ゼノン_(東ローマ皇帝)
[Wikipedia|▼Menu]

ゼノン
Zeno
Ζ?νων
東ローマ皇帝
ゼノン
在位474年2月9日 - 491年4月9日

全名フラウィウス・ゼノ・アウグストゥス
出生426年

死去491年4月9日

配偶者アルカディア
 アリアドネ
子女ゼノン(母はアルカディア)
レオ2世
ヒラリア
王朝レオ朝
テンプレートを表示

ゼノン(ラテン語: Flavius Zeno Augustus, ギリシア語: Ζ?νων, 426年 - 491年4月9日)は、東ローマ帝国皇帝(在位:474年 - 491年)。アナトリア半島イサウリア地方の少数民族イサウリア人(ドイツ語版、ハンガリー語版、オランダ語版)の族長で、旧名はタラシコデッサ。
概要

ゼノンは旧名をタラシコデッサというイサウリア人(ドイツ語版、ハンガリー語版、オランダ語版)の族長で、5世紀東ローマ帝国皇帝となった人物。ゼノンの時代に西方正帝(西方担当の皇帝)が廃止されたため、東方正帝(東方担当の皇帝)だったゼノンはローマ帝国で唯一の正帝となった。皇帝としての治世中には数々の陰謀や内乱があったが、ゼノンは491年に没するまで自身の地位を守ることに成功した[1]
生涯
即位以前

ゼノンはアナトリア半島イサウリア地方の少数民族イサウリア人(ドイツ語版、ハンガリー語版、オランダ語版)の族長だった人物で、旧名はタラシコデッサだった[2]

ゼノン(当時はタラシコデッサ)の初期の経歴は不明だが、460年代になってイサウリア人の大規模な雇用を開始した東ローマ皇帝レオ1世によってゼノンも雇用された。ゼノンは466年に皇帝レオ1世と不仲であったアラン人の将軍アスパルの長男アルダブリウスサーサーン朝との内通の嫌疑で告発することでレオ1世に取り入り[2]、レオ1世の娘アエリア・アリアドネ(英語版)と結婚してギリシア語でゼノンと名乗るようになった[2]467年にはアエリア・アリアドネとの間にレオ2世が生まれ[3]、まもなくゼノンはトラキアの軍司令官に取り立てられ[3]469年には最高官職である執政官にも就任した[3]

しかしゼノンは469年にトラキアで反乱鎮圧に失敗し、命からがら逃亡する醜態をさらして軍司令官から罷免されてしまう[3]468年には皇帝レオ1世も、先に失脚させたアスパルの反対を押し切ってアフリカヴァンダル族討伐の大船団[注 1]を派遣して、船団の半数を失う大敗を喫していた[3][4]。こうしたレオ1世とゼノンの失態により東ローマ帝国では再びアスパルが名声を取り戻し[4][5]、アスパルの次男ユリウス・パトリキウス(英語版)がレオ1世の娘レオンティア(英語版)と婚約して副帝と宣言された[4][6]。ゼノンは471年コンスタンティノープルの市民を扇動してアスパルとアルダブリウスを襲わせ[注 2]カルケドン聖エウフェミア教会へ逃れたアスパルとアルダブリウスを殺害して競争者を取り除いた。

474年にレオ1世が死ぬと、ゼノンとレオ2世の親子が新たに皇帝を名乗ったが、レオ2世は同年冬に死亡した[7]
即位後

即位した当初からゼノンの地位は不安定だった[8]。コンスタンティノープルの市民はイサウリア人を野蛮人とみなしていたのでイサウリア人のゼノンに対して好感を持っていなかったし[8][9][注 3]、貴族層もゼノンを成り上がり者として軽蔑していた[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:97 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef