kacy L.; Bell, Carrie L. (2003). Draw the Lightning Down: Benjamin Franklin and Electrical Technology in the Age of Enlightenment. Berkeley: University of California Press. pp. 242?44. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 0-520-23802-8. https://books.google.co.jp/books?id=9TuH6Lg8IasC&dq=electrophorus+volta&redir_esc=y&hl=ja 

参考文献

Owen, David (2004). Copies in Seconds: How a Lone Inventor and an Unknown Company Created the Biggest Communication Breakthrough Since Gutenberg. New York: Simon & Schuster.
ISBN 0-7432-5117-2 

Schein, L.B. (1988). Electrophotography and Development Physics, Springer Series in Electrophysics. 14. Springer-Verlag, Berlin 

典拠管理データベース: 国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef