セント_(通貨)
[Wikipedia|▼Menu]


サンチーム (centime) - CFAフラン圏など旧フランス領アフリカ諸国の多く、フランス(?2002年)など。

フランス語では cent が数詞の「百」を意味するため、通貨であることを区別するために使われる。


コペイカ (kopiejka) - ロシア

ペニヒ(pfennig)- ドイツ国、及びユーロ導入までの東西ドイツ

- 日本(?1953年)。

但し、為替や日経平均株価の表示には現在も使われている。


セン (sen) - インドネシアカンボジアブルネイマレーシア

センギ (sengi) - コンゴ共和国(廃止)

センターボ (centavo) - 中南米の多くの国。

センチム (centim) - アンドラ

センテ (sente) - 南アフリカ共和国

センティ (senti) - ソマリアタンザニア

センティモ (centimo) - コスタリカスペイン(?2002年)、パラグアイなど。

センティモ (sentimo) - フィリピン

センテシモ (centesimo, centecimo) - イタリア(?2002年)、ウルグアイソマリアチリパナマなど。

ツェンタス (centas) - リトアニア

符号位置

記号UnicodeJIS X 0213文字参照名称
.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田研中丸ゴシック2004絵文字","和田研中丸ゴシック2004ARIB","和田研中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1}¢U+00A21-1-81¢
¢
¢CENT SIGN
¢U+FFE0-¢
¢FULLWIDTH CENT SIGN
㌣U+33231-13-44㌣
㌣組文字・セント

脚注
注釈^ キプロスではギリシャ語であってもσεντ(セント)を用いる。

出典^ Design of the euro, European Union 
^ Code monetaire et financier Article L111-1, https://www.legifrance.gouv.fr/affichCodeArticle.do?idArticle=LEGIARTI000006643875&cidTexte=LEGITEXT000006072026&dateTexte=20190304, "La monnaie de la France est l'euro. Un euro est divise en cent centimes." 
^Code de redaction interinstitutionnel 7.3. Monnaies, Union europeenne, ⇒http://publications.europa.eu/code/fr/fr-370300.htm 










約物
空白類

「 」

「 」

「 」

「」?

「␣」

記述記号

「、」

「。」

「・」

「:」

「,」

「…」

「‥」

「.」

「!」

「?」

「؟」

「⸮」

「‽」

「⁉」

「⁈」

「¿」

「¡」

「;」

「/」

「\」

「|」

「¦」

「‖」

「_」

「‾」

ハイフン類

「–」

「—」

「〜」


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef