セウタ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

スペイン本土のアルヘシラスなどの都市との間には、フェリー便が頻繁に運航されている[7]。また、モロッコの隣接地とはバス自動車で結ばれている。

モロッコ、セウタ間の国境検問所は、モロッコ人の通勤のため、朝はモロッコからセウタ方向、夕方はその逆方向が混雑する。
経済

セウタ経済は第三次産業に偏っている。農業や牧畜業はごくわずかに行われ、第一次産業で重要なのは漁業となっている。起伏の多い地形、水資源、エネルギー、原材料の不足がセウタの発展を妨げている。第二次産業および建設業は、土地が少ないことから限られている。
移民の経由地

近隣の飛び地領メリリャと伴に、サブサハラアフリカ諸国出身の移民が、ヨーロッパ入りを目指す際の経由地になっている。2017年1月1日の例では、モロッコ側から800人以上のアフリカ人移民らが押し寄せて、国境のフェンスを乗り越える事件が発生。この際には、多くがスペイン領への侵入を阻止されたが、同年2月17日には再びフェンスを突破する事件が発生し、498人がスペイン側へ侵入を果たしている[8]
見所

アスンシオン・デ・セウタ聖堂 - アラブ時代に建てられた
モスクを前身とする。1415年にポルトガルがセウタを征服後、教会へ変えた。

城壁とサン・フェリペ壕 - ポルトガル時代から建設された、海上からの攻撃から都市を守るための防衛設備。

アフリカの聖母教会 - エンリケ航海王子によって寄進された。

市役所建物 - 1926年建設

グラン・カジノ

アラブ浴場 - 13世紀の遺跡

ローマ時代後期の教会 - 現在は博物館
@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

セウタ港へ入るユーロフェリー

サン・フェリペ壕と城壁



姉妹都市

イタリア アーチ・カテーナ

スペイン アルヘシラス

スペイン カディス

スペイン メリージャ

メキシコ グアダラハラ

ポルトガル サンタレン

脚注^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}Wells, John C. [in 英語] (2008). Longman Pronunciation Dictionary (3rd ed.). Longman. ISBN 978-1-4058-8118-0
^ Jones, Daniel (2011), “Cambridge English Pronouncing Dictionary”, Cambridge English Pronouncing Dictionary (Cambridge University Press), ISBN 978-0-521-15255-6 
^ Ferrer-Gallardo, Xavier (2008). “The Spanish?Moroccan border complex: Processes of geopolitical, functional and symbolic rebordering”. Political Geography 27 (3): 301?321. doi:10.1016/j.polgeo.2007.12.004. 
^ Veronica Rivera (December 2006). “IMPORTANCIA Y VALORACION SOCIOLINGUISTICA DEL DARIJA EN EL CONTEXTO DE LA EDUCACION SECUNDARIA PUBLICA EN CEUTA” (スペイン語). Revista Electronica de Estudios Filologicos (12). ISSN 1577-6921. https://www.um.es/tonosdigital/znum12/secciones/Estudios%20U-CEUTA.htm. 
^ Fernandez Garcia, Alicia (2016). “Nacionalismo y representaciones linguisticas en Ceuta y en Melilla”. Revista de Filologia Romanica (Madrid: Universidad Complutense de Madrid) 33 (1): 23?46. doi:10.5209/RFRM.55230. ISSN 0212-999X. 
^ 国末憲人「スペイン・モロッコが「火花」 「飛び地」をカルロス国王訪問、反発」、朝日新聞2007年11月7日付夕刊(東京本社版)、2面。
^ アルヘシラス、タリファ、ジブラルタル(英領)(スペイン側) - タンジェ新港、タンジェ旧港、セウタ(スペイン領)(モロッコ側)のルートがある。
^アフリカ人移民ら500人、スペイン飛び地領へなだれ込む CNN(2017年2月18日)2017年2月25日閲覧

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、セウタに関連するカテゴリがあります。

Ceuta










アフリカ地域
北アフリカ

アルジェリア

エジプト1

スーダン

チュニジア

モロッコ

リビア

西アフリカ

ガーナ

カーボベルデ

ガンビア

ギニア

ギニアビサウ

コートジボワール

シエラレオネ

セネガル

トーゴ

ナイジェリア

ニジェール

ブルキナファソ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef