セルビアの国旗
[Wikipedia|▼Menu]
ボスニア・ヘルツェゴビナの一部を構成するスルプスカ共和国でも、セルビアと同じ配色の横割り三色旗が用いられている。以前から国旗の配色はセルビアと同じであったが、国章はセルビアとは若干異なるものである。

以前は縦横比が2:3で、セルビアの国旗から国章を除いたものと同一であった。しかし、後述するような憲法問題を惹起したため、2006年10月からは、縦横比が1:2に改まった。

スルプスカ共和国では、セルビア人は人口の約3/4を占める圧倒的多数者であるが、それ以外にもイスラム教徒ボシュニャク人(人口の約10%を占めている)や、クロアチア人(かなり少数)も居住している。しかし、この国旗・国章はともにセルビア人のシンボルのみを掲揚するものであるため、セルビア人以外の住民の存在を無視しているとのことで、ボスニア・ヘルツェゴビナ憲法裁判所は共和国政府に、2006年3月31日以降6ヶ月以内に国旗・国章と国歌を改めるよう要請した。

スルプスカ共和国とは逆に、ボスニア・ヘルツェゴビナの中でセルビア人が少数派のボスニア・ヘルツェゴビナ連邦では、国旗国章にセルビア人のシンボルだけが掲揚されていない。

アルゼンチンミシオネス州の州旗と図柄が同じであるが、縦横の比率が異なる。

?市民用旗および商船旗

歴代の旗

?1281年に描かれたセルビア再建の旗

? 公国時代の旗(1835年)

?公国時代の旗(1839年)

?公国時代の旗(1839年-1882年)

?セルビア公国の商船旗(1869年)

?王制時代の国旗(1882年-1918年)

?セルビア救国政府の国旗(1941-1944)

?1941年-1944年の国旗

?共産ユーゴスラビア時代のセルビア人民共和国セルビア社会主義共和国国旗(1945年-1991年)

? ユーゴスラビア連邦共和国及びセルビア・モンテネグロ時代の国旗(1991年-2004年)

?セルビア・モンテネグロ時代の国旗(2004年-2006年)

?独立時の国旗(2006年-2010年)

脚注^ 柴、ベケシュ、山崎、p.21


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef