セイヨウキヅタ
[Wikipedia|▼Menu]

セイヨウキヅタ
成葉と果実
分類APG III

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 angiosperms
階級なし:真正双子葉類 eudicots
階級なし:コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし:キク類 asterids
階級なし:真正キク類II euasterids II
:セリ目 Apiales
:ウコギ科 Araliaceae
:キヅタ属 Hedera
:セイヨウキヅタ H. helix

学名
Hedera helix (L.)
英名
ivy
common ivy
English ivy
European ivy

セイヨウキヅタ (学名:Hedera helix) は、ヨーロッパ西アジアのほとんどの地域で自生しているウコギ科被子植物である。別名アイビー。

常緑のつるは、横方向に伝って成長し、家の壁、木の幹、庭園、ゴミ捨て場を覆い尽くす。新たに侵入してきた地域では、侵入生物種として扱われている。
語源

学名のヘデラ(Hedera)はツタの総称である。小名のヘリックス(helix) は古代ギリシャ語の「ねじれ」を意味する言葉から派生した[1]
概要

セイヨウキヅタは、 常緑つる植物であり、高さ20-30メートルに成長し、細根を利用して、崖や壁などによじ登って成長する。また、垂直面以外の場所でも地面を覆うようにして成長する。

葉は互生で、長さ50-100mm、葉柄は15-20mmである。葉は若葉のときは掌状で5裂であるが、成葉になると切れ込みが見られず心臓のような形となる。花は、それぞれ直径3-5センチであり、小さな緑がかった黄色をしている。そして蜜が豊富にあり、晩夏から晩秋までのミツバチや他の昆虫のための重要な食料源となる。 果実は直径6-8 mmで、冬の終わり頃に橙黄色から紫黒色に成熟する[2]。人間にとっては有毒であるが、多くの鳥にとっては重要な食料である。

果実には種子が5個あり、鳥に食べられることにより、広範囲に種子が散布される[3][4][5]

崖を登るセイヨウキヅタ(チェコ共和国)

壁あるいは木の幹を登るため細根を茎から生やしている

自生範囲

セイヨウキヅタは、アイルランドスカンジナビア半島南部、ポルトガル南部、ウクライナ東部、イランおよびトルコ北部にかけて自生している。 北限地あるいは東限地は冬になると約-2℃になるが、西限地と南西限地では、他種のキヅタに遷移している[3][4][5][6][7][8]

アグドにあるモミジバスズカケノキに絡みつくセイヨウキヅタ

栽培と用途

セイヨウキヅタは、観賞植物として広く栽培されている。自生地では、他の生物を数多く集めている。花には、70種以上の昆虫が蜜を求めて集まり、少なくとも16種の鳥が実を食べている。葉は密集した状態になることから緑の避難所としての役割を提供し、また、シカの餌となる[3][9]

セイヨウキヅタは、管理していないと、すぐに生垣、木、境界線を超えて侵入し、庭園の厄介な植物となり、管理されていない空き地にも侵入することがある。栽培品種として30種以上あり、黄色、白、 多色(例えば「氷河(Glacier)」)、葉に深い切れ込みがあるもの(例えば「Sagittifolia 」)、紫色の茎、矮小品種などのような特徴をもつ品種が選抜されている[10]

マルボルク城のエントランスを覆うセイヨウキヅタ

侵入生物種

セイヨウキヅタは、他の外来種のように主に人の手によって世界中に広がった。セイヨウキヅタはアメリカの多くの地域で侵入種として指定され、オレゴン州では、販売または輸入は禁止されている[11]

現在より湿度の高かった第三紀には温帯雨林地中海沿岸の地域を覆っており、その名残としてゲッケイジュセイヨウヒイラギが広く自生している。氷河作用により、セイヨウキヅタはいったん姿を消したが、温暖な気候に戻った時、鳥により再び大陸に広がったと考えられている[12]。 セイヨウキヅタの適用能力により、原産地であるヨーロッパと似た気候であればどの地域でも生育することができ、いくつかの種への分化も見られている。
建物への被害

古い建物の壁を覆うアイビーの姿は、多くの場合魅力的な光景である。断熱効果の利点があるが、管理されていなければ問題が生じる。特にセイヨウキヅタは、非常に急速に成長し、茎全体に沿って生えてくる細根によってしがみつく。これらは、壁に見苦しい「あしあと」を残すことになる。除去するのが困難であり、場合によっては高価な再舗装作業を行う必要が出てくることもある。さらに、溝や屋根裏に侵入し、タイルを持ち上げて、排水路を塞ぐこともある。そのことが、ネズミなどの厄介生物の住処となる場合もある。再び生えてこなくするには、根元で切断し、切り株を掘り上げて根絶やしにする必要がある[13]
脚注^ Harrison, Lorraine (2012). RHS Latin for gardeners. United Kingdom: Mitchell Beazley. p. 224. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-1-84533-731-5 
^ RHS A-Z encyclopedia of garden plants. United Kingdom: Dorling Kindersley. (2008). p. 1136. ISBN 1-4053-3296-4 
^ a b c Metcalfe, D. J. (2005). ⇒Biological Flora of the British Isles no. 268 Hedera helix L. Journal of Ecology 93: 632?648.
^ a b McAllister, H. (1982). New work on ivies. Int. Dendrol. Soc. Yearbook 1981: 106-109.
^ a bFlora of NW Europe
^ Ackerfield, J. & Wen, J. (2002). ⇒A morphometric analysis of Hedera L. (the ivy genus, Araliaceae) and its taxonomic implications. Archived 2011年8月8日, at the Wayback Machine. Adansonia ser. 3, 24 (2): 197-212.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef