セルビア
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

また、首都ベオグラードにおいて計画中のベオグラード地下鉄があり、こちらは資金不足により幾度にわたって建設が遅れている問題点を残しているが、2014年にベオグラード市長がフランスの援助の下で2016年に着工する計画について言及しており[23]、今後の計画の実現が注目されている。
航空詳細は「セルビアの空港の一覧」を参照
国民詳細は「セルビアの人口統計(英語版)」を参照
民族中央セルビア(英語版)・シュマディヤ(英語版)地域の民族衣装を纏った男女

2002年に行われた国勢調査によると民族構成は、セルビア人が82.86%、マジャル人が3.91%、ボシュニャク人が1.82%、ロマが1.44%、ユーゴスラビア人(正式に言えば民族ではない)が1.08%、クロアチア人が0.94%、モンテネグロ人が0.92%、アルバニア人が0.82%等となっている。この調査にはコソボの統計は含まれていない。

民族構成(セルビア)

セルビア人  83%
マジャル人  4%
ボシュニャク人  2%
その他  11%

前回の国勢調査は、ユーゴスラビア紛争直前の1991年であったが、一連のユーゴスラビア紛争の結果旧ユーゴスラビア構成諸国家での民族構成の大きな変化が統計的に明らかになった。セルビアでは、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、コソボなどからの大量のセルビア人難民が流入したためセルビア国内でセルビア人が占める割合が増大した。一方で、ヴォイヴォディナ地方を中心に住んでいたクロアチア人が大量にセルビアを脱出した。また、ユーゴスラビア解体の動きと連動して自らのエスニック・グループが「ユーゴスラビア人」であると主張する人の割合は少なくなってきている。
言語詳細は「セルビアの言語(英語版)」を参照

セルビア人の言語はセルビア語、クロアチア人はクロアチア語、ボシュニャク人はボスニア語である。セルビア語の表記にはキリル文字が、それ以外の言語ではラテン文字が好まれることを除いて、この3つの言語に大きな差異はなく、かつてはひとまとめにセルビア・クロアチア語とされていた。同じ地域に住み、同じ方言を話していても、セルビア人の話す言語はセルビア語、クロアチア人の話す言語はクロアチア語とみなされる。
婚姻

婚姻時、改姓せず夫婦別姓とすることも、配偶者の姓に改姓し夫婦同姓とすることも、複合姓とすることも可能[24]
宗教詳細は「セルビアの宗教(英語版)」を参照

セルビア人のほとんどは正教会の信者であり、セルビア正教会に属している。また、マジャル人クロアチア人の多くはカトリック教会ボシュニャク人アルバニア人イスラム教が多い。
教育詳細は「セルビアの教育(英語版)」を参照

この節の加筆が望まれています。

保健詳細は「セルビアの保健(英語版)」を参照

この節の加筆が望まれています。

医療詳細は「セルビアの医療(英語版)」を参照
治安詳細は「セルビアにおける犯罪(英語版)」を参照

首都ベオグラードを中心に、窃盗(スリや置き引き)の犯罪被害が発生しており、日本人が犯罪の被害に遭う事例も報告されている。

特に電車、バスなどの公共交通機関内、観光地(クネズミハイロバ通りやカレメグダン公園)、飲食店、大型ショッピングモール等では被害が多く見られているため、十分な注意が必要である[25]

この節の加筆が望まれています。

人権詳細は「セルビアにおける人権(英語版)」を参照

この節の加筆が望まれています。

マスコミ詳細は「セルビアのメディア(英語版)」を参照

この節の加筆が望まれています。
「セルビアにおける報道の自由(英語版)」も参照
文化詳細は「セルビアの文化(英語版)」を参照
食文化詳細は「セルビア料理(英語版)」を参照

この節の加筆が望まれています。

文学詳細は「セルビア文学(英語版)」を参照ラーザ・コスティッチ

セルビアの文学では、ロマン主義的な詩人であるラーザ・コスティッチ(英語版)の存在が知られている。彼はシェイクスピアの作品を積極的にセルビア語へ翻訳するなど、英文学の研究とその促進も活発に行なった。

この節の加筆が望まれています。

音楽詳細は「セルビアの音楽」を参照

この節の加筆が望まれています。

映画詳細は「セルビアの映画(英語版)」を参照

この節の加筆が望まれています。

被服19世紀のピロト(Pirot)地域における民族衣装
ベオグラード民族学博物館(英語版)にて撮影詳細は「セルビアの民族衣装(英語版)」を参照

セルビアの民族衣装はオスマン帝国の文化の影響を強く受けている面があり、ディナール、モラヴァ、パノニア、ヴァルダルといった幾つかのグループに分けられていることが特徴点となっている。

また同国は19世紀以降、西洋風の服飾やその関連文化を積極的に採り入れ続けている国の一つである。

この節の加筆が望まれています。

建築ベオグラードタワー(英語版)
同国の首都ベオグラードにおける「都市の新たな象徴」として計画された高層建築物である詳細は「セルビアの建築(英語版)」を参照

セルビアの建築文化は歴史上、諸外国の建築文化が融合している面を持っており、その内容も非常に多様で豊か且つ長いものとなっている。

傍ら、ユーゴスラビア時代の建築物も多数遺されていることが知られている。

この節の加筆が望まれています。

世界遺産詳細は「セルビアの世界遺産」を参照

セルビア国内には近隣国と共有する世界遺産が存在しており、その代表である中世墓碑ステチュツィの墓所群2016年文化遺産として登録されたものである。
祝祭日詳細は「セルビアの祝日(英語版)」を参照

日付日本語表記現地語表記備考
1月1日
1月2日元日Nova Godina
1月7日正教会クリスマスBo?i?
2月15日セルビア共和国建国記念日Dan dr?avnosti / Sretenje
移動祝日聖金曜日Veliki petak復活大祭2日前の金曜日
移動祝日復活大祭の前日Velika subota復活大祭前日の土曜日
移動祝日復活大祭Vaskrs
移動祝日復活大祭後の月曜日Veliki ponedeljak復活大祭翌日の月曜日
5月1日
5月2日メーデーDan rada
5月9日戦勝記念日Dan pobedeヨーロッパ戦勝記念日
モスクワ夏時間基準のため9日になっている
6月28日聖ヴィトスの日Vidov dan

スポーツ詳細は「セルビアのスポーツ(英語版)」を参照2018年ロシアW杯での「サッカーセルビア代表
サッカー「セルビアのサッカー(英語版)」を参照セルビア代表の最多得点者であるアレクサンダル・ミトロヴィッチ

セルビア国内ではサッカーが圧倒的に1番人気のスポーツとなっている。セルビアサッカー協会(FSS)によって構成されるサッカーセルビア代表は、1992年から2003年まではセルビア・モンテネグロ代表として活動しており、それ以前ではユーゴスラビア代表として活動していた。FIFAワールドカップには2010年大会で初出場し、2018年大会にも2度目の出場を果たした。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:117 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef